耐食性が高いキースターのAAニードル~キャブレターに不可欠なニードルバルブで特許取得!!


キャブレターに欠かせないパーツのひとつにニードルがある。岸田精密工業株式会社(本社:兵庫県尼崎市 代表:榮治雄)はこのニードルの品質にこだわった会社。ほかのニードルとどう違うのか。それは『アルコールにも強い!』ということ。これは独自に開発した耐アルコールニードル(通称名:AA Needle)で、同社はこの技術で特許を取得したことをすでに公表している。

燃料タンクからフロートチャンバーに流れるガソリンの量を一定に保つために働いているのがフロートとニードルバルブ。燃調キットに含まれるニードルバルブのうち、先端部分がゴム製のものは「AAニードル」呼ばれるキースターの特許技術を採用。AAニードルは市場に普及しつつあるバイオガソリンに対する耐久性が高く、長期間に渡りガソリンに浸っても安定した性能を発揮するのが最大の特長。

キャブレターに必要不可欠なこのニードルバルブとは。フロートチャンバーにガソリンが流れ込むとフロートが浮き上がり、ニードルバルブがガソリン通路を閉じると流入が止まる。そしてガソリンを消費してチャンバー内の油面が低下すると、フロートが下がってバルブが開いてガソリンが流れ込む。走行中のバイクのキャブレターでは常にこの動作が繰り返されている。
ニードルバルブはその名の通り、円柱状の胴体に針のように尖った先端の円錐部分が付いた小さな鉛筆のような形状をしており、この先端部分がキャブレターボディ側のバルブシートに接する事でガソリンを断続する。原理的にはフロートの上下に連動して開閉しているだけの部品だが、長期間使用すると主に二種類の不具合が発生することがある。

ひとつは、バルブとバルブシートが振動を伴うことでニードル先端の接触部分が徐々に摩耗する。接触部分が摩耗してバルブシートとの当たり幅が拡大するとバルブの気密性が低下し、フロートが上昇してバルブが閉じてもガソリンの流れを止められず、油面の上昇につながる場合がある。それだけならまだしも、上昇した油面が一定レベルを超えるとガソリンがキャブレターの外部にあふれ出すオーバーフローを引き起こす。

ふたつ目は長期間同じガソリンに浸かることで起こるニードルバルブ自体の変質。日常的に使用するバイクで、フロートチャンバー内のガソリンが常に入れ替わるような状態なら問題はない。しかし同じガソリンが留まる状態が長く続くことで変質して、不揮発成分がワニスとなったり真鍮製のジェット類に緑青というサビを発生させる場合がある。

またニードルバルブが長期間ガソリンに浸漬する状況で、ダメージが生じる場合がある。特に最近市場に普及してきたバイオガソリンと呼ばれるエチルアルコール含有の燃料は、既存のゴム製品に対する攻撃性が高く相性が良くないことが報告されている。

それに対して2006年に特許公開となったAAニードルは、従来のゴム製ニードルバルブに対してバイオ燃料に対する耐食性が大幅に高く、長期間にわたってガソリンが浸漬するような条件下でも安定した性能を持続することが試験データから証明されている。

ニードルバルブには先端が金属製(洋白製研磨ニードル)とゴム製(AAニードル)があり、燃調キットは純正キャブレターのニードルバルブ材質に準じたバルブを使用している。複数のジェットやニードルによって純正キャブレターによるセッティングを可能にしたのが燃調キットの最大の特長だが、最新のガソリン事情に合わせて性能をアップデートしたAAニードルもまた、キャブレター専門メーカーだからこそ注目し実現できた技術の集大成と言える。

特許の概要

【特許番号】特許第4327700号(P4327700)
【登録日】平成21年6月19日(2009.6.19)
【発明の名称】硬質樹脂を内蔵する弾性体ニードル
【特許権者】 【氏名又は名称】岸田精密工業株式会社
【発明者】 【氏名】岸田多門
【要約】
【課題】 流体制御用ニードルバルブのゴム等の弾性体ニードルを、成型工程をなくすことにより、きわめて安価に製作し、かつ性能を良くする。
【解決手段】 流体制御用ニードルバルブ用のニードルが、管状の支持体28の先端部に、予め製作されたゴム材料等の弾性体からなる中空状の円錐体20及び該円錐体20に連設されたゴム材料等の弾性体からなる小径短円筒部32の該小径短円筒部32を嵌設し、小径短円筒部32内から円錐体20の中空部22にわたって硬質樹脂30を充填、固定して構成される。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://keyster.jp/?mode=f6
https://young-machine.com/brand/2022/11/18/386695/


Latest Posts 新着記事

3Dプリンティング覇権争い──航空・半導体・医療で進む“実用化の壁”突破

航空機エンジンの心臓をプリントするGEの覚悟 3Dプリンティング(積層造形)の用途が玩具や試作品づくりといった小規模領域に留まっていたのは過去の話だ。いま、この技術が次なる産業革命の主役として存在感を放っている。とくに目立つのが、航空、半導体、医療という「高付加価値」「高信頼性」「高精度」が求められる産業における導入の加速だ。なかでもゼネラル・エレクトリック(GE)は、航空エンジン分野における3D...

BYD、自動洗浄EVでフリート管理を最適化――特許出願が示す未来戦略

2025年、中国のEV大手・BYD(比亜迪)は、「車両の自動洗浄」に関する特許を中国国家知識産権局に出願した。この特許は、車両に自動洗浄ユニットを組み込み、特定条件下で自律的に洗車作業を行うというものであり、従来の洗車文化を根底から変える可能性を秘めている。 EVならではの「清掃ニーズ」の進化 この特許が注目される背景には、EVという次世代自動車に特有の利用シーンがある。内燃機関車に比べ、EVは都...

チョコと生チョコのいいとこどり 明治が特許製法で「新領域」のお菓子発売

「チョコでもない、生チョコでもない。けれど、いいとこどり」。 老舗製菓メーカー・株式会社明治が2025年春、そんなキャッチコピーとともに市場投入したのが、“新領域チョコレート”こと『Melty Melt(メルティメルト)』だ。濃厚さと口どけを両立させたこのお菓子は、ただの新商品ではない。特許技術を背景にした、まさに「発明」に近い存在であり、チョコレート業界におけるポジショニングの再定義ともいえる一...

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

任天堂・ポケモン社に“特許無効”で真っ向勝負 ゲーム開発会社が放つ反撃の声明

2025年春、ゲーム業界に波紋を広げる知財係争が再び表面化した。任天堂と株式会社ポケモン(ポケモン社)の両社が、ある国内の中堅ゲーム開発会社に対して特許侵害を主張して提訴。一方、被告側のゲーム開発会社はこれに対し、2025年5月初旬に声明を発表し、「両社が主張する特許はそもそも無効であり、係争を通じてその事実を明らかにする」と真っ向から反論した。 このコラムでは、係争の背景にある技術的争点、主張さ...

破産からの逆襲―“夢の電池”開発者が挑む、特許逆転劇と再出発

2025年春、かつて“夢の電池”とまで称された次世代蓄電技術を開発していたベンチャー企業が、ついに再建を断念し、破産に至ったというニュースが駆け巡った。だが、そのニュースの“続報”が業界に波紋を呼んでいる。かつて同社を率いた元CEOが、新会社を設立し、破産企業が保有していた中核特許の“取り戻し”に動き出しているのだ。 この物語は、単なる一企業の興亡を超え、日本のスタートアップエコシステムにおける知...

サンダル革命!ワークマン〈アシトレ〉が“履くだけ足トレ”でコンディションまで整うワケ

「サンダルなのに快適」「履いた瞬間にわかる」「この値段でこれは反則級」――こうした驚きと称賛の声が続出しているのが、ワークマンの〈アシトレサンダル〉だ。シンプルな見た目に反して、履き心地・健康効果・歩行補助といった多面的な機能を備える同製品は、単なる夏の室内履き・外出用サンダルという枠を超えて「履くことで整う道具」として注目されつつある。 このコラムでは、アシトレサンダルの具体的な機能や構造だけで...

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る