鉛筆なのにデジタルペン~アナログとデジタルの見事なコラボMD


6月になりました。まだまだコロナ禍ですがホンダのようにテレワークから原則出社に移行する会社も増えており、そんな中の社会人一年生。スタートして3ヶ月目に入りました。この時期は研修中の新人も多く会議や講義、グループブレスト、現場研修でも実践に向けてひたすら知識やルールをインプットしている頃かと。

そんな時はひたすら「メモ」ですね。またレポートも求められる。テストもある。学生時代以上に筆記具を使いたおす時期になる。今どきノートPCは欠かせないけど、手書を好むひとも少なくなく筆記具は欠かせない。その代表的な用具が「ボールペン」であり「鉛筆」、最近では液タブの一般化でデジタルペン派も多い。

そのデジタルペン、スマートペンとも電子ペンとも呼ばれ液晶画面に直接手書きしたり、手書きの文字や図をすぐに画像化してスマホやタブレットに保存・編集したり、今ドキの便利なツール。国内で売られているものも多種多様で価格帯も幅広い。しかしながらどうもなぜか太かったり、やたら細かったり重かったり、長さ、重さ、手に持ったときの素材の感触・・・どうもしっくりこないという人も多いのではないかと思ったりする。わたしもそのひとりだ。

そんなデジタルペンの中でもひときわその見た目での存在感を放ち、商品企画の目線でわたしが注目しているのが、三菱鉛筆とワコムのコラボで実現したデジタル鉛筆「Hi-uni DIGITAL for Wacom」だ。

見た目は「鉛筆」、その最高峰の三菱鉛筆のHi-uni。1950年代から学生たちやクリエーター、作家の活動を支えてきた三菱鉛筆のuniシリーズ。その最高モデルが1966年発売のHi-uniだ。ワインレッドのこの鉛筆は、当時、一躍人気の「鉛筆」ブランドとなった。そのデザイン・素材は現在も変わらず、歴史と伝統の光を放っている。理想の芯と材木を求めた10年とも言われる歳月が、魂のこもった国産鉛筆。今も本物の存在感を放っていて、わたしなどの年代の者は今も鉛筆派も多く手放せられない愛着の一本だ。

もう少し具体的にuniの価値、魅力、こだわりの中身についてだが、ここでは鉛筆の芯、その書き(描き)心地ではなく、芯を囲む六角軸デザインの本体素材、素材からの香り、塗装、サイズ、軽さ、そこからくるしっくりと手に馴染む持ちやすさ、自然な使い心地。色は日本の伝統色であるえび茶色と高級感のあるワインレッドを掛け合わせた通称“uni色”。世界で最高のなめらかさを持つ芯の味わいに合わせて、まさしく高級鉛筆のスタンダードとして、1958年に誕生以来愛され続ける三菱鉛筆の代表作。

かたやペンタブレットのトップブランドとして知られるワコム。世界中のクリエーターに愛用されるワコムのデジタルペン技術。紙に書くことは誰にとっても簡単かつ慣れ親しんだ表現のひとつ。その慣れ親しみをそのままデジタルの道具で再現する、紙の上のペンを当てる角度や筆圧など、まして鉛筆の濃淡を再現し「書く」と「描く」の味わいをデジタルで再現することは複雑なこと。

さらに見た目「鉛筆」のデジタルペンを実現している技術が、ワコムの特許技術「電磁誘導(EMR)方式」。この技術の特徴のひとつに、ペンにバッテリーが不要なため軽く小型にできるというメリットがある。これにより、「hi-uni」本来の六角軸の太さ・軽さを可能にした「デジタル鉛筆」が実現している。

ちなみに「電磁誘導(EMR)方式」と呼ばれるこの特許技術について、ワコムで検索すると200件ほどヒットする。それだけワコムの主力技術であることは間違いないようだ。

約70年の歳月で築かれた鉛筆のトップブランド「Hi-uni」の三菱鉛筆と、デジタルペンで世界とトップシェアのワコムのコラボレーション。「書く」「描く」を感性価値と機能価値をスピード感を持って世に出した「デジタル鉛筆」は2020年8月に発売されている。このコラボレーション、三菱鉛筆とワコムどちらが声をかけたのかは知り得ないが、わたし的にはおそらくワコム側だろうと推測している。(まあ、どちらでもいいがベストコラボレーションだ。)

コラボ商品企画。「コラボ」ってことばが今や流行りのようになっているが、コラボ商品、タイアップ商品はさまざま多く見られ、コラボレーションはタイアップと同じように使われることも多いが、厳密には意味が違う。

コラボは「協力」や「共同作業」「共同研究」などの意味があり、もともとは芸術や学術、創作の世界で使われ対等の関係にある者同士が何か一緒に作り上げるというニュアンスをもつ。異なる立場の人や組織が組むことでこれまでになかった新しい価値を想像することができるという取組み。それが今やプロモーション、商品・サービス、音楽、美術製作などでコラボレーションすることで多くの新たな価値が生み出されている。

その中でも、最近目立つのが異業種コラボレーション、通称「異業種コラボ」だ。新しい商品やサービスが生まれ消えていくスピードは日に日に加速し、時代の変化に対応しあるいはリードしていくため、また情報のフィルタリング、マーケティング費用の増大などの背景もあってそうさせている。

そうした状況に加え新型コロナウイルスの影響で、さらに短時間で世の中の激変の渦の中にいるいま、ますますスピード感をもって新しい価値を生み出すことが生き残りのカギとなってることはあきらかで、その変化対応が求められる。

「デジタル鉛筆」、それは価値の進化としての「老舗×最新技術」、このコラボレーションだ。コモディティアイテムにキャラクターをONしたようなAとBを単純に足し算する発想ではなく、掛け合わせてあらたな価値の進化を生む発想だ。

「コラボレーション」その言葉には新鮮感はないが、コラボレーションありきではなく自らのリソースだけにこだわることなく新しい価値創造の、その実現の手段としてのコラボレーションMDをコロナ禍のいまあらためて考えてみたいものだ。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

Pixel 7が“闇スマホ”に!? 特許訴訟で日本販売ストップの衝撃

2025年6月、日本のスマートフォン市場を揺るがす衝撃的なニュースが駆け巡った。Googleの主力スマートフォン「Pixel 7」が、特許侵害を理由に日本国内で販売差し止めとなったのだ。この決定は、日本の特許庁および裁判所による正式な判断に基づくものであり、Googleにとっては大きな痛手であると同時に、日本のユーザーにとっても深刻な影響を及ぼしている。 中でもSNSを中心に広がったのが、「今使っ...

KB国民銀行が仕掛ける“銀行コイン”の衝撃 韓国金融に何が起きているのか

韓国の大手金融機関がデジタル通貨領域への進出を本格化している。2025年6月、韓国の四大商業銀行の一角を占めるKB国民銀行が、ステーブルコインに関連する複数の商標を出願したことが確認された。これにより、韓国国内における民間主導のデジタル通貨開発競争が新たな局面を迎えつつある。カカオバンクやハナ銀行といった他の主要金融機関もすでに関連動向を見せており、業界全体がブロックチェーンとWeb3技術への対応...

トヨタ、ホンダ、日産におけるインホイールモーター特許の出願状況と技術的優位性

はじめに 近年、自動車業界における電動化の波は急速に進展しており、特にインホイールモーター技術は電気自動車(EV)の駆動方式として注目を集めています。インホイールモーターとは、車輪内に直接モーターを組み込む技術であり、駆動効率の向上や車体設計の自由度拡大など、多くのメリットを持つため、世界中の自動車メーカーが開発競争を繰り広げています。 本稿では、日本の自動車業界を代表するトヨタ、ホンダ、日産の3...

ペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池:さらなる光電変換効率の向上へ

次世代太陽電池技術の最有力候補として注目されるペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池は、従来の太陽電池の光電変換効率を大きく上回ることが明らかになってきました。この革新的デバイスの実用化に向け、すでに様々な製造技術が開発されています。今回紹介する米国特許US11251324B2もその一つです。 https://patents.google.com/patent/US11251324B2/ 本コラ...

包装×保存×AI=知財革命──「Tokkyo.AI」で実現する食品技術の特許化最前線

1. はじめに:食品業界が直面する知財化の課題 昨今、食品メーカーを取り巻く環境は、フードロス問題の深刻化や消費者の安全・安心志向の高まりなどにより、新たな包装設計や保存技術の開発が急務となっています。革新的な包装材料やプロセスが次々と生み出される中、知的財産(IP)面での迅速かつ戦略的な対応が差別化の鍵を握ります。 しかし、多くの企業では「開発ドメインと知財部門のコミュニケーション不足」「特許調...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る