特許庁は、生成人工知能(AI)や仮想空間の拡大といったデジタル技術の進展に伴う知的財産権の侵害を防ぐため、意匠法を改正する方針を固めました。AIを使って第三者が新製品のデザインを大量に作成・公開することで、企業の新製品開発に支障が出る恐れがあり、それに対応するための措置です。有識者による議論が開始され、2026年の改正を目指しています。
デザイン保護のための意匠権は、新規性などの条件を満たして初めて登録可能ですが、例えば自動車メーカーが新しいモデルを発表する前に、AI生成による予想デザインが世間に出回ってしまえば、新規性が失われるリスクがあります。このような状況でも意匠権の取得が妨げられないよう、特許庁は制度の見直しを進める方針です。
また、仮想空間「メタバース」内では、現実世界のブランド品や製品に似せたアイテムが無断で製作・販売されるケースが増えています。現行の意匠法は仮想空間上のデザインにまで規制が及んでいないため、こうしたデジタル空間での保護の在り方も検討されています。
さらに、特許庁は特許法の見直しにも着手し、日本国内に限定されている特許権の効力範囲を含めた制度改正も検討しています。これらの取り組みは、デジタル技術の発展に合わせた知的財産の保護強化を目的としています。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 電通が「AIコピーライター」を開発、蓄積ノウハウを活用し特許出願中
- 新機能「ペン入れAI」登場!ラフ画を自動で美しい線に変換
- AI発明者に対する懸念、企業・団体の80%が指摘…特許庁の調査で、未検証の技術増加が問題視
- PS5 Pro発表:AI技術と知財戦略の深層分析
- 韓国大手企業によるAI特許登録、今年3倍以上に増加
- 特許庁が中小企業の知財活動事例集を作成、全国14社を紹介
- 生成AI特許出願数が過去10年で5万4千件、中国が最多
- 生成AIと知的財産-変革と課題
- AIによるアイデア共創プラットフォーム「ideaflow」を知財図鑑が発表
- アステリアとマレーシアのAI企業TapwayがAI・IoTサービスを共同開発