クラファンやるなら知財を知ろう!【第2回】



前回は、クラファンを開始することで起こりうるリスクについて見てきましたが、以下では、クラファンを開始する前にやっておきたいことについて解説します。

知財の出願を済ませる

クラファンを開始する前に、特許出願、実用新案出願、意匠出願などの出願手続きを済ましておくことをお勧めしておきます。これは、前回解説しましたとおり、クラファンによる公開行為によって新規性がなくなり、特許等が取得できなくなるからです。

新規性がなくなっても新規性喪失の例外規定がありますが、中国等の一定の国では所定の公開行為でしか例外手続手続きを利用できないため、そのような国では特許を取得できないことになります。

海外の出願について

クラファン開始前に、すべての国について特許出願しなければならないかというと、そうではありません。

クラファン開始前にまず日本に特許出願しておけば、その後クラファンにより新規性がなくなっても、日本の特許出願から12ヶ月以内であれば、外国に特許出願することができます(意匠・商標は6ヶ月と特許より短い)。これは「パリ条約上の優先権」と呼ばれる制度を利用したもので、その外国での特許出願において優先権を主張すると、日本の特許出願日を基準として新規性などの条件が判断され、地理的な不利益が生じないようになっております。

このようにクラファン開始前に、少なくとも日本に特許出願しておくことは、とても重要なことだと言えます。

クラファン成功で得た資金を活用して知財出願する場合のデメリット

クラファンで得た資金の一部で特許出願したいという要望はよくあります。資金面ではメリットがありますが、クラファン終了まで特許出願を待たなければいけないため、結果として 特許出願が遅れてしまい、先ほど説明したデメリットが発生してしまいます。

また、特許取得できるかどうかは早いもの勝ちなので、もし同じ時期に同じような発明をした人がいたら、先に特許出願した方に特許権が与えられます。このため、特許取得の機会を逃すことにもつながるかもしれません。

これを解消する方法としては、例えば、かかりつけの弁理士に相談して、費用の支払いをクラファン成功後にしてもらうとか、分割払いにしてもらうと良いかもしれません。これは弁理士との信頼関係がないといけませんが、あらかじめ弁理士に特許出願を依頼する際、有効な手段だと思います。

特許取得、特許出願済で支援者にアピール

また、クラファン開始前に知財の出願を済ませておくメリットとして、支援者にアピールすることができます。

出願が完了していたら「特許出願済」、すでに登録されていたら「特許取得済」などの表示をすることができます。このような表示をすることで支援者に対して、品質が優れている、独自性があるなどをアピールすることができ、クラウドファンディング成功に導くカギとなるかもしれません。

知財調査する

今までは、特許権などの権利を取得する話をしてきました。これからは、他人の特許権などを侵害していないかどうかの話をしてみたいと思います。これはとても重要な話になります。

クラウドファンディングが成功後、その商品を支援者に発送すると、見知らぬ特許権者から特許権を侵害していると言われてしまうかもしれません。その商品が他人の知的財産を侵害していたということです。

このような事態を回避するために、事前にクラファンに出品する商品について、知的財産調査(侵害予防調査)行うことをお勧めします。具体的には技術面・アイデア面では特許・実用新案の調査を行ないます。デザイン面では意匠調査を行います。またすでに商品の名前、ロゴなどが決定している場合、それらが商標に該当するため、商標調査も併せて行うことをお勧めします。

プロジェクトページ、資料、動画など

次に著作権について説明します。プロジェクトに上げる商品だけではなく、プロジェクトの資料・動画などに使われる写真・その他の素材についても、他人の著作権に侵害していないかどうかについてあらかじめ確認しておく必要があります。

特にフリー素材だと思って使用していたところ、実はフリー素材というのは個人的使用に限定されていて商業利用の場合は別途費用が発生するとの注意書きがあることを見落としてしまい、後ほど著作権侵害に当たることもよくあることです。

このため、フリー素材その他の素材を利用する際は、予め素材の規約等を熟読されることお勧めします。

なお、有料素材であっても、使用用途が限定されており、商用利用の際は別途費用が発生する、という利用規定も見受けられますので、有料・無料に限らず、規約の一読をお勧めします。


知財の専門家でなくても、簡単な調査についてはできることがあります。特許、実用新案、意匠などについてはライバル企業の名義で調査、商標については最低限、同一の商標を調査する。著作権については素材の規約を読むなど、可能な限り、リスクを低減できるように心がけたいものです。


ライター

杉浦 健文

パテ兄

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。 株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。 その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber 




Latest Posts 新着記事

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

新型バットが生んだ衝撃!開幕3試合でヤンキースが15本塁打、その裏に潜む真実とは?

2025年のメジャーリーグ(MLB)シーズンが開幕し、早速注目すべき事態が起こった。ニューヨーク・ヤンキースが、開幕からわずか3試合で15本塁打という驚異的な成績を記録したのである。この数字は、過去のシーズンを振り返っても異常なペースであり、ファンやメディアの間で大きな話題となっている。 この爆発的な打撃力にはいくつかの要因が考えられるが、その中でも注目されるのは「新型バット」の導入だ。ヤンキース...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る