このたび、株式会社サムポローニア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹内澄成)が提供する「AI相続ミツローくん」が、新たに特許第7714754号(発明名称:「少ない資料で相続人の相続順位を特定するシステム」)を取得し、自治体や金融機関への導入展開を進めています。本稿では、取得特許の概要、技術的な背景、導入のメリット、今後の展望までを詳しく解説します。
1. 特許の概要とその意義
-
特許番号:第7714754号
-
発明の名称:少ない資料で相続人の相続順位を特定するシステム
-
出願日:令和6年9月10日(2024年9月10日)
-
登録日:令和7年7月18日(2025年7月18日)
従来の相続手続きでは、被相続人および相続人全員の戸籍取得が必須であり、取得手続きの煩雑さや時間を要するという課題がありました。しかし、この新特許により、「被相続人の戸籍謄本と相続人の印鑑証明書」の組み合わせだけで相続順位を特定できるようになり、相続手続きの迅速化と事務負担の大幅な軽減が実現します。印鑑証明書は取得しやすく、顧客や関係者の負担も緩和される点が大きなメリットです。
2. AI-OCRによる戸籍解析技術と特許ラインアップ
「AI相続ミツローくん」は、これまでにもAI-OCR技術を活用し、戸籍謄本の読み取りから相続関係説明図の自動作成、相続人特定までを効率化してきました。既に複数の特許も取得済みです。
取得済みの主な特許:
-
特許第6283343号:適用法が異なる複数世代にわたる相続人を特定するプログラム
-
特許第7072949号:戸籍をOCR読み込みし相関図を作成するシステム
-
特許第7278668号:OCRによる読み取り誤りや外字・旧字を補正する機能
-
特許第7349208号:相続関係人を時系列で整理・表示する機能
-
特許第7366474号:年代別戸籍判定機能
-
特許第7642716号:相続人判定シートおよび表示装置
これらの技術により、「AI相続ミツローくん」は戸籍のOCR化と解析、不足戸籍の“見える化”、相続関係図の自動生成を可能とし、相続手続きのDX化を強力に支援します
3. 自治体・金融機関への導入展開の状況
すでに、金融機関への本格案内は2025年から開始され、大手行や地方銀行約20行、証券会社、信用保証協会などから照会が寄せられています。
また、金融機関向け「相続センター」設立の構想も進められており、EAJ(エスクロー・エージェント・ジャパン)グループが戸籍業務を一括請け負うスキームにより、金融機関の業務負担軽減と効率化を実現します。
自治体との連携においても、不足戸籍の最新自治体特定や請求書類作成、タックシール・郵送手続きなどをワンストップで支援する仕組みが強みです。
4. 技術的優位性と社会的インパクト
技術的優位性
-
限られた資料からの相続順位特定(特許第7714754号)
-
OCRによる高精度の戸籍解析+旧字や縦書き対応
-
可視化による不足戸籍の一目把握
-
業務フロー全体の一括整備とBPO提供
社会的インパクト
-
相続関連業務は高齢化に伴い増加しており、自治体や金融機関の事務負担は年々重くなっています。
-
本システムにより、事務処理の迅速化、転記ミスや過誤の軽減が期待され、訴訟リスクの低減にもつながります。
-
金融機関ではコストセンター化していた相続手続きが、業務効率化と外注体制構築により、経営資源を他のサービスへ振り向ける余裕が生まれます。
5. 今後の展開と期待
-
手書き戸籍や縦書き対応の解析技術の実証実験を開始しており、結果に応じて製品に順次実装予定です。
-
今後は、さらなる追加機能の開発とともに、相続関連業務インフラとしての普及促進を目指します。
-
EAJグループは、金融機関だけでなく、信託銀行や自治体など幅広いステークホルダーとの連携を強化しつつ、業務フローの標準化・効率化を推進していく構えです。
結び
「AI相続ミツローくん」は、新特許取得を起点に、従来多くの手間と時間を要していた相続手続きの革命を本格的に推進しています。戸籍と印鑑証明書という少ない資料から相続順位を正確に特定できる技術、OCR解析と可視化による効率改善、BPOによる業務代行体制、自治体との連携によるワンストップ支援体制など、社会課題の解決に向けた多面的アプローチが評価される次世代インフラとして期待されています。
今後の動向にも注目してまいりましょう。