先の8月14日は、日本の特許第1号が付与された日でした。それは137年前の1885年、専売特許条例が公布された年で、Forbesがそのことを22年8月14日伝えている。
江戸時代には八代将軍徳川吉宗によって「新規御法度」というおふれが出され、新しい発明や工夫が禁じられた時期があった。明治維新後、日本でも多くの優れた発明がなされるようになったが、同時にアイデアの盗用問題も顕在化した。近代化を急ピッチで進めるなかで、特許制度の整備は必要不可欠だった。
そのため、1885年に専売特許条例が公布され、1905年に特許制度を補完するために実用新案法が制定された。初めての特許付与がなされた8月14日には、「生茶葉蒸器械」「稲麦扱機械」など7つの特許が認められた。
そのうち栄誉ある日本の特許第1号に輝いたのが、堀田瑞松が出願した「堀田式錆止塗料とその塗法」。鉄製の船底や機械などに塗布して錆(サビ)止めをする塗料に関する特許で、堀田はもともと美術工芸家で漆工芸を通じて漆の防錆効果を認識していたため、漆を主成分とする錆止塗料を着想することができた。
特許第1号から100年以上が過ぎ、現在は日本国特許庁への特許出願件数は減少傾向が続いている。徐々に減少をしつつも2019年までは30万件を超えていたが、2020年は28万8472件で、2021年は微増したものの29万件に届いていない。
とはいえ、世界全体でいえば日本の特許出願数はかなり多いほうだといえ、2019年における世界での特許出願件数は322.4万件、日本国特許庁は中国国家知識産権局、米国特許商標庁に続いて世界3位の出願数だった。
ちなみに、堀田瑞松は豊岡市城南町の刀の鞘(さや)の塗師(ぬりし)の家に生まれ、22歳で京都に出て、鉄筆一刀彫(てっぴついっとうぼり)の名手となり、紫檀(したん)の置物台を孝明天皇に彫刻献上し、名前に「瑞」の一字を賜った。やがて、東京に移りさび止め塗料を発明し、明治18年(1885)「堀田錆止(さびどめ)塗料及び其塗法(そのとほう)」で我が国の専売特許第1号を獲得した。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://forbesjapan.com/articles/detail/49470#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E6%A0%84%E8%AA%89%E3%81%82%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE,%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://tanshin-kikin.jp/tajima/31
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 2022年度 「精密機器業界 特許資産規模ランキング」~ 1位はキヤノン、2位リコー、3位セイコーエプソン
- ライブなどで観客が飛び跳ねる振動を柔らかく~重たい梁で「縦ノリ」対策、日建設計が特許取得
- 法律の専門家とAI技術で難しい特許出願が簡単に! 新サービス『みんなの特許』が開始される。
- 東工大発ベンチャー、ノートPCでも稼働の日本発高機能AI~国内外で特許取得し気候変動や労働力不足に挑む
- 特許取得のBLDCモーターで軽量なのに大風量~軽量でプラス&マイナスイオンが髪を乾かすたびにツヤ髪
- Apple、iPadをスマートハブとして活用か?〜機能を拡張可能なモジュラー式カバーの特許取得
- GCC(湾岸協力会議)特許庁が2023年1月から特許出願の受け付けと審査を再開
- Apple Pencil(第3世代)、色や質感を読み取るための光学センサーをペンに内蔵か~特許申請
- CRM連携、音声感情認識、トピック判定と対話要約~レブコム、音声解析AI電話に関する特許を3件取得
- ヘッドホンに代わるかも~Apple、スマートアイマスク「Sleep Mask」開発も、新たなデバイスで特許取得