『可搬型局所換気装置による介護空間の空調環境改善に関する研究』~局所換気装置を用いた技術で特許取得


大成温調株式会社(本社:東京都品川区、代表:水谷憲一、以下、大成温調)は、学校法人日本工業大学(以下「日本工業大学」)、学校法人東京電機大学(以下「東京電機大学」)、学校法人大同学園大同大学(以下「大同大学」)との共同研究を基に、「局所換気装置及び当該装置を用いた局所換気方法」の特許(第7121072号)を令和4年8月8日に取得したことを10月5日公表した。

その概要については次のようにある。我が国の高齢化は進んでおり、特に介護に関する問題が深刻となっている。介護認定制度で要介護3以上(寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする)が入居することが出来る施設として、特別養護老人ホームがある。

この施設では現在、数多くの入居待機者が各地にいるのが現状だ。その一つの理由として、少子高齢化によって介護を必要とする高齢者が増え続ける一方で、介護を担う若者が減少していることが考えられる。また、排泄介助時の臭いなど生活介助全般の肉体的・精神的負担によって介護士の離職の問題もこれに起因している。
排泄介助時に発生する臭気は局所的に発生することから、部屋全体の空気を混ぜて希釈する一般的な換気(全般換気)をするより、発生源近くで取り除く局所換気が効果的だ。この局所換気は産業換気分野で、発生汚染源対策として研究・普及が進んでいるが、介護空間において局所換気装置による臭気発生源対策を検討した例はなかった。

本共同研究は、特別養護老人ホーム等の介護空間における介護士への負担軽減、排泄介助時の効果的な臭気対策を目的として、臭気発生源近くで捕捉・排出する局所換気装置の研究・開発をコンピュータ解析、実験を進めるなかで、高効率捕集型の局所換気装置及び当該装置を用いた局所換気方法の特許を取得するに至った。

上図1(a)の特許取得した局所換気と(b)従来の局所換気では、特許取得した局所換気の方が遠くの空気を吸い込む効果が大きく、臭気発生源近くで効率良く捕捉することが期待できる。

特許の概要

【発明の名称】局所換気装置及び当該装置を用いた局所換気方法
【公開番号】特開2022-12725(P2022-12725A)
【出願人】 【氏名又は名称】大成温調株式会社
【発明者】 【氏名】吉野 一、【氏名】鳥海 吉弘 、【氏名】松村 智夫、【氏名】倉嶋 睦

【要約】 【課題】小空間や吹き出し噴流の影響があるような大空間のスペースがあっても捕集性状が良好となる高効率の局所換気装置及び方法。

【解決手段】天板1の外縁から外周側板2を垂下し、当該外周側板2の下端縁を前記天板1の内側に曲げて内周折り返し側縁3を設け、当該内周折り返し側縁3に対向した前記外周側板2の内側に、当該外周側板2の内周面に沿って一個又は複数個の吸込み口5が設けられ、当該吸込み口5から吸収した排気気体を集めて装置外に排気する手段を外周側板の外側に設け、前記天板1の中央部を貫通した補助気体供給管6の下端部に設けた補助気体の吹き出し口9を、前記天板1の下面と前記内周折り返し側縁3の上端縁3aとの空間内に設け、当該補助気体の吹き出し口9は、前記補助気体供給管6の下端縁と当該下端縁と一定間隔をあけて対向した遮蔽板8cとの間の外周に設けられている。

【選択図】 図1


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000098021.html


Latest Posts 新着記事

パナソニックGの休眠特許が生む次世代産業 スタートアップ連携投資の全貌

技術の再活用で新産業創出とオープンイノベーション加速を狙う パナソニックホールディングス(以下、パナソニックG)は、これまで活用されずに社内に眠っていた「休眠特許」を軸に、スタートアップ企業への投資および協業を本格化させる新たな戦略を打ち出した。大企業が保有する膨大な知的財産を、スタートアップの機動力や柔軟な発想と掛け合わせることで、社会課題の解決、新たな市場の創出、そして日本経済の再活性化を狙う...

トヨタグループ、知財DX加速 AIサムライが特許補正業務を刷新

トヨタ自動車グループの知的財産関連企業が、人工知能(AI)を活用した特許補正支援システムを開発し、実務での運用を開始した。社内では「AIサムライ」と呼ばれるこのシステムは、特許庁から送付される拒絶理由通知や意見書に基づき、わずか数分で補正案の草稿を自動生成できるという。特許補正作業はこれまで人手に大きく依存してきたが、AIの力でスピードと精度を大幅に向上させることで、知財戦略の次世代化を目指す動き...

次世代モビリティー特許出願、浜松地域で初の実態調査 中小企業の活躍は限定的に

はじめに 浜松地域イノベーション機構は、地域経済の活性化と産業競争力の強化を目的に、近年注目が高まっている次世代モビリティー分野における特許出願の実態調査を初めて実施した。調査結果によると、特許出願数自体は堅調に推移しているものの、地域の中小企業による特許出願は限定的であり、今後の技術開発や知財戦略における課題が明らかになった。本稿では、調査の背景や内容、そして中小企業の現状と今後の展望について詳...

謎の新型セダン発見!日産『EVO』中国向けPHEVか?

近年、自動車業界はEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へのシフトが加速しており、各メーカーが次世代モデルの開発に力を注いでいます。そんな中、日産が中国市場向けに開発中と噂されるPHEVセダン「EVO」の市販型と思われる新たな特許出願車両が発見され、注目を集めています。今回はその謎のセダンのデザインや性能の可能性、市場戦略などを詳しく分析し、今後の日産の動向を予測してみました。 ...

日本のAI特許戦略に赤信号──中国・米国の特許攻勢とその意味

近年、人工知能(AI)技術の進展はめざましく、産業構造や社会生活を大きく変えつつある。そんな中、AI関連の特許出願数は技術力やイノベーションの先進性を測る重要な指標の一つだ。2025年現在、世界のAI特許出願において日本は「周回遅れ」と指摘される状況にある。その背景には、中国の爆発的な特許出願数の伸びと米国の堅実な技術蓄積がある。日本は果たしてこの現実をどう捉え、今後どのような戦略を描くべきか。本...

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る