2023年度省エネ大賞、 特許取得の『省エネ型ヒートポンプ式低温蒸発装置』が省エネルギーセンター会長賞受賞


木村化工機株式会社(本社:兵庫県尼崎市 代表:小林康眞)はコベルコ・コンプレッサ株式会社と共同で、『省エネ型ヒートポンプ式 低温蒸発装置』が一般財団法人省エネルギーセンター主催の「省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門 省エネルギーセンター会長賞」を受賞したと、23年12月18日プレスリリースで公表した。

本製品は従来の蒸気式蒸発装置と比べて、一次エネルギーを約7割削減、CO2排出量を約8割削減する装置で、その高い省エネ性と環境対策へ寄与することが高く評価された。同社にとっては、平成29年度 省エネ大賞の省エネ事例部門における経済産業大臣賞(産業分野)を受賞した「メタノール蒸留工程における廃熱を活用した省エネルギーの取り組み」以来の2度目の受賞となった。

同社では、従来の蒸発装置がボイラ蒸気で加熱し、その熱エネルギーはコンデンサの冷却水を通して冷却塔から放出していたそれに対して、本製品は、装置から排出される低温熱をヒートポンプが回収し、エネルギーとして再利用するもので、ボイラ蒸気を使用せずに100%電力で蒸発するためCO2排出削減が期待でき、さらに、ヒートポンプにチラ―を導入することで、15℃~45℃の低温蒸発を高加熱COP※1(COP7.5)で実現している。

これにより、一次エネルギー削減率およびCO2排出削減率が大きな値となり、省エネ性が高く、脱炭素にも貢献できる装置を実現している。また、ヒータの温度差をより小さくするためヒートアップが無い液膜降下型を採用し熱伝導性を高めるとともに、滅菌・洗浄もしやすく衛生的な蒸発装置とした点が今回評価された。

期待される用途として、
①味・香りや品質・安全性の向上
・食品中のタンパク質(酵素)の変性を防ぐ
・食品成分の化学反応の抑制、熱的に不安定な物質の保護(人体への悪影響の回避)

②新製品開発
・温度に敏感な酵素などの濃縮
・低温でしか抽出できない成分の濃縮

などとされ、2021年2月から販売開始以来2022年3月に特許を取得し、同様の製品を3件納入しているが、今後の需要を勘案し幅広い型式をラインナップし改めて拡販を強化するとしている。

特許概要

【特許番号】特許第7044458号(P7044458)
【登録日】令和4年3月22日(2022.3.22)
【発明の名称】濃縮装置
【特許権者】 【氏名又は名称】木村化工機株式会社
【発明者】 【氏名】立野 隆彦 【氏名】池田 博史 【氏名】笹辺 慶

【要約】
【課題】被処理液の種類や装置構成に制約を受けることが少なく、かつ、効率よく濃縮装置全体の熱バランスをとることが可能で、省エネルギー性に優れた濃縮装置を提供する。
【解決手段】被処理液を第1の熱媒により加熱して低沸点成分蒸気を発生させる加熱部1と、低沸点成分蒸気から腐食性成分などの所定の成分を分離する蒸留塔11と、蒸留塔の塔頂ベーパを、第2の熱媒により冷却して凝縮させる凝縮部21と、加熱部で使用された第1の熱媒の昇温と、凝縮部で使用された第2の熱媒の冷却を行うヒートポンプHPと、系内の真空度を調整する真空発生手段31とを備え、系内の真空度を調整することで、蒸留塔の塔底液および塔頂ベーパの温度を制御して、ヒートポンプで昇温されて加熱部に供給される第1の熱媒の温度が、ヒートポンプで冷却され、凝縮部に供給される第2の熱媒の温度より、15℃以上40℃以下の範囲で高い温度となるように構成する。


Latest Posts 新着記事

シュウ ウエムラ、特許出願中の“ダブルエッジ・テクノロジー”搭載ビューラーでまつ毛革命 自然なカールとダメージ軽減を両立

1. 美容ツールの中でも「特別な存在」 ビューラー(アイラッシュカーラー)は、メイクの中でも比較的地味な存在と思われがちです。しかし、まつ毛の印象は顔全体の雰囲気を左右する大きな要素。自然な立ち上がりや美しいカーブは、アイメイクの完成度を何段階も引き上げます。そのため、多くのメイクアップアーティストや美容愛好家にとって、ビューラー選びはアイシャドウやマスカラ以上にこだわるポイントとなってきました。...

「特許×ポイ活で収益最大化:EAGLEが『ポイリンク』をリリース」

2025年8月8日、東京・中央区を拠点とするアプリ開発企業、株式会社EAGLE(代表取締役 八須竜馬)は、アプリやWebサービス向けの新しい収益化支援ツール「ポイリンク」を正式に発表しました。ポイリンクは、EAGLEが取得した特許技術を活用し、アプリ内での“ポイ活”機能を組み込むことで、広告収益とユーザー定着率の両立を目指すサービスです。これにより、従来の広告収益モデルでは課題となっていたユーザー...

「満足しても返金OK」――ドクターズチョイスが仕掛ける業界初の返金保証革命と特許戦略

1. イントロダクション:返金保証の「常識破壊」 サプリメント業界において、「商品に満足できなかった場合」のみの返金保証が一般的だった中、ドクターズチョイスは新たに「満足していても返金OK」という業界初の大胆な返金保証制度を打ち出し、特許申請に至りました。それは単なる販売戦略ではなく、「品質世界No.1を常に追求する」という信念を体現する制度設計といえます。 2. なぜ「満足していても返金OK」を...

中国勢、光学の牙城を突破──超短焦点レンズ

近年、車載ディスプレイ(インフォテインメントやHUD)市場において先進技術が次々と投入されています。その中でも一際注目を集めているのが、「超短焦点プロジェクター技術」です。この技術は、わずか20〜30センチという極めて短い距離からクルマのダッシュボードやフロントウィンドウへ鮮明な映像を投影できる利点を持ち、車内デザインや利便性を劇的に変えるポテンシャルを秘めています。 特許の壁を破った中国企業 本...

ナノレベルの革新で持続可能社会へ:ジェネレーションパスの最新特許

ジェネレーションパス:多機能×環境配慮型ナノ素材に関する特許取得の意義 近年、素材科学の分野では「多機能化」と「環境配慮」という二つの課題が、企業や研究機関にとって重要なテーマとなっています。特にナノテクノロジーの進展は、この二つの課題を同時に実現する新たな可能性を切り拓いています。その象徴的な事例として、ジェネレーションパス社が取得した「多機能×環境配慮型ナノ素材」に関する特許は、産業界や環境分...

謎の3文字“X”シリーズ登場か?スバル新商標『ACX』『VPX』『ZPX』が示す電動化の未来

新商標出願の概要 2025年7月末、スバルが米国特許商標庁(USPTO)へ「ACX」「VPX」「ZPX」という3件の商標を出願したことが明らかになった。いずれも用途には「自動車およびその構造部品、すなわち電気自動車」と明記されており、明確にEVモデルを意識したものだ。 今回の名称は非常にシンプルで記号的なアルファベット3文字の組み合わせが特徴的であり、同社の命名戦略における新たな方向性を感じさせる...

SNS連動型レシートマイレージ特許取得で変わるマストバイキャンペーンの未来

1.特許取得の発表と概要 SNSマーケティングとデジタル販促支援を手掛けるスマートシェア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小野澤良友)は、2025年8月13日、同社のSNSキャンペーン運用ツール「OWNLY」に搭載する「レシートマイレージ機能」に関して、特許第7618176号を取得したことを公表しました。 この特許は「情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム」に関するもので、複数...

次世代CAR-T療法の扉を開く:アニクサ・バイオサイエンス、固形腫瘍向け特許取得

1. はじめに がん治療の分野において、免疫療法は近年めざましい進歩を遂げています。特に、患者本人の免疫細胞を遺伝子操作し、がん細胞を狙い撃ちにするCAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)療法は、血液がんに対して画期的な治療効果を示し、臨床現場での注目度も非常に高まっています。しかし、固形腫瘍に対するCAR-T療法の開発は、腫瘍微小環境の複雑さや免疫抑制の強さなどにより、依然として大きな挑戦が続いてい...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る