人気協力アクション『IT Takes Two』が商標トラブルに。商標登録にパブリッシャー「Take Two」から異議申し立て


Electronic Artsから販売中の協力アクションゲーム『It Takes Two』のタイトル名について、米国での商標登録が取り下げられていたことが明らかになった。

パブリッシャーのTake-Two Interactive(以下、Take-Two)からの異議申し立てを受けての措置だとして海外メディアEurogamerなどが報じていることを、さまざまなゲーム情報を発信するAUTOMATONは21年12月4日次のように伝えている。

『It Takes Two』は、デベロッパーのHazelight Studiosが手がけた2人協力プレイ専用アクションゲーム。『Brothers: a Tale of Two Sons』や『A Way Out』といった協力プレイゲームを手がけてきたJosef Fares氏の新作だ。

本作は、PC/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに今年3月26日に発売。非常に高い評価を獲得し、今年10月時点で300万本を超える売り上げを記録している。The Game Awards 2021ではGame of the Yearを含む複数の賞にノミネートされており、今年を代表する作品のひとつといえるだろう。

本作のタイトル名である「It Takes Two」については、SteamやMicrosoft Storeのページを見ると、Hazelight Studiosの登録商標であると記載されている。ただ、米国特許商標庁での登録情報を確認すると、同スタジオからの商標登録出願の取り下げ申請が、今年3月25日に受理されたと案内されている。

時系列を追って見ていくと、まずHazelight Studiosは2020年5月に「It Takes Two」の商標登録を米国にて出願。そして同年9月に出願情報が公開された。その後一定期間のあいだに異
議を申し立てるものがいなければ、商標登録が認められる流れとなる。

ここで待ったをかけたのが、パブリッシャーのTake-Twoだった。同年10月に、同商標に対して異議申し立てをおこなった情報も、米国特許商標庁にて公開されている。

同様の動きは欧州でも同時期に起こっていた。欧州連合知的財産庁の公開情報を見てみると、Take-Twoは先行商標として「T2 TAKE TWO」を提示し、「It Takes Two」の商標登録に異議
を申し立てていたことが分かる。

理由としては、混同を招く恐れや、(Hazelight Studios側が)不当な利益を得る可能性、また先行商標の独自性や評判に不利益がおよぶ可能性が挙げられている。こうした理由の正当性はともかく、両者が似ているといえなくもないのは確かである。

Take-Twoは、Rockstar Games や2Kなどを傘下にもつ大手パブリッシャーだ。実は同社はこうした異議申し立てを数多くおこなっており、本件はそのひとつに過ぎない。

「Take」や「T2」「Rockstar」「R」「2K」「Mafia」「Dot」「Civilization」などの言葉が含まれる商標の登録申請に対し、自社の登録商標との類似性を挙げて、次々に異議申し立てをおこなっている
のだ。相手はゲーム会社とは限らないため、『It Takes Two』が目をつけられたのはたまたまかも
しれない。

『It Takes Two』が発表されたのは2020年6月のこと。Hazelight Studiosはこれに先立って本作のタイトル名を商標として登録しようとしたが、Take-Twoからの異議申し立てを受けて、発売前日になって取り下げたかたちとなる。
同スタジオは海外メディアEurogamerに対し、進行中の懸案についてはコメントできないとしつつ、問題が解決されるよう期待していると述べている。

Take-Two側としては、自らの商標の価値を守るために行動しているのだろう。ただ、少しでも似ている名称の出願に対して手当たり次第に異議申し立てをおこなっているようにも映り、また今回は人気ゲームが対象になったことで、たとえば海外フォーラムResetEraでは、同社に対する批判
的な意見が数多く投じられている。

今回Hazelight Studiosは商標の取得は断念したものの、『It Takes Two』はそのままのタイトル名にて販売されている。しかしTake-Twoの対応次第によっては、今後タイトルを変更せざるを得なくなる可能性もあるだろう。

もっとも、何事もないまま発売からかなり時間が経っており、また本作の存在を知らないとも考えにくいため、Take-Twoは本作に対して権利を主張するつもりがないとも受け取れる。一方で、進行中の懸案という上述のコメントもあることから、今後何らかの動きがあるかもしれない。


【オリジナル記事・引用元・参照】
ttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20211204-184590/


Latest Posts 新着記事

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

笑顔の違いが命運を分けた—「クマ形グミ」商標権紛争で敗訴したハリボの戦略と誤算

ドイツのグミ菓子メーカー「ハリボ(HARIBO)」は、その愛らしいクマ形グミで世界中に知られている。しかし、近年ハリボは「クマ形グミ」の商標を巡って他社と法廷で争い、意外な判決を受けることとなった。本稿では、ハリボが直面した商標権紛争の背景、敗訴の要因、そして知財戦略上の示唆について考察する。 クマ形グミの商標戦争 ハリボは1920年に創業し、1922年には現在の代表商品である「ゴールドベア(Go...

卵同士がくっつかないようにする技術の特許申請などをサポート

知的財産で企業価値を向上—金融機関の新たな支援策 知的財産(IP)の活用が企業価値向上の重要な要素として注目される中、金融機関が知財を軸とした企業支援を強化する動きが広がっている。その一環として、ある金融機関が「知財活用企業の魅力アップ」をテーマに成果報告会を開催し、特許申請のサポート事例や支援の成果を紹介した。本稿では、この取り組みが持つ意義と、企業が知財をどのように経営戦略に取り込めるのかを考...

膝の上がデスクに早変わり! “特許取得リュック”でスキマ時間を有効活用しよう

現代の働き方は、テクノロジーの進化とともに大きく変化しています。以前はオフィスに出勤し、決まったデスクで仕事をするのが一般的でしたが、現在ではリモートワークやフリーランスの働き方が増え、時間や場所に縛られずに働くスタイルが広がっています。特に、通勤中や外出先での「スキマ時間」を有効活用することができれば、日々の生産性は格段に向上します。しかし、移動中に作業をする際、最も大きな課題となるのが「作業環...

特許庁×ユニ・チャームのコラボ動画公開! 知財が生むイノベーションの秘密に迫る

はじめに 特許庁は、知的財産の重要性を広く周知するため、公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」において、企業とのコラボレーション動画を公開しています。2025年3月12日、その最新作として、ユニ・チャーム株式会社とのコラボ動画が配信されました。 本動画では、ユニ・チャームの代表的な製品である「超立体」や「超快適」マスクの開発秘話と、それに関連する知的財産戦略について深く掘り下げています。知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る