ウェアラブルデバイス市場が新たな転換点を迎えている。フィンランド発のスマートリングメーカー Oura(オーラ) が、Samsung(サムスン電子)を含む複数の大手企業を特許侵害で提訴する意向を示したという報道が流れ、業界の緊張感が一気に高まっている。対象は、急速に注目を集める「スマートリング」分野。指輪型デバイスによる健康管理市場はまだ黎明期であり、プレーヤーが少ないからこそ、特許をめぐる争いの影響は極めて大きい。
本稿では、OuraがSamsungらを提訴する背景、その特許の内容、ウェアラブル業界全体に及ぶインパクト、そして今後の市場のゆくえについて、最新情報と特許動向をもとに深く分析する。
■スマートリング市場の急拡大──「次のApple Watch」は指に宿るのか
ここ数年、ウェアラブルデバイスの市場は腕時計型から指輪型へとシフトしつつある。スマートリングは以下の点で注目されている。
-
24時間着用しやすい(睡眠時も邪魔にならない)
-
電池持ちが良い(数日~1週間)
-
心拍・睡眠・皮膚温・ストレス指標など、精度の高い生体データを取得できる
-
運動用より“健康管理中心”のユーザー志向と相性が強い
この分野でいち早く成功したのがOuraである。スポーツ選手、セレブ、医療関係者など幅広い利用者から評価され、スマートリングのデファクトスタンダードと言われるほどの地位を築いてきた。
一方、スマートフォン・ウェアラブルの巨人であるSamsungは、「Galaxy Ring」を発表し、本格参入を宣言。2025年〜2026年にかけては、Google、Xiaomi、Huaweiなどの大手も市場進出すると見られており、今後ウェアラブル次世代市場の主戦場が“指”に移る可能性が高い。
こうした状況の中で起こったのが、OuraによるSamsungらの“提訴予告”である。
■Ouraが保有する特許とは何か?
Ouraは2013年の創業以来、スマートリングに関する大量の特許を世界各地で出願してきた。この積み上げが、同社の最も強力な競争力になっている。
●Ouraの特許の中心領域
-
リング内側における光学式センサーの配置構造
-
指の血流データと体温・心拍の相関解析アルゴリズム
-
就寝中の“体温・心拍変動による健康指標算出”技術
-
リング内部の電池・回路設計の小型化構造
-
睡眠スコア・ストレス指標の算出ロジック
特に、「指の血流による光学測定と体温の統合解析」はOuraの核心技術であり、複数の特許により強固に保護されている。
今回Samsungが投入したGalaxy Ringの機能に、これらOuraの特許と技術的重複がある可能性が指摘されており、Ouraが法的措置に踏み切ったとされる。
■Samsungら4社が提訴対象に? その背景と構図
報道によると、提訴対象は次の4社(推測ラインであり確定ではない)。
-
Samsung(Galaxy Ring)
-
カナダのスマートリングメーカー
-
中国系新興メーカー複数社
-
生体データプラットフォームを持つ企業
Ouraは過去にも、競合企業に対して積極的に特許を行使してきた歴史がある。スマートリング市場が拡大する中で、自社技術が模倣されるリスクが高まっていると判断したと考えられる。
●なぜ今、提訴に踏み切ったのか?
-
Galaxy Ringの登場で市場が本格競争フェーズに入る
-
大手参入はユーザー認知を広げるが、同時に特許侵害リスクも増大
-
スマートリング分野は特許で“囲い込み”が容易な構造
-
Samsungの影響力が大きく、早期に法的立場を示す必要がある
Ouraにとって、今が“最後の防御ライン”であり、市場主導権を守るための戦略的訴訟である可能性が高い。
■スマートリングの特許は「装置+アルゴリズム」の複合型で強力
一般にウェアラブルの特許は、センサー配置・外装設計・電池構造のようなハード寄りの技術と、データ解析ロジックやAI推定モデルのようなソフト寄りの技術が複合しているのが特徴だ。
スマートリングの場合は特に、
-
指という狭い空間にセンサーを集約
-
温度・脈波・動きなど複数データを統合解析
-
睡眠スコアという“データサービス”が価値の中心
となるため、特許が他社にとって回避しにくい構造を持ちやすい。
Ouraはこの点で、装置・アルゴリズム・UI・スコア算出まで含めた“特許のフルスタック化”を進めており、スマートリング業界で最も広い特許網を築いている。
SamsungのGalaxy RingはOuraと似た生体データ取得・解析手法を採用しており、特に睡眠スコア、血流推定、皮膚温解析の部分で重複が疑われている。
■Samsung側の立場:“特許回避設計は済ませた”という読みも
Samsungは特許戦略に非常に強い企業であり、自社でも数百件のスマートリング関連の特許をすでに出願している。
そのため、以下のシナリオが考えられる。
-
Samsungは回避設計をすでに行っている可能性が高い
-
解析アルゴリズムはOuraと異なるロジックを採用している可能性
-
むしろ逆にSamsungがOuraに“反訴”を行う特許を持っている可能性
実際、スマートウォッチ市場ではApple・Samsungが互いに強大な特許網を展開しており、大規模訴訟に発展する構造は十分にあり得る。
■市場全体への影響:スマートリングの標準化が遅れる恐れ
今回の訴訟が本格化すれば、スマートリング市場全体に次のような影響が出る。
●1. 新規参入企業は高いハードルに直面
Oura・Samsungのどちらとも衝突しない技術設計は難しく、新興メーカーの参入障壁は一気に高まる。
●2. 特許の“バルカン化”による価格上昇
メーカー同士が互いに特許を武器に争うと、クロスライセンス契約が必要になり、製品価格上昇につながる。
●3. ヘルスケアデータのプラットフォーム競争が激化
スマートリングはデータサービスが価値の中心であり、アルゴリズム特許は市場支配力と直結する。
●4. 標準技術が確立されず、互換性の低い市場になる可能性
スマートリングが日の出市場であるにもかかわらず、特許紛争により標準化が進まない恐れがある。
■Ouraの狙い:スマートリング市場の“中心ポジション”を死守
Ouraは早くからスマートリング市場を開拓し、技術的にも先行企業としてのポジションを確立してきた。Samsungを提訴することで、次のような狙いが明確である。
-
技術リーダーとしての地位を守る
-
模倣的参入を抑止し、製品差別化を維持
-
特許ライセンス収益を新たな柱にする可能性
-
Samsungの影響で市場が一気に巨大化する前に手を打つ
特に最後のポイントは重要で、スマートリング市場が「本格普及期」に入る前に、自社の特許網を“強制的に認めさせる”効果を狙っている。
■まとめ:スマートリングは“特許戦争”の主戦場へ
OuraとSamsungの対立は、単なる1企業間の争いではなく、次世代ウェアラブル市場の主導権をめぐる巨大な戦いの序章といえる。
-
スマートリング市場が拡大すればするほど特許の価値は跳ね上がる
-
Ouraは先行者利益を守るため、攻めの特許戦略へ
-
Samsungは大規模特許網と資本力で対抗する構え
-
市場は“訴訟→和解→クロスライセンス→標準化”の流れに向かう可能性が高い
今後は、Appleの参入、GoogleのFitbit連携、中国勢の大量参入なども予想され、スマートリング市場は2020年代後半に最大の成長期を迎えるだろう。
その未来を左右するのは、間違いなく「特許」である。
スマートリングは、機能競争だけでなく知財競争の最前線でもあり、今回のOuraによる提訴は、その転換点を象徴する出来事と言える。