「完全栄養食」は「新たな主食」となるか


私は10年ほど前、いやもう少し前だったか、ある日、橋本舜氏からオファーを受けて東京目黒の小さな事務所、いや自宅キッチンのような部屋に出向いた。いまからすれば彼の妄想のような「完全栄養食」への想いと、そのマーケティング相談でネット通販展開の可能性について訊かれた。その彼とは、最近ちょくちょく目にする「完全栄養食」で注目のスタートアップ企業、ベースフード株式会社(本社:東京都目黒区)の代表だ。

ベースフードは“BASE PASTA”や“BASE BREAD”などの完全栄養の主食を展開し、昨年2021年には、ネット販売と平行して首都圏のファミリーマート、ナチュラルローソンでの販売が始まると一気に知名度がアップ。CMもたまに見るが売上げ面でも火がつき、それこそ「完全栄養食」のパイオニアブランドとして市場において、またフードビジネス業界においても注目されている。

スタートアップ企業から注目されはじめたこの「完全栄養食」だけど、今年の5月、奇しくも大手食品メーカーの日清食品が「完全栄養食」を謳った「完全メシ」シリーズを発売した。

もちろん、日清食品も何年も前から開発に入っていたに違いない。日清では2019年に、完全栄養食の即席パスタ「All-in PASTA(オールインパスタ)」を発売。その時は「完全メシ」としては冠しておらず、今年になって発売の5品目は「完全メシ」として冠されその本気度がうかがえる。

日清食品が考える「完全栄養食=完全メシ」とは、見た目やおいしさはそのままに、カロリーや塩分、糖質、脂質、たんぱく質などが、コントロールされ、日本人の食事摂取基準で設定された必要な33種類の栄養素をバランスよく全て摂取できる加工食品だ。

もちろん日清食品では、インスタントラーメンなどで培った技術を活かすことで生まれた。「油分をカットしてもおいしさを保つ技術」や「味のエグみ、苦みをマスキングする技術」、「調理時の栄養素流出を防止する技術」などなど、特許取得済みの技術も多く、これらの技術力を基に完全栄養食向けの技術を新たに開発し、摂取カロリーを抑えても従来の食事と遜色ないおいしさを実現すべく研究を重ねてきたとしている。

必須栄養素をすべて摂取できるとんかつ定食やカレーライスなど、300種以上ものメニューを開発し、社員食堂などへの提供を目指しているそうだ。この知見を日清食品が誇る即席食品に応用したのが「完全メシ」シリーズだ。

即席加工食品のトップ食品メーカーと、若きリーダーの率いるスタートアップのマーケティング企業、このアプローチの異なる二社の「完全栄養食」だが、なぜいま「完全栄養食」なのか。

世界の先進国での「食」のステージはあきらかに「飽食」から「健康」へと移っている。「食」の価値観、気分は「健康!」へ移行しており、それも見せかけではないはっきりしたエビデンスに基づいた革新的であり発明ともいえる新たな「食」の開発がトレンドだ。「からだにいい」「おいしい」「健康」はややもすれば情緒やイメージだけで終わる企画も多く見られるが、もはや本気・本物の開発でなければならない。

また、最近よく耳にするのが「フードテック」。最新のテクノロジーを駆使することによって、まったく新しい形で食品を開発したり、調理法を発見したりする技術を「フーテック」と言っている。新たな食の可能性として注目され、たとえば、フードテックによって植物性たんぱく質から肉を再現したり、単品で必要な栄養素を摂取できるパスタを開発したりするといった「健康食」の開発が可能になっている。そのため、フードテックにおいても世界的に深刻化する食糧問題を解決する方法としても、また「健康」を担保する技術としても大きな期待を集めている。

先日、久しぶりに日清食品の「完全メシ」シリーズのカレーメシ(429円/税込)でランチした。お湯を注いで5分、食べる前に「信じて混ぜろ!完全謎パウダー」と「仕上げオイル」を入れてよくかき混ぜると出来上がり。なんだか宇宙食を食べている気分だ(もちろん食べたことはないが)。味は人それぞれだが、まずまずうまい。ごはんの食感はやはり炊き立てのそれとは明らかに落ちるが、ほぼ本格的欧風カレーの味だ。カップには栄養とおいしいさの完全バランスとある。

加えて、容器のデザインとコピー。大阪創業の会社のせいかちょっと大阪っぽいノリで、ターゲットは20~30代か?また、賞味期限は意外と短く9月末に購入して12月だった。それと肝心のシリーズ名だけど、「完全メシ」は私見だが何のことかわかりにくい。薬機法の制約なのか、「完全栄養食」とは表現できないのかもしれない。

この「完全栄養食」。5年後、10年後には今のような、タンパク質の量やカロリー、糖質、塩分など気にしながらも「飽食」三昧の日々から、普段は健康維持・管理として「完全栄養食」のようなコントロールされた主食がメインとなり、たまに外食したり家で料理づくりを楽しんだりするような食事革命が起こっているかもしれない。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。

6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

知財が揺るがす電機業界――TMEIC×富士電機、UPS特許訴訟の裏側

2025年夏、産業用電源装置分野を揺るがすニュースが伝わった。東芝三菱電機産業システム(TMEIC)が、富士電機の無停電電源装置(UPS)製品が自社の特許を侵害しているとして、韓国において訴訟および輸入禁止の措置を求めた件である。韓国貿易委員会(KTC)は8月下旬、TMEICの主張を一部認め、富士電機製の特定UPSモデルについて韓国への輸入を禁止する決定を下した。日本企業同士の知財紛争が、国外で具...

「JIG-SAW、AI画像技術で米国特許を獲得へ 知財を武器にグローバル競争へ挑む」

はじめに:発表概要と意義 JIG-SAW(日本発の IoT / ソフトウェア/AI ベンチャーと理解される企業)は、米国特許商標庁から「コンピュータビジョン技術」に関する Notice of Allowance(特許査定通知) を取得した旨を、自社ウェブサイトおよびニュースリリースで公表しています。 具体的には、JIG-SAW は「コンピュータビジョン技術、画像処理・画像生成支援技術」分野において...

「特許で世界を包囲する中国 イノベーション強国への加速」

はじめに:なぜ国際特許出願数が注目されるか イノベーション(技術革新)の国際競争力を測る指標として、研究開発投資、論文発表数、特許出願数などが長らく注目されてきました。特に国際特許(例えば、特許協力条約 PCT 出願、あるいは各国出願による外国での保護を意図した出願)は、一国の発明・技術が国際市場を見据えて保護を志向していることを示すため、技術力だけでなく国際志向性の強さも反映します。 近年、中国...

「AI×知財が生む国産イノベーション ナレフルチャットの議事録特許が拓く未来」

2025年秋、CLINKS株式会社が提供する法人向け生成AIチャット「ナレフルチャット」が、議事録生成技術に関する特許を取得した。 このニュースは単なる技術発表にとどまらず、「AIが人の仕事の記録と知識をどう扱うか」という大きな変化の象徴でもある。 いま、AIは“人の代わりに考える”段階から、“人の思考を支える”段階へと進化している。 その中で、「会議をどう記録し、どう活かすか」は、企業の知的生産...

「日用品にも知財戦争 クレシア×大王製紙、“3倍巻き”特許訴訟の行方」

はじめに:争点と構図 日本製紙クレシア(以下「クレシア」)は、トイレットペーパーについて、従来品に比して「長さ3倍(長巻き)」としつつ実用性を保つ技術を有する特許を取得しており、これを背景に、同種製品を販売する大王製紙(以下「大王製紙」)に対し、製造・販売の差止めおよび約3,300万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 第1審(東京地裁)では、クレシアの請求は棄却され、大王製紙の製品がクレシア...

「ナノレベルの精度を支える静電チャック ― ウエハー温度均一化の秘密」

ウエハー温度を均一に保つ静電チャック ― 半導体製造を支える見えない精密技術 半導体製造の現場では、目に見えない高度な工夫が、日々の歩留まりや性能向上に直結しています。その代表例の一つが、静電チャック(Electrostatic Chuck, ESC)です。静電チャックは、半導体ウエハーをチャック面で静電力により吸着保持し、ナノメートル単位の加工を可能にする装置です。表面からはただの「吸着板」のよ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る