ドライバーの疲れを軽減。自動運転車両の「自動リクライニング」

年末年始、自家用車で帰省をしました。コロナの影響もあり、数年ぶりの帰省でした。ひさびさに自分で車を長時間運転した結果、体力の衰えを感じつつも、運転中は「もう数年すれば自動運転技術によってもっと簡単に長距離ドライブできるに違いない」などと、未来の技術で楽をすることばかりを考えていました。

ところで、自動運転技術は、既に世界中で実証実験段階に入ってはいますが、少なくともまだ日本では一般化されていません。近い将来実現しそうだとは思いますが、なかなか乗り越えなければならない課題は多そうです。一方で、完全な自動運転とまではいかないものの、車線をキープする機能や、前方の車を追尾する形で自動でアクセル&ブレーキをコントロールしたりといった技術はもう一般的なものとなっていて、実は私の愛車にもその技術は搭載されています。

今回は、自動運転技術自体とは直接関係ないものの、自動運転が一般的なものとして実現される未来を見据えた特許について紹介してみたいと思います。

長距離自動運転時、ドライバーの疲れを軽減

今回紹介する特許は特許6503848号です。
こちらの特許は日産自動車によるもので、出願日は2015年4月3日、登録日は2019年4月5日、発明の名称は「自動運転車両の運転姿勢調整装置」です。

この特許発明の実施は、その前提として、ステアリング操作及びペダル操作を車に代行させることのできる自動運転車両があることが求められますが、このような車両に対して、運転者が「足置き部の荷重、着座するシートの座面の荷重、運転者の背もたれとなるシートバックの荷重」のうちのいずれかを変更したことを検出することで、車が『運転者が姿勢を変えたいのかな?』という意思を検出する「姿勢意思変更判断部」を設けたものです。

長距離運転では同じシートに長時間同じ姿勢で座っているのはなかなか苦痛です。運転を車にまかせて、ドライバーは走行の監視をしているだけ、という状態においては、なるべく快適な姿勢になりたいというのは当然のことですが、それを車側が検知してシート座面の角度や足置き部の角度等を変えられるのだそうです。ちょっと詳しく内容をみてみましょう。

運転者が運転操作に介入しているかをまず判断する

当然のことではありますが、ドライバーが運転操作を行っているときに、急にシートの背もたれが倒れたりしたら、相当危険ですよね。そんなことが起きないように、「操作検出部」はアクセルペダルに生じる圧力データやステアリングに生じるトルクデータ、ペダル撮影カメラで撮影された画像データ等に基づいて、まずはドライバーが運転をしているのかどうかを常に判断し続けます(下図参照。様々な観点から、ドライバーが運転に関与しているかを判断する)。

運転介入の意思がないと判断された場合に姿勢変更意思の確認へ移る

運転介入の意思がなく、完全に車に運転を委ねている状態であると判断された後に、姿勢変更の意思確認に移行します。この姿勢変更のために足置き部の傾斜角度、シートバックの傾斜角度、シート座面の傾斜角度及び高低を変更可能にアンロックさせます。これにより、ドライバーは容易に全身のストレッチを行うことが可能な状態とすることができます。このようなストレッチは長距離運転で硬くなった筋肉をほぐす効果があり、リフレッシュに有用です。

また、姿勢復帰の意思があると判断された場合、つまりステアリングの操作があったりペダルの踏み込みがあったりした場合には、運転に適した姿勢にすぐに戻すことができます(下図のようにペダルを踏み込むとリクライニングがもとに戻る)。

長距離運転ドライバー向けに実用化が待たれる

ちょうど長距離運転での帰省を行ったので実感としてよくわかりますが、やはり2時間に一度くらいはサービスエリアなどに車を駐めて、軽い体操などのストレッチをすることは疲れを溜めないために必要ですね。

今回紹介したような特許技術が搭載された自動運転車が実用化されれば、休憩頻度を少し減らせるかもしれません。自家用車だけでなく、時間に追われる仕事をされている長距離物流ドライバーなどの長距離運転者にも非常に有用と思われます。今後の自動運転車への搭載が楽しみな技術です。