株式会社キビテク(本社:東京都品川区 代表:林摩梨花、吉海智晃)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「ロボットによる社会変革推進に向けたロボット・AI部事業の周辺技術・関連課題に係る先導調査研究」(以下「本事業」)において「既存設備の操作を要する配送のロボット化拡大のための遠隔監視・操作および自律動作の先導調査研究」というテーマで採択されたことを23年1月10日プレスリリースで公表した。
それは、ロボットアームの動作を遠隔制御によって円滑かつ安全にアシストすることで、ドア開閉やエレベータの通行等が必須な場所へも、よりロボットがスムーズに移動できるようにし、自動配送領域の拡大に貢献することを目指すとしている。
本事業では同社の開発した「ロボット遠隔制御サービスHATS(ハッツ)」を、多機能な双腕自律走行ロボット対応に改良し、集合住宅や商業施設、飲食店の「ドアの開閉」、「エレベータの操作」など既存設備の操作に必要な手や腕の動作を遠隔操作にてアシストする「マニピュレーター自律走行型ロボットの遠隔制御技術(特にマニピュレーター部分の遠隔)」の先行研究をする。
現行の自動走行ロボットの将来需要としては「集合住宅やオフィス等のエレベータやドアの先にある戸口までの配送」「整備が進む宅配ボックス内まで配送」といった、宅配物が盗難され難い安全が確保された場所に再配達なく届けられる能力が求められる。
同様に、飲食業向け配膳ロボットは「注文の品を載せて配送する業務」に現在は特化しているが、配送プロセスで生じる「ドアを開けて移動」「エレベータのボタンをおして階を移動」することは出来ない。 この課題を克服するにはロボット側で人間の腕を代替する機能が求められますが、現行のマニピュレーター搭載ロボットであっても、多種多様な形状のドアノブを認識し、押し引き・スライドなど多様な開閉方法を判断することは 、極めて難易度の高い動作となっている。
そこで、腕に必要な動作を遠隔制御システムによって円滑かつ安全にアシストすることで、これまでの自動配送には届け辛かった 集合住宅や商業施設、多層階の飲食店でも配送ロボットの導入を可能とし、自動配送領域を拡大する研究を行うというもの。
NEDO公募に採択されたキビテクは、東京大学の人型ロボット研究室JSK(情報システム工学研究室)出身者を主として2011年に創業。知能ロボットの開発や、ロボット遠隔制御サービスの開発、販売を行うスタートアップ企業で、会社名「キビテク」の「キビ」は心の「機微」を意味している。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000065626.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000065626.html
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 追手門学院、ロボコン世界一のアイデアが知的財産~中学生開発の医療支援「お薬管理ロボット」が実用新案取得
- 特許取得の自動いちご取得ロボット「ロボつみ」、熟練者の手の代わりとなって労働力不足に貢献か!?
- ディズニーが特許取得 — 自動走行ロボット、活躍の用途はひろい、まさしくロボットとの共生だ
- JR西日本が「人型重機ロボット」を人機一体・日本信号と共同開発!2024年春に導入を目指す
- 特許明細書作成システムappia-engine、ChatGPT連携機能をリリース
- 特許庁の「第6回 IP BASE AWARD」エントリー受付開始 – 知財に優れたスタートアップと支援者を募集
- 「3倍巻き」長いトイレットペーパー訴訟、大王製紙の特許権侵害認められず
- 韓国大手企業によるAI特許登録、今年3倍以上に増加
- Amplia Therapeutics、欧州と日本で重要な化学形態特許を取得
- 特許弁護士事務所WSLがミュンヘンに新事務所を開設、HGFのチームを迎え入れ