2030年頃には実用的な量子コンピューターの登場が予測されており、従来の暗号技術では通信が解読されるリスクが懸念されています。 これに対し、量子コンピューターにも耐えうる暗号技術(耐量子暗号)の開発と移行が、国際的な課題となっています。 日本でも2024年7月から金融庁主導の検討会が始まるなど、この分野への注目が高まっています。
実証の内容
今回の実証では以下のポイントが検証されました:
-
耐量子セキュアトランスポートの活用
鍵交換機能をNTT Comのクラウドシステムに統合。これにより、アプリケーションに暗号化用の鍵データを供給。 -
安全な鍵供給の実現
NTT Comの特許技術を用い、鍵供給プロセスを解読不可能にするセキュリティ設計。 -
実用的なアプリケーションでのテスト
同社の開発ツール「SkyWay」を活用し、量子耐性を持つ暗号技術を組み込んだWeb会議システムを構築。
今後の展望
この実証を基に、NTT Comは以下の技術やサービスの商用化を進める予定です:
-
量子耐性を持つ次世代暗号通信技術
通信インフラの安全性を大幅に向上させる。 -
IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)技術
光通信の先端技術と耐量子暗号を組み合わせ、データ通信の未来を形作る。 -
クラウドサービスやWeb会議システムの高度化
機密データの安全性を確保しながら、利便性の高いアプリケーションを提供。