Apple、9月に特許出願公開された新技術:薄型イルミネイテッドキーボード


前回のコラムで、9月に出願公開されたAppleの特許出願を一つ紹介しましたが、もう一つ、9月22日に出願公開された技術について追加で紹介したいと思います。

発明の名称:LOW-TRAVEL ILLUMINATED KEY MECHANISM
出願公開日:2022年9月22日
特許出願日:2022年1月9日
公開番号:US2022/0300088A1

Appleは薄型キーボードをあきらめていなかった

Appleの薄型キーボードというと、あまり良いイメージを持っていない方も多いかもしれません。かつて、Appleは2015年に発表されたMacbook 12インチモデルのために、薄型キーボード方式であるバタフライキーボードという方式を実装したのですが、ユーザーからの評判は芳しくなく、2019年に発表したMacbook Pro 16インチモデルから、従来方式であるシザーキーボードに戻したという経緯があります。

シザー方式のキーボードは、キーの沈み込みが深いため、キーが打ちやすく、打鍵感に優れるという利点がありますが、さらに薄くするにはやはり原理上限界があります。したがって、Appleとしては、やはり薄型化のためにバタフライ方式を再び採用したいという思いがあるようです。

今回出願公開された発明は、薄型キーボードで、かつ、キートップが光る、いわゆるイルミネイテッドキーボードに関するものです。イルミネイテッドキーボード自体は現在では何も珍しいことはありませんし、シザーキーボードを採用するMacbookではすでにキートップが光るように、キーボードバックライトを装備することも可能です。

しかし、従来のバタフライキーボードでは、構造上、LEDをキー構造に積層することが困難だったため、キートップを光らせることは難しかったそうです。

そこで、キートップ下にLEDバックライトを仕込むのではなく、キー横から導光パネルによって光を移動させることで、キートップを光らせることとしました。以下、図面を中心に、簡単に発明の内容をみてみます。

キー駆動方式は従来のバタフライ型

まず、シザー型とバタフライ型の違いをご存知の方であれば一目瞭然ですが、このキーボードはバタフライ型であることがみてとれます。支持構造120は、柔軟なヒンジと、その上に成形された2つのウイング(122a、122b)によって構成されます。これによりシザー型よりも安定的で堅牢なキー構造となることは、従来から知られているところです。

ウイング122a、122bはキーが押されていないときは互いの間に斜角があるように構成され、キーが押下されたときに実質的に平坦になるように動きます。ウイングの下に配置される触覚ドーム(タクタイルドーム)及び感知膜136が、キーの押下を検知する、実質的なトリガーとなります。このような積層構造をみると、この中に照明のためのLEDを仕込むことはなかなか困難であることが理解できると思います。
以下の図は本発明のキーボードの断面図ですが、実は発光するのは一番下の土台部分にある導光板(Light Guiding Panel : LGP)150です。

図中、L1とあるのが、光です。この導光板はキー配列にしたがって光抽出部154によって発光部位が画定されるように構成されています。

このように、キーの土台となる部材を導光板とし、複数のキーアセンブリ領域にわたって一枚の導光板を共通に用いるところが本発明の最大の特徴です。

そして、導光板150にはキーボード領域外に位置する光源172から、光が導入されます。そして、キーアセンブリが構成される場所で、導光板から光が放出されます。このようにして、キートップ直下のキーアセンブリにLED等の光源を仕込むことなく、つまり、厚さ方向に何ら追加の構成を加えることなく、キートップを光らせることができるようになったというわけなのです。

実装可能性は?

バタフライ方式でもキートップを光らせることができる、という発明を紹介しましたが、バタフライキーボードに対するMacユーザーのアレルギー反応は当時かなり強かったこともあり、筆者としては実装は時期尚早ではないか、という予測をしています。ただし、薄型Macbookが今後発表されたときに、モデル限定のキーボードとして採用される可能性は大いにあるでしょうし、だからこそ開発が進められているということもあるでしょう。

特許出願日からまだ1年も経っていない状況下で予測は難しいですが、今後の製品発表に期待したいと思います。



Latest Posts 新着記事

ロボットの動きをAIが特許化する時代に──MyTokkyo.Aiの最新発明抽出事例

家庭内ロボット市場が急速に進化している。掃除ロボットや見守りロボットだけでなく、洗濯物の片付けや調理補助など、従来は人が行ってきた細やかな日常作業を担う“家庭アシスタントロボット”が次のトレンドとして期待されている。しかし、家庭内という複雑な環境で、人に近いレベルの判断と動作を瞬時に行うためには、膨大なセンサー情報を統合し、高度なモーションプランニング(動作計画)を行う技術が不可欠だ。 このモーシ...

「施工会社」から「技術企業」へ──特許資産ランキング2025、鹿島建設が首位に立つ理由

建設業界は今、大きな転換点に立っている。少子高齢化による深刻な人手不足、カーボンニュートラルへの対応、インフラの老朽化、建設コストの上昇など、従来型のゼネコン経営では持続可能でなくなる課題が次々と顕在化している。こうした中、各社が未来の競争力として注力しているのが「特許」だ。特殊技術の囲い込み、施工ノウハウの形式知化、AI・ロボティクス・材料開発などの分野で、知財の強化が急速に進んでいる。 202...

自動車軽量化の裏側で進む加工技術革新──JFEスチールの割れ防止発明が鍵に

自動車の軽量化ニーズが高まり、高強度鋼板(AHSS:Advanced High Strength Steel)が普及するにつれて、プレス成形時の“割れ”は避けて通れない技術課題となっている。特にAピラー下部、サイドメンバー、バッテリーフレームなど、複雑な形状でありながら衝突時に高いエネルギー吸収が求められる部位では、L字形状のプレス部品が多用される。しかし、こうしたL字プレス品は、曲げコーナー部に...

Ouraの提訴が示すスマートリングの“囲い込み競争”──次世代ヘルスデータ戦争へ

ウェアラブルデバイス市場が新たな転換点を迎えている。フィンランド発のスマートリングメーカー Oura(オーラ) が、Samsung(サムスン電子)を含む複数の大手企業を特許侵害で提訴する意向を示したという報道が流れ、業界の緊張感が一気に高まっている。対象は、急速に注目を集める「スマートリング」分野。指輪型デバイスによる健康管理市場はまだ黎明期であり、プレーヤーが少ないからこそ、特許をめぐる争いの影...

アップルはなぜ負けた? 医療特許の壁に直面したApple Watch

米国の特許訴訟市場が久々に世界の注目を集めている。発端は、Apple Watchシリーズに搭載されてきた「血中酸素濃度測定(SpO₂)機能」をめぐる特許訴訟で、米国ITC(International Trade Commission)がアップルに対し“侵害あり”の判断を下したことだ。米国では特許侵害が認められると、対象製品の輸入禁止措置という強力な制裁が発動される可能性がある。今回の判断は、App...

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る