「忘れないように復習できる!?」 神戸の女子高校生が考案した付箋が画期的すぎた 特許も取得


神戸市在住の高校2年生・樫原優衣さん(16歳)が考案した学習アイテム「エビングハウスフセン」が、現役学生が開発した画期的なアイテムとして話題を呼び、大丸東京店の「明日見世」で6月29日より展開されることが決定。

優衣さんに同商品についてお話を関西発のまいどなニュースが22年6月28日次のように伝えている。

画期的なフセンとは?

記憶学習を効率的に行えるようにと優衣さんが考案した「エビングハウスフセン」は、見た目は至ってシンプルな付箋。しかし、付箋の下部には1~31まで番号が振られており、その上にはそれぞれ異なる数字が3つずつ記載されている…、一見どう使うか分からないこの付箋がなんとも画期的なのだ。

まず、下に振られた1~31の数字は学習日を表している。そして上の数字はその箇所を復習する日付で翌日、1週間後、4週間後の日付だという。

例えば、7月1日に勉強したノートや教科書のページに1の数字が書かれた付箋を張り付ける。そして翌日の2日、1週間後の8日、4週間後の29日に再びその箇所を学習するという使い方だ。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した、人間の記憶の忘却曲線に基づきその日数に基づいて決定したという。

飛び出た付箋で学習予定日が可視化されているので復習日が明瞭、かつ数字の部分はミシン目がついており切り離せることから「この日はやったっけ?」と忘れる心配もない。シンプルながらも機能性に長けた学習アイテムということだ。

優衣さん「学年120人に配って…」

着想は優衣さんが小学生のときのテキストに掲載されていた、エビングハウスの忘却曲線から。復習するタイミングを管理するために親御さんが31日分のファイルを用意していたが、中学生になってからは優衣さん自身でスケジュール帳などで復習時期を管理。

しかし効率的でなかったことから、復習予定日を書いた付箋を3枚重ねて使っており、これが「エビングハウスフセン」の前身となった。

そして改良を重ねて、現在のような日付を記載した1枚の付箋にするというスタイルに。高校1年生の春に学校から出された「1年間の探究活動と論文」という課題の題材になればと、親御さんの助言を受けて「エビングハウスフセン」の特許取得へと動き出したという。

エビングハウスフセンの使用例。赤い丸のなかの数字が4週間後の日付となっており、3回目の復習をこの日に行うのだそう

さらに、「エビングハウスフセン」の使い心地を試してもらうべく、「(自分の同級生である)学年120人に配って試してもらいました」と優衣さん。「褒めてもらったり、もう少しカラフルな方がいいんじゃない?とか、フセンを貼ったテキストを鞄に入れるとミシン目でちぎれてしまう、などたくさんの意見が聞けました」と振り返る。

今年4月11日には特許も取得し、雑貨などを扱う「CHOOSEBASE SHIBUYA」で販売。話題が話題を呼び、総合ランキング1位を獲得するほどの売れ行きだった。優衣さんは「まったく予想していなかったので驚きました。多くの方に手に取ってもらえてうれしいです」と笑顔を見せた。

ノートを閉じると復習予定日がぴょこっと見えます

「エビングハウスフセン」の次なる展望は?

次なる学習アイテムのアイデアについて、「エビングハウスフセンを海外でも販売できたらと、海外の特許準備も進めています」。さらに、「エビングハウスフセンと連動して使えるスマホのアプリがあればいいなと考えています」と優衣さん。

フセンをスマホで読み込んで本人が学習履歴を管理することはもちろん、お父さんは「どれくらいの時間勉強しているのか可視化できれば親としても安心。子どもと親で志望校を相談するのにも役立つのでは」と、親目線での使い道も想定しているという。

ちなみに、優衣さんに将来の夢を尋ねてみたところ、医療の道を志しているとのこと。フセンを活用して勉強に励む優衣さんの将来が楽しみだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://maidonanews.jp/article/14652681


Latest Posts 新着記事

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る