ユーザーの感情や態度を読み取る音声応答デジタルエージェント

エージェントがあなたのウソを見破る?
ユーザーが発話する音声を受け付けて、その音声の内容に応じて情報処理を実行する情報処理装置(デジタルエージェント)は、SiriやAlexa、Cortanaなど、一般的な存在になりつつあります。これらのデジタルエージェントは、キーボードやタッチパネルでの情報入力によらず、ユーザーの声に応答して各種の指示や情報を処理することができることは、広く知られているところです。
しかし、これまでの技術では、ユーザーから単純な支持や文字列情報を受け付けて処理することはできても、ユーザーの感情や態度など、文字化できない情報を読みとることはできませんでした。なぜなら、ユーザーの感情等は、発話内容以外の情報にも表れるからです。
そこで、ユーザーの発話から発話内容以外の情報を読み取ることのできるデジタルエージェントが開発されました。エージェントの情報処理方法の一例を挙げると、まず、従来の技術でも可能な、ユーザーの発話内容の特定を行います。このとき、エージェントは音声信号中にユーザーの声が含まれていない時間や、意味をなさない「あのー」とか「えー」などの発声をしている時間を『思考時間』として特定します。この思考時間や、ユーザーの声の大きさなども併せて評価して、ユーザーの応答の確からしさの推定を行うのです。
例えば、思考時間が極端に短い場合などは「ほとんど考えずに応答しているな」と判断し、確信度を低く評価することができるといいます。声の大きさが大きいときは確信度を上げるということも可能です。エージェントは、このようなパラメータを総合的に評価して、ユーザーの応答が「本気」、「確信なし」、「嘘」などといった基準にあてはめ、この結果に基づいて返答の発言内容を変化させることができるようになりました。
このような技術が一般化されると、今後デジタルエージェントに問いかけるときは相手に気に入られるように、こちらが気を使うことになるかもしれませんね。
■従来の課題
ユーザーが発話する音声を受け付け、その音声の内容に応じ情報処理を実行する情報処理装置が知られている。しかし従来の装置では、ユーザーの“音声内容以外の情報(感情や態度など)”を読み取ることは困難であった。