1. 米国特許制度見直しの動き
米国商務省は現在、特許庁(USPTO)の料金体系を抜本的に見直す改革案を検討している。今回の見直しは単なる料金改定ではなく、特許権の「価値」に基づく課金を導入するという点で、従来の枠組みを大きく変えるものとなる見通しだ。
この案では、特許の維持費を一律に徴収する従来型の方式から脱却し、特許権の市場価値や企業規模、あるいはその特許がもたらす収益規模に応じて変動させる方式が盛り込まれている。さらに、特許のクレーム数超過や再審査請求(RCE)の回数、情報開示文書(IDS)の提出量などに応じた追加料金の引き上げも検討されており、特許管理の全段階にわたってコスト増が予想される。
2. 韓国企業に直撃する「9.9倍」の衝撃
この見直し案が実現した場合、米国で多数の特許を保有している外国企業の負担は大幅に増す。その中でも特に影響が大きいと見られているのが三星電子(Samsung Electronics)やLGエレクトロニクスなどの韓国大手だ。
韓国紙『東亜日報』の英語版報道によれば、2024年時点で韓国企業が米国特許の維持に支払った総額は約2億7,000万ドル(約3,000億円)に達する。今回の制度改定が導入されれば、この負担額は最大で9.9倍に膨れ上がる可能性があると試算されている。つまり、年間2,700億円規模だったコストが、単純計算で2兆6,000億円規模に跳ね上がる計算だ。
この「9.9倍」という数字は、単なる値上げ幅を示すだけではない。米国での特許戦略そのものに大きな影響を与え、企業が保有する特許ポートフォリオの再評価を余儀なくされることを意味する。
3. なぜ韓国企業は影響を受けやすいのか
韓国の大手電子・IT企業は、長年にわたり米国市場を主要な収益源の一つと位置付けてきた。そのため、米国での特許取得・維持件数は極めて多い。例えば三星電子はスマートフォン、半導体、ディスプレイ技術など多岐にわたる分野で米国特許を取得しており、その件数は年間数千件規模にのぼる。
こうした大量保有は競争優位を守る上で有効だが、制度改定後には逆に莫大な維持コストの要因になり得る。特に米国市場での競争が激しいIT分野では、訴訟リスクを避けるために特許を幅広く確保しておく必要があるが、そのコスト構造が根本的に変わってしまう可能性が高い。
4. 米国の狙いと国際的な影響
米国がこのような制度改革を検討する背景には、二つの大きな目的があるとされる。
-
特許制度の公平性向上
米国では、大企業による特許の大量保有が、中小企業や新規参入者にとって参入障壁となっているとの指摘がある。維持費の引き上げは、大企業の特許保有数を抑制し、特許の質を高める狙いがある。 -
財政的な理由
USPTOは特許手数料収入で運営されているため、手数料の増額は運営資金確保にも直結する。特に外国企業からの収入増は、米国内政治的にも支持を得やすい。
しかし、この改革が実現すれば、米国の特許維持コストは国際的に見て突出した水準となり、世界の知財戦略に影響を与える可能性が高い。ウォール・ストリート・ジャーナルも「米国は国際的なアウトライヤー(例外的存在)になる」と指摘している。
5. 韓国企業の対応策
制度改定が実施されれば、韓国企業は次のような対応を迫られるだろう。
-
特許の厳選維持
全ての特許を維持するのではなく、利益貢献度や競争優位性の高いものに絞り込む。 -
共同出願・ライセンス戦略
他社との共同保有やクロスライセンスを通じて維持費を分担する。 -
米国外での権利強化
米国依存度を下げ、欧州やアジア市場での権利保護を強化する。
6. 長期的な視点での影響
短期的にはコスト負担増というネガティブな影響が強いが、長期的には次のような変化も考えられる。
-
大量保有型から質重視型への転換
-
米国での訴訟戦略の見直し
-
国際特許協力(PCT)経由での取得戦略の強化
さらに、同様の制度改定は中国企業にも適用されるため、米中韓の知財戦略バランスにも変化が生じる可能性がある。
7. 今後の注目点
-
改定案の最終決定時期と施行スケジュール
-
韓国政府や業界団体によるロビー活動の有無
-
他国(EU、日本など)が米国の動きに追随する可能性
こうした動きは、単に一国の特許料金体系の問題にとどまらず、国際的な知財競争のルールそのものを変える可能性を秘めている。三星やLGといった韓国大手企業にとっては、戦略の根幹に関わる重要な局面が訪れようとしている。