いくつ知ってる? ニッポンが世界に誇る発明品! 生活を一変させた10品とは


日本は紛れもなく「モノづくり大国」であった。それは世界の風景すら変えてしまったといっても過言ではない、誰もが愛用したくなるアイテムを次々にリリースしていった日本。そんな誇らしい発明品を「男の隠れ家デジタル」では振り返って伝えている。

※会社やブランドの表記は、発売された当時のものです。基本は商品名ではなくカテゴリー名を記載しています。

かつて“発明大国”といわれた日本。普段何気なく使用しているモノの中には、実は世界で初めて日本人が発明したものも少なくない。古来、育んできた熟練の技、最先端の技術はさることながら、繊細な作業にも粘り強く取り組む日本人の勤勉さあってこそだろう。

1960年代のトランジスタラジオやカラーテレビに始まり、1970年代から80年代の家庭用電化製品、1990年代には半導体やコンピューターといったように、日本のモノづくりはかつて世界をリードしていた。多岐にわたり画期的な製品がリリースされ、その中には今や世界標準となったものも多い。

日本の“モノづくり”の低迷が叫ばれて久しいが、ここで、世界が刮目した日本発の発明品を振り返ってみたい。先人の残した華々しい発明品の数々に懐かしいと感じる世代や、若い人にとっては日本のモノづくりの素晴らしさに活気づけられるきっかけともなるだろう。

そして、ここで私たちは、そうした動きをリードしていた一つのメーカーの名を思い出す。今では誰もが普通に行っているが、当時は誰も思いつかなかったことを、世に送り出した“ソニー”である。

野外でステレオ音楽を楽しもう「ウォークマン」(ソニー・1979年)

録音機能をなくしステレオ再生回路を組み込んだシンプルな構造。そこに別部署で開発していた超軽量の小型ヘッドフォンが、偶然にもぴったりとフィット。しかもステレオサウンドも申し分ない。奇跡の出会いの瞬間だ。

音楽の楽しみ方を変えた画期的アイテム誕生のきっかけ—「新しい技術は何もありませんでした。ただ音楽は室内で聴くものという、その固定観念を脱ぎ去っただけだったのです」(ソニー広報ブランド戦略室・岸貴展さん)

それは今では多くの人が音楽を楽しむスタイル作りの先駆けとなった、ヘッドフォンステレオ「ウォークマン」のことだ。1960年代、誰もが手軽に使えるコンパクトカセットが誕生して以来、ステレオタイプのテープレコーダーは1970年代後半でも、家庭や自動車内といった室内空間で使用するものであった。手軽に持ち運べる小型軽量のものは、モノラルタイプに限られていたのだ。

昭和53年(1978)5月、ソニーのテープレコーダーの潮流となっていた肩掛け型録音機「デンスケ」シリーズに教科書サイズのステレオ録音機がラインアップされた。当時の名誉会長は海外出張時、これを持参し機内で音楽を楽しんだ。だが重い。

そんな時、手のひらサイズの小型モノラルテープレコーダー「プレスマン」が発表される。会長から「再生だけでいいから、これにステレオ回路を入れたものを」というリクエストが届く。プレスマンから録音機能を取り去り、ステレオ再生機能を付け、あり合わせのヘッドフォンをセット。これがウォークマンの原型となったのである。

CDを野外で楽しめる「ディスクマン」も登場—コンパクトディスクも、ソニーとフィリップス社が共同開発し、昭和57年(1982)に発売。当初はプレーヤーの値段が高く、なかなか普及しなかったが、手軽なオーディオの誕生とソフトの拡充、さらに1984年に「ディスクマン」の発売により、火が点いた。1984年に発売された1号機は「ディスクマン」と呼ばれたが、後に8cmCD専用機として「CDウォークマン」の商標が登場。後に統合された。

女性を家事労働から解放する一端に「自動式電気釜」(東芝・1955年)

戦後、女性の自立が謳われていたなかで、少しでも炊事や洗濯から解放するための商品として発表。釜が沸騰し始めたのを検知し、時間通りにスイッチが切れるようにすることや、外気温の差に影響されないようにするなど、難しい課題を克服。台所にコンセントのない家が多いという問題解決にも挑戦した。発売4年で半数の家庭に普及、見慣れたスタイルも当時は斬新だった。最初は家電販売店も半信半疑だったので、実演販売も積極的に行ったという。

世界初の特許を逃がした乾電池王「乾電池」(屋井先蔵・1885年)

1888年にドイツのガスナーが、電解液を石膏で固めた乾電池を製作。だがその3年前に屋井先蔵が炭素棒にパラフィンを含浸する方法で乾電池開発に成功。従来の液体電池と違い、凍結の心配がなくなった。しかし特許申請を工面できず、発明者として名を残せなかった。乾電池王と謳われた屋井先蔵だったが、1927年に65歳で永眠。写真は最盛期の屋井乾電池川崎工場。残念ながら現在、会社は存在しない。

漁業を近代化に導いた画期的装置「魚群探知機」(古野電気・1948年)

昭和13年(1938)に長崎県口之津町で船舶の電気艤装工事などを請け負う古野電気商会が誕生。漁業の近代化を目指した創業者の古野清孝は、弟の清賢と共に魚群探知機の開発に挑む。1948年、軍の放出品だった音響測深器を改良し世界初の魚群探知機実用化に成功した。1948年、開発に成功するとすぐに販売を開始した初期の魚群探知機(写真)。初期のタイプは、海中の様子を地震計のような図形で知らせた。

日本の食卓風景を激変させた革命的食品「レトルトカレー」(大塚食品・1968年)

お湯で温めるだけで一人前のカレーが誰でも食べられる。しかも常温保存でき、保存料は使わない。昭和43年(1968)当時は夢のようだった話を、大塚食品はボンカレーという商品で実現。当時、大塚グループが持っていた点滴液の殺菌技術を応用し、レトルト釜も自社開発してしまった。当時は牛肉の確保が難しかったが、100%牛肉にこだわり発売した。また、関西限定発売時は透明パウチだったが翌年、アルミパウチとなり全国発売された。

民生機器のデジタル化を進めた機器「ポケット電卓」(キヤノン・1970年)

昭和39年(1964)にトランジスタ化した世界初のテンキー式電卓機キヤノーラ130を発売したキヤノン。その後にIC(集積回路)を開発したテキサス・インスツルメンツ社と共同開発を進め、1970年3月に発表したのが、印字機能付きの電子ポケット計算機「ポケトロニク」だ。

腕時計の概念を変えたモデルが誕生「クオーツ時計」(セイコー・1969年)

昭和38年(1963)、セイコーはクオーツ(水晶)を搭載し、精度を高めた置き時計クリスタルクロノメーターを発表。さらに6極のステップモーターを開発し、小型省電力に成功。およそ6年後、世界初のクオーツ搭載量産型腕時計「クオーツアストロン35SQ」を発売した。

携帯電話の未来を変えた逸品「カメラ付きPHS」(京セラ・1999年)

平成11年(1999)当時、携帯電話での会話やSMSは広く普及していた。業界内の開発競争も激しく、世界初を謳う製品が次々に誕生。そんななか京セラが発売したVP-210はテレビ電話としても使えた、世界初のカメラ付きPHS。画像、音声、データ通信などは独自方式とした。1秒間に2枚のJPEG画像を送信でき、高さ140mmというコンパクトさ。カメラやスタンドの角度にも工夫があった。

コンパクトサイズで高機能なパソコン「ノート型パソコン」(エプソン・1982年)

A4サイズに高機能を凝縮したハンドヘルドコンピュータHC-20。電池が内蔵され持ち運びも自由。液晶ディスプレイも見やすいサイズであった。しかもマイクロプリンタ、カセットテープ(記憶装置)のレコーダーなど、必要なシステムがすべて内蔵された。キーボードは打ちやすい標準タイプライタ式を採用。A4サイズで重量は1600g。電池が内蔵されコードレス仕様である。
■洗浄機付きトイレの涙ぐましい努力「温水洗浄便座」(伊奈製陶・1967年)
長年にわたり衛生陶器を手がけていた伊奈製陶(LIXIL)は、多くの尻型を集めることで、座った際の基準値を測定。何度も試行錯誤を繰り返し、昭和42年(1967)に温水洗浄便座国産1号機「サニタリイナ61」を送り出す。だが価格がネックとなり普及は1980年代であった。当時は一般の人が気軽に手が届く価格でなく、裕福な家庭のみに普及したという。

まとめ

モノづくりや発明で存在感を放っていた、かつての日本。現在、当たり前のように使用している機器や食品が日本から生まれたということは誇りに思っていいのだろう。

文/野田伊豆守


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac463d940eec01ec6368e92dd4275fc0f1aa0b68


Latest Posts 新着記事

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

知財が揺るがす電機業界――TMEIC×富士電機、UPS特許訴訟の裏側

2025年夏、産業用電源装置分野を揺るがすニュースが伝わった。東芝三菱電機産業システム(TMEIC)が、富士電機の無停電電源装置(UPS)製品が自社の特許を侵害しているとして、韓国において訴訟および輸入禁止の措置を求めた件である。韓国貿易委員会(KTC)は8月下旬、TMEICの主張を一部認め、富士電機製の特定UPSモデルについて韓国への輸入を禁止する決定を下した。日本企業同士の知財紛争が、国外で具...

「JIG-SAW、AI画像技術で米国特許を獲得へ 知財を武器にグローバル競争へ挑む」

はじめに:発表概要と意義 JIG-SAW(日本発の IoT / ソフトウェア/AI ベンチャーと理解される企業)は、米国特許商標庁から「コンピュータビジョン技術」に関する Notice of Allowance(特許査定通知) を取得した旨を、自社ウェブサイトおよびニュースリリースで公表しています。 具体的には、JIG-SAW は「コンピュータビジョン技術、画像処理・画像生成支援技術」分野において...

「特許で世界を包囲する中国 イノベーション強国への加速」

はじめに:なぜ国際特許出願数が注目されるか イノベーション(技術革新)の国際競争力を測る指標として、研究開発投資、論文発表数、特許出願数などが長らく注目されてきました。特に国際特許(例えば、特許協力条約 PCT 出願、あるいは各国出願による外国での保護を意図した出願)は、一国の発明・技術が国際市場を見据えて保護を志向していることを示すため、技術力だけでなく国際志向性の強さも反映します。 近年、中国...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る