世界最高峰の自動運転技術 「ウェイモ」が技術開発でひた走る — その特許技術を日本国内での出願特許から見る


完全自動運転車の開発でリードするグーグルの兄弟会社ウェイモ(Waymo)は自動運転車開発の先駆け的な企業だ。2005年のDARPAグランド・チャレンジ(ロボットカー・レース)に参加していたスタンフォード大学の研究チームが中心となって、2009年にグーグルの一部門として設立。2016年に分社化して現在のウェイモとなった。

この会社はご存知の通り、自動運転開発競争の火付け役として、追随する他社を寄せ付けぬ研究開発力を誇っていることでも知られている。こうした研究開発力を示す1つの指標に、特許技術が挙げられるが、その特許、日本国内でウェイモが出願した特許技術を自動運転LABが22年2月8日、いくつか紹介している。

遮蔽を伴う道路利用者反応モデリングに従って自律車両を動作させること

(出願:2019年12月3日/特願2021-532040)

出典:J-PlatPat

自動運転車を動作させる手法で、車両の環境内の遮蔽された車線セグメントを使用し、車両の環境内の道路利用者の挙動を予測する技術だ。交差点における右左折などの際、自動運転車は車両操縦のタイミングを判定するために周囲の物体の挙動を予測することが求められるが、物体が走行するだろう車線セグメントや、物体が通過すると予測される車線セグメントを遮蔽するかどうかを検出することで、複雑なマルチボディ問題を解決する必要がなく経路再計算などのプロセスを簡素化することができ、自動運転システムが予測や反応をより迅速に行うことができるとする技術のようだ。

車両の内部状態の判別と応答

(出願:2019年2月19日/特願2020-541977)

出典:J-PlatPat

自動運転車が移動や輸送サービスを提供する過程で、車内の状態を自動判別する技術だ。ドライバーレスの自動運転車においては、車内の画像を人間のオペレータに直接送って確認してもよいが遠隔オペレータとのやり取りに待ち時間が発生し、乗員がシートベルトを外して車両周辺を移動する場合など、特定の状況では問題となるケースがあるという。また、車両が通信可能エリアにない場合や車両のコンピューティングデバイスと接続できないエリアにある場合、このプロセスが無効になることもあるという。

自動運転車両の画像捕捉デバイスが遭遇する光の範囲を制御するための方法およびシステム

(出願:2018年12年3日/特願2020-531521)

画像データを生成するように構成された画像捕捉デバイスが生成する画像データの品質は、外部光の影響で低下し得るが、この外部光の影響を制御するための方法・システムに関する技術だ。コンピューティングシステムが、画像捕捉デバイスによって生成される画像データの品質が閾値未満と判定した際、外部光の範囲を制御するために光制御を行い、閾値よりも高い状態に画像データの品質を効果的に増加させることができるといった内容の特許となっている。

なお、特許庁が2021年2月に発表した特許出願技術動向調査によると、2014~2018 年の間に日米欧独中韓で出願された自動運転関連技術は計5万3,394件で、1位トヨタ、2位フォード、3位デンソー――とトップ10は大手自動車メーカーやサプライヤーが占めている。グーグル・ウェイモは10位圏外で、自動運転における車両制御関連技術などはまだまだ既存メーカーが強さを発揮しているようだが、最新の状況では新参のテクノロジー企業のランクインも十分考えられる。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://jidounten-lab.com/u_33830


Latest Posts 新着記事

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

トランプ政権が構想した特許税 ―特許価値評価の壁と企業への影響

アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として...

グローバル出願も効率化!特許業務支援プラットフォームappia-engine進化

知的財産の管理や特許業務は、多くの企業や研究機関にとって欠かせない活動です。しかし、実際の業務現場では「出願件数の増加」「国際的な審査対応」「膨大な書類作成」「調査の手間」など、数々の課題が存在しています。特にグローバル競争が激化する中で、迅速かつ正確に知財を扱うことは企業価値の向上に直結するため、知財部門や特許事務所にとって効率化は最優先事項となっています。 こうした背景を受けて開発されたのが、...

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

知財戦争の最前線 韓国が富士電機UPSを差止、TMEICが勝利

韓国で、日本大手の電機メーカーである富士電機製の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)が特許侵害を理由に輸入差止の措置を受けたことが明らかとなった。輸入禁止の判断を下したのは韓国の特許庁傘下にある知的財産審判院(IP Tribunal)および関税庁であり、差止の根拠となったのはTMEIC(東芝三菱電機産業システム株式会社)が保有する電力変換技術に関する特...

知財で世界を制す?中国の有効発明特許501万件の意味

中国国家知識産権局(CNIPA)は最新の統計において、中国国内で有効に存続している発明特許の件数が501万件に達したことを発表した。これは世界最大規模であり、知的財産をめぐる国際競争の中で、中国が「知財大国」から「知財強国」へと歩みを進めている象徴的な数字といえる。  本稿では、この記録的な数字の意味、背景にある政策や産業構造の変化、さらに今後の国際経済や技術競争に与える影響について整理していく。...

フォルクスワーゲン、電池特許が不正後2倍に 量産化の壁へ苦闘

フォルクスワーゲン(VW)は、2015年に世界を揺るがしたディーゼル排ガス不正問題(いわゆるディーゼルゲート)以降、経営の根幹を大きく電動化にシフトさせてきた。その過程で顕著なのが、電池関連の特許出願数の急増である。不正発覚前後を比較すると、同社の電池技術に関する知財出願はほぼ倍増しており、欧州自動車産業が「EVシフト」という大きな変革を迫られる中で、VWが製造技術の確立にいかに苦心しているかが浮...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る