ブロックチェーンにおける大量データ処理問題、 チェーントープが独自の圧縮技術で解決する特許を取得


近年、その秘められたポテンシャルに対してとても大きな期待が寄せられているブロックチェーン。暗号資産の基盤技術にとどまらず、価値の流通、権利証明行為の非中央集権化、高信頼・高効率なサプライチェーンの実現など多岐に渡る。

しかしブロックチェーンを実装する際には大きなハードルがあり、それが大量データ処理だ。通常の実装方法では処理するデータ件数が増えるに連れシステム上のデータサイズが急速に増加してしまう。

これに対し、株式会社chaintope(チェーントープ 本社:福岡県飯塚市、代表:正田英樹)は、ブロックチェーンにおける大量データ処理問題を解決する技術の特許(特許番号:特許第6943393号)を取得したことを、21年10月25日公表した。
分散台帳であるブロックチェーン特有の課題として、ネットワークのトラフィック増加、データ記録に大容量のストレージリソースが必要となりブロックチェーンネットワークへと参加する敷居が高くなる、などが挙げられる。

今回取得した特許技術では、トレーサビリティシステム上で個品管理する商品情報の様に膨大なデータを経路に合わせて集約(コンテナ化)・圧縮し、同じ経路の通信トラフィックを効率化しつつ集約された数千個以上のデータをブロックチェーン上に記録する事が可能となっている。

これによりネットワーク上のトラフィックを抑え、大容量のストレージリソースを持たずともブロックチェーンネットワークへの参加が容易となる。本特許は当社が開発したパブリックブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」で用いており、効率的なブロックチェーンデータの記録を実現している。

グローバルサプライチェーンにおいて、トレーサビリティ技術を基本とした様々なユースケースは大量なデータを扱うことになり、シンプルに商品の個品管理を行うトレーサビリティでも大量データ問題が発生する。

さらに、RE100を目指すグローバルサプライチェーンでの末端ルートまで管理したカーボンフットプリントやCO2削減量の可視化となると、非常に膨大なデータサイズとなる。

この様に、大量なデータを運用する必要がある場合、Tapyrusを用いることにより効率的なデータサイズでユースケースが実現でき、ブロックチェーンを用いたオープンかつセキュアな環境を構築することが可能だ。

特許の要約は次の通りとなっている。
【課題】移動対象のアイテムのトラッキング情報のデータ量を低減させつつ、アイテムのトラッキング情報をブロックチェーンへ記録する。

【解決手段】サーバ14が、アイテムの識別情報をアキュムレータへ格納する。サーバ14は、アイテムの送り元を表すアドレスとアイテムの送り先を表すアドレスとアキュムレータとを含むトランザクションデータを、ブロックチェーンノード16へブロードキャストする。サーバ14が、追跡対象のアイテムの識別情報を含む要求信号を受け付けた場合、要求信号に含まれる識別情報に対応するアイテムの移動を行ったトランザクションデータの系列と、トランザクションデータの系列に対応するアキュムレータの系列とをブロックチェーンから取得する。

サーバ14は、取得したアキュムレータの系列のうちの各アキュムレータに追跡対象のアイテムの識別情報が格納されているか否かの検証を行い、検証結果を出力する。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000030542.html
https://www.chaintope.com/2021/10/25/accumulator


Latest Posts 新着記事

ロボットの動きをAIが特許化する時代に──MyTokkyo.Aiの最新発明抽出事例

家庭内ロボット市場が急速に進化している。掃除ロボットや見守りロボットだけでなく、洗濯物の片付けや調理補助など、従来は人が行ってきた細やかな日常作業を担う“家庭アシスタントロボット”が次のトレンドとして期待されている。しかし、家庭内という複雑な環境で、人に近いレベルの判断と動作を瞬時に行うためには、膨大なセンサー情報を統合し、高度なモーションプランニング(動作計画)を行う技術が不可欠だ。 このモーシ...

「施工会社」から「技術企業」へ──特許資産ランキング2025、鹿島建設が首位に立つ理由

建設業界は今、大きな転換点に立っている。少子高齢化による深刻な人手不足、カーボンニュートラルへの対応、インフラの老朽化、建設コストの上昇など、従来型のゼネコン経営では持続可能でなくなる課題が次々と顕在化している。こうした中、各社が未来の競争力として注力しているのが「特許」だ。特殊技術の囲い込み、施工ノウハウの形式知化、AI・ロボティクス・材料開発などの分野で、知財の強化が急速に進んでいる。 202...

自動車軽量化の裏側で進む加工技術革新──JFEスチールの割れ防止発明が鍵に

自動車の軽量化ニーズが高まり、高強度鋼板(AHSS:Advanced High Strength Steel)が普及するにつれて、プレス成形時の“割れ”は避けて通れない技術課題となっている。特にAピラー下部、サイドメンバー、バッテリーフレームなど、複雑な形状でありながら衝突時に高いエネルギー吸収が求められる部位では、L字形状のプレス部品が多用される。しかし、こうしたL字プレス品は、曲げコーナー部に...

Ouraの提訴が示すスマートリングの“囲い込み競争”──次世代ヘルスデータ戦争へ

ウェアラブルデバイス市場が新たな転換点を迎えている。フィンランド発のスマートリングメーカー Oura(オーラ) が、Samsung(サムスン電子)を含む複数の大手企業を特許侵害で提訴する意向を示したという報道が流れ、業界の緊張感が一気に高まっている。対象は、急速に注目を集める「スマートリング」分野。指輪型デバイスによる健康管理市場はまだ黎明期であり、プレーヤーが少ないからこそ、特許をめぐる争いの影...

アップルはなぜ負けた? 医療特許の壁に直面したApple Watch

米国の特許訴訟市場が久々に世界の注目を集めている。発端は、Apple Watchシリーズに搭載されてきた「血中酸素濃度測定(SpO₂)機能」をめぐる特許訴訟で、米国ITC(International Trade Commission)がアップルに対し“侵害あり”の判断を下したことだ。米国では特許侵害が認められると、対象製品の輸入禁止措置という強力な制裁が発動される可能性がある。今回の判断は、App...

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る