エピクロノス株式会社、未来の健康管理を変革する日本人に最適化された生物学的年齢の計算方法で特許取得


岩手医科大学から誕生し、アンチエイジングとパーソナライズドヘルスケアの最前線を切り拓くエピクロノス株式会社(本社:東京都品特 代表: 清水厚志)は、同社の清水ら岩手医科大学医歯薬総合研究所生体情報解析部門のメンバーなどによる、生物学的年齢の計算方法および老化状態の評価方法を核とした特許取得したことを、24年4月5日プレスリリースで公表した。

この特許は、日本人に最適化された、DNAメチル化(エピゲノム)を基にした生物学的年齢の計算方法を革新するものであり、国際医学誌のThe Lancet Healthy Longevity にも掲載された医学的にも学術的にも確かなものとなる。

今回特許が成立した清水らの技術は、個々のDNAメチル化パターンを詳細に分析し、精確に個人の生物学的年齢を推定する方法を提供するもので、特許には、215から235個のCpGサイトを選択し、これらのサイトのメチル化状態を分析することで、個人の健康状態や老化の進度を評価する技術が含まれている。この技術は、日本人の生物学的年齢と老化プロセスの理解を深めることで、未来の医療や健康管理に革命をもたらす可能性があるとしている。

同社は、岩手医科大学医歯薬総合研究所生体情報解析部門に所属している清水厚志教授を中心に、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画における画期的な研究成果を岩手医科大学発ベンチャー企業として社会に実装することを目指して設立された。

本特許の取得は、その使命遂行における重要な一歩であり、日本人特有のDNAメチル化パターンに基づき、生物学的年齢を計算する新しい方法を提供するものとしている。

DNAメチル化年齢推定法は、生活習慣や環境暴露によるDNAのメチル化状態を測定することで、個人の生物学的年齢を推定する。これまで欧米中心に開発されてきた推定法とは異なり、日本人に特化したエピゲノム年齢推定法を開発し、個人の老化状態の評価に新たな基準を提供する。

この特許技術は、健康寿命の延伸にも寄与し、生物学的年齢の精確な計測により、個人が直面している老化のリスクを早期に把握し、生活習慣の改善や適切な予防措置を講じることができるようになり、このようにして同社は、個人の健康管理と疾患予防に新たな視点を提供し、人々の健康と幸福に寄与することを目指すとしている。

図:特許取得した方法で血液から計算したDNAメチル化年齢(a)、およびDNAメチル化年齢加速(b)

特許概要

【特許番号】特許第7442221号(P7442221)
【登録日】令和6年2月22日(2024.2.22)
【発明の名称】生物学的年齢の計算方法、老化状態の評価方法、CpGサイトの評価方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
【特許権者】 【氏名又は名称】学校法人 岩手医科大学
【発明者】 【氏名】小巻 翔平  清水 厚志  八谷 剛史

【要約】【課題】本発明は、生物学的年齢の新規な計算方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる生物学的年齢の計算方法は、個人の生物学的年齢の計算方法であって、個人から得られた細胞集団のゲノムにおいて、表1に記載の1~235番の染色体の位置のDNAにあるCpGサイトのうち、(1)215個以上235個以下のCpGサイトを選択するか、または
(2)235個のCpGサイトに、ランダムに選択された1~3個のCpGサイトを追加することによって、
CpGサイトのプールを作る工程と、前記プールのCpGサイトのメチル化を調べ、前記プールのCpGサイトの各々におけるメチル化率を算出する工程と、下記数式を用いて、前記個人の生物学的年齢を計算する工程と、

【数1】

(ただし、t=79~85であり、DNAmnは、表1に記載のn番の染色体の位置のDNAにあるCpGサイトのメチル化率を示し、Cnは、表1に記載のn番の染色体の位置に対する係数の50%~150%にある値を示す。)を含む、計算方法である。


Latest Posts 新着記事

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

トランプ政権が構想した特許税 ―特許価値評価の壁と企業への影響

アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として...

グローバル出願も効率化!特許業務支援プラットフォームappia-engine進化

知的財産の管理や特許業務は、多くの企業や研究機関にとって欠かせない活動です。しかし、実際の業務現場では「出願件数の増加」「国際的な審査対応」「膨大な書類作成」「調査の手間」など、数々の課題が存在しています。特にグローバル競争が激化する中で、迅速かつ正確に知財を扱うことは企業価値の向上に直結するため、知財部門や特許事務所にとって効率化は最優先事項となっています。 こうした背景を受けて開発されたのが、...

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る