7月に出願公開されたAppleの新技術〜熱管理バッテリーケース〜


はじめに

今日のデジタル社会において、スマートフォンやタブレット、ノートブック PC といった電子機器は私たちの生活に不可欠な存在です。これらのデバイスの性能は日々向上していますが、同時に「熱」の管理は避けて通れない重要な課題となっています。効率的な熱管理は、デバイスの性能維持、寿命延長、そしてユーザーエクスペリエンスの向上に直結します。

発明の名称:Case With Thermal Management
出願人名:Apple Inc.
公開日:2025年7月17日
公開番号:US 2025/0233228 A1
https://patents.google.com/patent/US20250233228A1/

従来技術の問題点

電子機器、特にバッテリーを内蔵するポータブルデバイスは、使用中にどうしても熱を発生します。この熱が適切に管理されないと、デバイスの動作が遅くなったり(電力スロットリングによる影響)、バッテリーの性能が低下したり、最悪の場合、デバイスの寿命が短くなる可能性があります。これまでの技術では、バッテリーデバイスは通常、機器の内部に囲まれた環境で保持されており、発生した熱が外部に効率的に逃がされにくいという根本的な問題がありました。例えば、ユーザーがポータブル電子デバイスをポケットなどの狭い空間に収納している場合、放熱の機会が限られ、デバイスの温度がより高くなる傾向がある、と指摘されています。

本出願が開示する解決策

Apple が出願したこの特許は、このような従来の課題を解決するアプローチとして、「バッテリーデバイスに結合可能な熱管理ケース」を開示します。このケースは、バッテリーデバイスの動作中に発生する熱をデバイスから効率的に離して消散させることで、囲まれた環境内でのデバイスの温度上昇を効果的に抑制することを可能にします。これにより、デバイスの性能が制限される「電力スロットリング」の必要性を低減し、大幅に改善された熱放散を実現します。

詳細な技術説明

  • 熱放散のメカニズム
    この発明の核となるのは、ケースが提供する熱放散機能です。ケースは、バッテリーデバイスから熱を取り除き、例えばノートPCの筐体内など、周囲を囲まれた環境内でもデバイスの温度上昇を抑えることができます。また、ケースは、例えばポケット内などの限られた放熱スペースや、周囲温度よりも最大で10度高い環境下でも、十分な放熱能力を維持できるとされます。これは、ケース内に組み込まれたヒートシンクや熱伝導性の高い素材によって実現されます。
  • ケースの構成
    ケース (100) は、バッテリーデバイス (50) を収納する開口部を備えたアウターハウジング (108) を含みます。このケースは、コネクタ (60) を介して外部の電子デバイス (200) に物理的および通信的に接続されることが可能で、バッテリーデバイスがケース内に保持されている間に、外部デバイスとの間で情報を交換できます。さらに、このケースは、バッテリーデバイスを電力源として、外部電子デバイスに電力を供給することもできます。


  • 熱伝導と放熱の構造
    ケースには、熱放散を促進するための「ヒートシンク」(152) や「ヒートパイプ」(160) が組み込まれます。ヒートパイプは、ケースの内部からバッテリーデバイスの熱を効率的に奪い、それをヒートシンクへと伝達する役割を担います。ケースの材料自体も、熱伝導性の高い金属、熱伝導性のフォーム、またはエラストマーなどの複合材料で形成されます。
  • さらに、図7に記載された態様では、ファン184によって冷却されるヒートシンクが設けられます、このヒートシンクは、クリップとともに形成され、ヒートパイプに熱的に接続され、バッテリーデバイスからの熱を放散します。ヒートシンク130には、ファン184は、熱電発電機180によって駆動され、この発電機は熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、ファン184の動作を制御するためにヒートパイプと外部環境との間の温度差を利用できるとされています。すなわち、外部環境とバッテリーとの間の温度差が一定以上を超えた時点で、自動的にファンが駆動するという仕組みをとるわけです。
  • クリップと一体性
    クリップによって、バッテリーデバイス (50) をケース (100) に、そしてさらに別の電子デバイス (200) に接続します。このクリップは、バッテリーデバイスから熱を奪う熱伝導性の経路として機能し、特にバッテリーデバイスの一端からケース内部のヒートパイプやヒートシンクへ熱を伝えることができます。

耐久性とパフォーマンスを両立

本発明では、いくつかの放熱技術を組み合わせることで、バッテリーケースを非常に熱輸送しやすい状態にすることで、バッテリーが日常的に使用される環境下で十分な耐熱性熱管理能力を実現しています。バッテリー温度の過度な上昇を防ぎ、プロセッサの電力スロットリングを抑制することで、長期間にわたってその高性能と安定した動作を維持できるようになります。また、過熱によるユーザーの不快感を低減し、デバイスの性能を最大限に引き出すことで、より快適なユーザーエクスペリエンスを提供することにも繋がるとされています。



Latest Posts 新着記事

7月に出願公開されたAppleの新技術〜熱管理バッテリーケース〜

はじめに 今日のデジタル社会において、スマートフォンやタブレット、ノートブック PC といった電子機器は私たちの生活に不可欠な存在です。これらのデバイスの性能は日々向上していますが、同時に「熱」の管理は避けて通れない重要な課題となっています。効率的な熱管理は、デバイスの性能維持、寿命延長、そしてユーザーエクスペリエンスの向上に直結します。 発明の名称:Case With Thermal Manag...

AIが変える給食現場──栄養最適化・調理支援・食育データの3特許出願

近年、人工知能(AI)の活用は医療、交通、教育などさまざまな分野で進展しているが、ついに「学校給食」という身近な分野にもその波が押し寄せている。2025年7月、日本の食品テック企業が中心となり、学校給食におけるAI活用システムに関する3件の特許を同時出願したというニュースが業界を駆け巡った。本稿では、これら3件のAIシステムの内容と、その背景、期待される社会的インパクトについて詳しく紹介する。 ■...

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る