Off-White™️が約4年にわたる交渉の末にレッドジップタイの商標を取得


〈Off-White™️(オフホワイト)〉が、米国特許商標庁との約4年にわたる交渉の末、同ブランドのスニーカーやバッグなどのアクセサリーに付属しているレッドジップタイの商標権を正式に取得したことが明らかになったとHYPEBEASTが22年4月4日伝えている。

〈Off-White™️〉はこれまでにも、引用符が付いた“PRODUCT BAG”や同じく引用符付きの“FOR WALKING”の商標出願を試みてきたが、どちらも米国特許商標庁に却下されている。

レッドジップタイは〈Off-White™️〉の商品に2016年から使用され始め、今やブランドのアイデンティティーを象徴する要素として一般的に認知されている。同ブランドは2016年7月にレッドジップタイの商標出願を申請したものの、審査官はこのパーツを実用品と分類し、「機能的なものは商標として登録できない」として却下された。

その後同ブランドは幾度となく出願を試みたが、レッドジップタイを商標としての機能を裏付ける証拠が不十分だとして受け入れられなかった。〈Off-White™️〉は、このジップタイは「(その)製品にとって絶対に必要でも不可欠なものでもない」ため、厳密には機能的ではないと主張。

また、2020年末には以下のような声明を発表している。「審査弁護士は、他のファッションブランドがこのような方法で赤いジップタイを使用している、または使用したことがあるという証拠を提出していない。申請者のマークの登録を許可することは、競合他社のファッションブランドが申請者の評判を利用して商売や取引を行うのを防ぐことを除けば、彼らに不利益をもたらすことはないでしょう」。

そして〈Off-White™️〉のレッドジップタイに関する最新の商標出願が、3月29日(現地時間)にようやく審査を通過することに。今回の申請書にはレッドジップタイの具体的な形状とその位置づけが明確に示されており、「この商標は、ほぼ長方形の形状のジップタイで構成され、全て赤色になっている。

シューズの輪郭は商標の一部として主張されていません」と記載されている。なお、レッドジップタイの商標は〈Off-White™️〉の模倣品に対する法的措置を行うためのデータリストに追加されるとのこと。

Off-White™(オフホワイト)はJ/ファッションデザイナーのVirgil Abloh(ヴァージル・アブロー)が2012年にスタートさせた。

以前Virgilが試験的に展開していたアートプロジェクト、PYREX VISION(パイレックス・ヴィジョン)の流れをくむファッションレーベル。現在はパッチワークを施したアイテムやグラフィックTシャツをメインにリリース。その全てには、”WHITE”の文字と共にトレードマークのストライプがフィーチャーされている。

世界中の有力アカウントで取り扱いがあるほか、2014年12月にはOff-White™初となるフラッグシップストアが香港にオープン(その後、東京にもオープン)。2年という短期間のうちに、ストリートウェアの世界で目を見張るほどの急成長を遂げたOff-White™だが、2014年にはAbloh自身もLVMHの”Young Designer Award”を受賞。現在、同ブランドのアイテムはイタリア・ミランで作られており、確かな生産プロセスによる高品質なアパレルを提供している。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://hypebeast.com/jp/2022/4/off-white-wins-trademark-registration-patent-red-zip-tie-news


Latest Posts 新着記事

福島市×富士フイルム、罹災証明簡素化システムを特許出願──災害対応DXの新モデル

地震、台風、水害、火山噴火──自然災害が頻発する日本において、行政が担う災害対応業務の中でも、被災者の生活再建に直結するものが「罹災証明書」の発行である。罹災証明書は、住宅などの被害状況を確認し、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの判定を行政が下し、それを被災者に文書で交付するものである。これにより被災者は、公的支援や保険金の請求などが可能になる。しかし、その発行には時間と人的コストが...

ペロブスカイト特許競争が激化 日本の技術立国に試練

近年、次世代の太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。軽量・柔軟・低コスト・高効率という四拍子揃ったこの技術は、従来のシリコン型太陽電池を補完あるいは置き換える存在として、世界中の研究機関・企業から熱い視線を浴びている。その中でも、中国勢の特許出願ラッシュが著しく、知財戦略の面でも日本は岐路に立たされている。 ペロブスカイト太陽電池とは何か ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト...

IBMの特許王国を支える“ミドルの力”——革新を続ける管理職育成の真髄

2020年、IBM(International Business Machines Corporation)は米国特許商標庁(USPTO)から9,130件の特許を取得し、28年連続で特許取得件数世界一の座を守った。これはApple(2,792件)、Microsoft(2,905件)、Google(1,817件)などの名だたるテックジャイアントを大きく引き離す数字であり、IBMがいかに継続的にイノベ...

メガネの新常識、「Zoff SNAP GRIP」登場──全国発売開始、究極のフィット感を実現

2025年5月16日、国内大手アイウェアブランド「Zoff(ゾフ)」は、新製品「Zoff SNAP GRIP(ゾフ・スナップグリップ)」を全国のZoff店舗およびオンラインストアにて発売した。この新商品は、Zoffが“究極の快適性”を追求した末に生み出した革新的なメガネフレームであり、現在特許出願中の新構造「スナップグリップ機構」を搭載している点が最大の特徴だ。 Zoffは、これまでにもリーズナブ...

三菱ケミカルG、CATLと特許契約締結 電解液技術をグローバル展開へ

2025年5月、三菱ケミカルグループ(以下、三菱ケミカルG)は、世界最大の電気自動車(EV)用バッテリーメーカーである中国・寧徳時代新能源科技(CATL)に対し、リチウムイオン電池に使用される電解液の特許技術をライセンス供与する契約を締結したと発表した。電池材料業界における知財戦略の新たな局面を象徴するこの一件は、単なるライセンス供与という枠にとどまらず、日中間のEV産業連携、そして将来のバッテリ...

りんご飴に特許という選択肢。『ポムダムールトーキョー』が札幌すすきので描く知財スイーツ戦略

札幌市中央区・すすきのエリアに、日本初の“りんご飴専門店”として注目される「ポムダムールトーキョー(POMME DAMOUR TOKYO)」が出店しているのをご存じだろうか。単なる屋台スイーツの延長ではない。店舗で提供されるりんご飴には、企業としての確かなブランド戦略、独自技術の裏付け、そして知的財産権による保護という、現代的ビジネスの三拍子が揃っている。 今回は、札幌進出とともに特許取得が話題と...

テクノロジーで共生をつくる――オムロンが無償開放する“ゆにもの”特許の力

2025年、オムロン株式会社は、自社が保有する「ユニバーサルものづくり」に関する複数の特許技術を無償で開放することを発表した。この動きは単なる企業の社会貢献の枠を超え、製造業全体、ひいては日本社会の在り方に大きなインパクトをもたらす可能性を秘めている。 ■「ユニバーサルものづくり(ゆにもの)」とは何か? まず、オムロンが提唱する「ユニバーサルものづくり」、通称“ゆにもの”の概念を理解する必要がある...

BYD、電動化特許で世界をリード──寒冷地対応「自己発熱電池」で市場を拓く

中国のEV大手・BYD(比亜迪)が、電動化に関連する特許出願数で世界的に突出している。世界知的所有権機関(WIPO)のデータや中国国家知識産権局(CNIPA)によると、BYDはモーター制御、バッテリーマネジメント、駆動系統、熱制御技術など広範な分野で急速に特許出願を積み上げており、2023年の段階で「電動化技術」において世界トップクラスの知財ポートフォリオを築いている。 中でも注目すべきは、「寒冷...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る