8月28日に発生した台風11号においても、特許取得の垂直軸型マグナス式風力発電機は発電した

株式会社チャレナジー(本社:東京都墨田区、代表:清水敦史)は、8月28日に発生した台風11号において、フィリピン共和国バタネス州及び沖縄県石垣市に設置したプロペラのない垂直軸型マグナス式風力発電機(以下「マグナス風車」)が共に発電したことを22年9月12日公表した。

台風11号(国際名:ヒンナムノー)は、急速に発達し、8月30日には「スーパータイフーン」となり、台風の勢力を表す分類では最大のカテゴリー5を記録した。 その後、9月2日にはフィリピン共和国の東に接近し、同社のマグナス風車が設置しているフィリピン共和国バタネス州は強風域となり、風車に併設した風速計が記録した最大瞬間風速は26.4m/sだった。

また、9月3日には、大型で強い勢力をたもったまま沖縄県石垣市を直撃し、風車に併設した風速計が記録した最大瞬間風速は28.7m/sを記録した。 ※台風を表す階級のひとつでカテゴリー1から5までの5段階に分けられます。カテゴリー5は風速の基準が70m/秒以上となる。
台風大国と呼ばれる日本。もし、台風の膨大なパワーをエネルギーに変換できたら。誰も為しえなかったこの挑戦に取り組んでいるのが、日本発のベンチャーであるチャレナジーだ。同社が開発した原発に代わるエネルギーとして、台風の強風をもエネルギーに変えうる特許取得済の「垂直軸型マグナス風力発電機」とは。

現在主流のプロペラ風力発電機は120年以上の歴史があるものの、ほとんど形が変わっていないと同時に。日本のような台風が多い国には向かないという見方もあり、台風で発電するためには2つの対策が必要たった。ひとつは強風への対応。その為、プロペラのない風力発電を作れば台風のような強風でも壊れにくくなるのでは、プロペラ式以外の風力発電機で注目したのが、「マグナス力」だった。

「マグナス力」とは、風の中でボールや円筒を回転させたときに、風に対して横向きに発生する力で、身近な例としては野球のカーブボールが挙げられる。マグナス力の大きさはボールや円筒の回転数で調整でき、回転を止めれば0にすることもできる。ならば、風力発電機のプロペラのかわりに円筒をつけ、風速に合わせて円筒の回転数を変えることで、強風でも暴走せずに発電できる可能性があると発明者でチャレナジー代表の清水氏は考えたことから、台風発電の実現に向けた挑戦ははじまり今では実用化に至っている。

もうひとつは、台風は多方向から風が吹くことにも対応できなければならない。水平軸型の風力発電機は風の向きの影響を受けるが、地面に対し回転軸が垂直な垂直軸型なら影響を受けない。そこで、現在主流の水平軸型プロペラ式と対極な「垂直軸型マグナス式」であれば、どんな風速でも、そしてどんな風向でも影響を受けずに発電でき、台風でも壊れにくくなるのではないかと考えた。

もともと水平軸でのマグナス式の風力発電機も、垂直軸でのプロペラ式の風力発電機もあった。しかし、垂直軸とマグナス式の2つを組み合わせた風力発電機は実用化されていないことに着眼した。

【発明の名称】マグナス式推力発生装置、前記マグナス式推力発生装置を用いた風力回転装置、水力回転装置、潮力回転装置、ならびに前記マグナス式推力発生装置を用いた風力発電機、水力発電機、潮力発電機
【公開番号】P2022136468
【出願人】 【識別番号】515043772 【氏名又は名称】株式会社チャレナジー
【発明者】 【氏名】清水 敦史 【発明者】【氏名】須澤 真一

チャレナジーでは福島の原発事故をきっかけに日本のエネルギー問題に着目し、世界的にも気象環境の厳しい日本において風力発電を普及させるべく、風向風速の変化に強い垂直軸型マグナス式風力発電機の開発に取組み、その志として ”風力発電にイノベーションを起こし、全人類に安心安全なエネルギーを供給する”として開発を続けている。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://challenergy.com/2022/09/12/typhoon11/
https://challenergy.com/product/#contents2

* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。

コメントを残す