知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換


はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの

日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。

この流れの中で、老舗企業―すなわち長年の歴史と技術的蓄積を誇る企業群――はどのようにして生き残り、新たな価値を創出していくのか。本稿では、特許を巡る現状と課題を俯瞰しつつ、老舗企業の可能性と再起の道を探っていく。

特許出願の「量的膨張」と「質的停滞」

かつては、出願件数の多さが技術力や企業の競争力を測る尺度とされていた。だが近年、AIやIoTといった技術領域の拡大とともに、出願件数は飛躍的に増加。特許庁の統計によれば、2020年代に入っても国内出願数は年間30万件前後で推移している。

しかし、その内実を見ると、イノベーション性や独自性に欠ける「防衛的出願」や「細分化された改良特許」が多く含まれており、真に革新的と呼べる特許は限られている。こうした質の低い特許の氾濫は、むしろ産業全体の競争環境を歪め、知的財産の価値を希薄化させかねない。

さらに、特許がビジネスと結びついていないケースも多い。発明はされても、製品化されず、社会実装にも至らない「死蔵特許」が膨大なコストを伴って眠っているのが実情だ。

老舗企業が抱える知財の「過去資産」問題

老舗企業は往々にして、過去の成功体験や業界内の地位に甘んじ、既存技術の延長線上で特許活動を行いがちである。たとえば、ある家電メーカーが30年前に開発した画期的なモーター技術を長年改良し続ける一方で、市場ニーズや時代の技術潮流と乖離したまま特許を出願し続けるといったケースがある。

問題は、そうした「過去資産」が新しい価値を生まず、むしろ組織の硬直化を助長している点にある。過去の技術が陳腐化し、市場から求められなくなるリスクがあるにも関わらず、知財戦略がアップデートされないまま時が流れてしまうのだ。

求められるのは「価値創造型知財」への転換

では、老舗企業はこの局面をどう乗り越えるべきか。その鍵は、「価値創造型知財」への転換にある。

  1. ユーザー起点の発明発掘
     従来の「技術者発信型」ではなく、顧客の潜在ニーズや社会課題を起点とした発明を重視すること。たとえば、福祉機器メーカーが高齢者の声を取り入れて製品改良を行い、関連する特許を取得するようなプロセスが求められる。

  2. 知財のビジネスモデル化
     特許を単なる防御ツールではなく、ライセンス供与、共同開発、M&Aなどを通じて収益に転換する「攻めの知財」戦略を構築する。実際、欧州の老舗機械メーカーなどは、自社の特許技術を新興企業にライセンス提供し、スタートアップの育成とともに新市場を開拓している。

  3. 眠れる特許の“掘り起こし”とリブート
     既存の「死蔵特許」を見直し、新たな技術と組み合わせることで再利用・再価値化する動きも注目される。AIを活用した特許マップ分析により、過去の特許群を再評価し、新たな用途を導き出すプロジェクトも増えている。

実例:中堅老舗企業の変革ストーリー

たとえば、ある老舗の工作機械メーカーは、長年にわたり保持してきた切削技術の特許を、EV車両向けのモーター部品製造に応用可能であることに気づいた。外部コンサルと連携して知財ポートフォリオを再設計し、部品メーカーとの共同開発によって新たな販路を獲得。結果として、知財を中心とした事業構造の再編に成功した。

このような動きは、過去の資産に新たな文脈を与えることで「第二の創業」とも言える価値を創出している。

おわりに:老舗の“遺伝子”を未来に活かす

特許の質的低下は、見方を変えれば「真の価値ある知財」が埋もれてしまっていることの裏返しでもある。老舗企業は、長年の技術蓄積という「知の遺伝子」を持つ存在だ。だからこそ、その遺伝子を今一度掘り起こし、時代の課題に即したかたちで再構築していくことが、生き残りの道であり、成長の糧にもなり得る。

技術の本質は「社会を変える力」にある。そして、特許とはその証明書に過ぎない。老舗企業がその真価を発揮するのは、これからだ。

 

Latest Posts 新着記事

AIが変える給食現場──栄養最適化・調理支援・食育データの3特許出願

近年、人工知能(AI)の活用は医療、交通、教育などさまざまな分野で進展しているが、ついに「学校給食」という身近な分野にもその波が押し寄せている。2025年7月、日本の食品テック企業が中心となり、学校給食におけるAI活用システムに関する3件の特許を同時出願したというニュースが業界を駆け巡った。本稿では、これら3件のAIシステムの内容と、その背景、期待される社会的インパクトについて詳しく紹介する。 ■...

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る