流せるのに3倍強度、激落ちくんの特許製法とは?

衛生意識の高まりと、在宅勤務の普及に伴って、使用頻度の上がっている自宅トイレまわりをキレイに掃除したいというニーズが非常に高いものとなっています。

トイレを清掃するためのグッズはとても多岐にわたりますが、紙製の、いわゆる「トイレに流せるクリーナー」は、さっと使えてすぐ流せるという点で、愛用している方も多いのではないでしょうか。

ウェットティッシュの強度を上げるには?

このようなウェットティッシュ型の製品は使用法が明快ですが、特にトイレ用清浄用シートとして使う場合には、通常のウェットティッシュよりも、破れないように強度をもたせる必要があります。従来の清浄用シートとしては、セルロース繊維を含むティッシュウェブからなる第一層と、エアレイド不織布ウェブという特殊な形状を有する第二層を積層したものがありました(参考:米国特許第8257553号)。

この清浄用シートは、抄紙によって得られる第一層と、第一層とは異なる製法のエアレイド法により得られる第二層と、両者を一体化させるバインダー(接着剤のようなものです)とを必要とするものです。

一般的に、このような構造のウェットティッシュに、さらなる強度を持たせるには、バインダーの塗布量を多くすることが考えられます。

しかし、バインダーの塗布量を多くしようとしても、望む量のバインダーを塗布することができず、シートに強度を持たせることができなかったり、乾燥に長時間を要したりしてしまうという問題がありました。
このような問題を解決して、従来品よりも3倍の強度を実現したのが、今回紹介する「激落ちくん」の特許です。

どうやってバインダーをたくさん塗るのか

本特許は、特許6837058号、レック株式会社による「パルプ積繊シート製造方法及びパルプ積繊シート製造装置」の特許です。出願日は2017年4月25日、登録日は2021年2月10日です。なお、この特許は国際特許出願もされています。国際公開番号はWO2017/188248です。

さて、上述のとおり、バインダーをたくさん塗れば強度は上げられるということはわかっているのですが、現実問題として、必要な量のバインダーを塗ることができないでいました。

所望の強度を有し、なおかつ、生産効率を向上させるようなシートを得るために、発明者が行ったのは、「シートの同一の面にバインダーを複数回塗布するにあたり、バインダーが塗布されるたびにシートを乾燥させる」ということでした。バインダーとしては、トイレに流せるようにするために、水に触れるとすぐにほぐれるような(水解性)素材を選択します。具体的には多糖誘導体であるカルボキシメチルセルロース(CMC)を用います。

製造にあたっては、シートの乾燥において電子レンジと同じようなマイクロ波を用いる電磁波乾燥を採用しました。電磁波乾燥は、短時間で乾燥を行える利点があり、また、シートの内部にまで透過して加熱することにより、均一に加熱・乾燥できるという利点がありました(赤外線加熱に比べてエネルギーを30%節約できる)。なお、熱風乾燥を用いるとシートに形成されたエンボス加工(凹凸加工)が風の圧力で潰されてしまうため、やはり電磁波乾燥が有利でした。

バインダーを一気に大量に塗ろうとすると、水分が多くなり、乾燥に長時間を要してしまうため、生産効率が低下します。また、多くの水分を含有したシートは引張強度が低下し、搬送中に破損してしまうこともあります。

そのため、まずは少量のバインダーを塗布して、引張強度の低下を抑え、搬送中の破損を防止します。少量のバインダーが塗布されたシートを乾燥させて表面を固くし、強度を持たせた上で、次に少し多めのバインダーを塗布すれば、破損を防止するとともに一回で塗布不可能な量のバインダーでも塗布可能となりました。このような製法の開発によって、従来品の3倍強度のトイレクリーナーが誕生したのです。

単純な工程だが、誰もやっていなかった

おそらく説明を読まれた方は、「結構簡単な話だな」と思われた方も多いかと思います。とてもシンプルな問題解決方法でしたよね。しかし、これを誰もやっていなかったから特許になったのです。実は本特許は、出願してから(国際出願も含めて)、一度も拒絶理由が通知されることなく、いわゆる「一発特許」になっているものです。それくらい、独自性のある技術だということですね。

特許というと技術的に非常に高いレベルを持っていないといけないと思われるかもしれませんが、そうではなく、「誰もやっていなかった」「誰も思いつかなかった」ことが大事なのです。身の回りの創意工夫も、特許になる可能性があるかもしれませんよ。