韓国の特許庁(KIPO:Korean Intellectual Property Office)が最新の統計を公表し、2024年度の国内企業別特許登録数においてサムスン電子が1位となったことが明らかになった。登録件数は年間約1万5,000件に達し、2位以下を大きく引き離す圧倒的な数字である。これは単なる技術開発の成果というだけでなく、韓国全体の産業構造の変化や、知財政策の巧拙、さらにはグローバル競争における韓国の立ち位置を反映していると言える。
本稿では、サムスン電子の特許戦略の特徴、韓国全体の知財インフラ、そして特許の量から見えてくる質的課題について、独自の視点も交えながら掘り下げていきたい。
■ サムスン電子、特許登録数で圧倒的首位
KIPOの統計によると、2024年に韓国内で登録された特許のうち、サムスン電子が保有する件数は全体の15%以上を占めた。分野としては、半導体、ディスプレイ、通信(6G含む)、AI(生成系含む)、ロボティクス、医療機器などに広く分布している。
特に注目されるのは、半導体の先端パッケージ技術や、人工知能チップの設計に関する出願で、これらは米国のNVIDIAやTSMC、日本のRapidusとの競争を見据えた布石でもある。サムスンは“量”だけでなく、戦略的出願や審査請求のタイミング制御といった“質”においても年々巧妙さを増している。
■ 韓国企業全体でも出願数が急増中
KIPOの同報告によれば、サムスンに次ぐ特許登録企業としてはLG電子、LG化学、現代自動車、SK hynixなどが上位に名を連ねている。とりわけLGグループはOLED関連、EVバッテリー、素材系ナノテクなどの分野で強みを見せており、国内市場向けだけでなく、米国や欧州での係争を見据えたグローバル戦略出願が目立つ。
また、スタートアップや中堅企業による出願も増えており、K-スタートアップ向けの知財支援制度(IP R&D連携支援事業)の効果も数字に表れてきている。
■ 国家戦略としての知財活用:韓国政府の政策支援
韓国政府は2020年代初頭から「知識財産強国戦略」を国家ビジョンとして掲げており、単なる出願奨励に留まらず、訴訟支援、PCT出願費用補助、IP金融(知財担保融資)など、かなり具体的な施策を実行してきた。中でも、AI審査官支援システムの導入や、“特許審査のスピード重視”から“質重視”への転換は、近年の変化として特筆に値する。
サムスンやLGといった大手は当然ながら、今後は中小・スタートアップ企業における知財戦略の成熟度が、KIPO全体の質的向上を左右すると言ってよい。
■ 国際競争の中でのサムスン電子:特許は“防御”だけではない
サムスン電子の特許戦略の本質は、防御的側面にとどまらない。たとえば、Appleとの係争で見られたように、相手企業へのクロスライセンス交渉を有利に進めるための“交渉カード”として知財ポートフォリオを活用している。
また、米中対立が加速するなか、サムスンは中国市場と米国市場の両方において「非中・非米」としての中立的な立ち位置を保ちながら、特許出願を継続的に強化している点も見逃せない。これはインテルやTSMCが明確に“陣営”を選んでいるのとは異なる路線であり、地政学リスクを分散する経営的判断とも言える。
■ 数だけでなく“質”の転換点へ:特許の飽和と次のステージ
ただし、年間1万5,000件以上の出願という数字は、“過剰出願”のリスクや、審査官リソースの限界という負の側面も含んでいる。これは日本でも経験されたことで、かつての「大量出願主義」が、特許価値の希薄化や管理コストの増大を招いた歴史がある。
サムスンもまた、「本当に活用されている特許」がどの程度あるのか、あるいは他社とのアライアンス形成に活かされているのかを評価しなければ、単なる数値競争に陥るリスクがある。近年では特許を使った事業モデル革新や、ライセンス事業の新規収益源化など、より柔軟な知財経営が問われている。
■ 知財の“輸出”は可能か?:韓国が目指す「IP輸出国」
興味深い動きとして、韓国では「知財の輸出」という新たな概念が芽生えている。これは、特許を外国企業にライセンスしたり、韓国発のスタートアップが特許ポートフォリオを武器にM&Aされることで、実質的に技術を“輸出”するという発想である。
サムスン電子も、自社開発のAIチップやディスプレイ技術を、海外メーカーと共同開発したり、技術供与契約を結んだりすることで、知財を単なる「保護の手段」ではなく「市場獲得の手段」として機能させている。
■ 日本企業への示唆:特許は経営資源か「慣性の負債」か
日本企業にとってこのニュースが持つ意味は小さくない。かつて「知財立国」を掲げながら、出願件数は減少傾向にあり、特許の“価値”より“維持費”が問題視されるケースも増えている。
一方で、サムスンのように特許を「経営戦略の核心」と位置づけ、M&A、提携、輸出のいずれにもフル活用するという姿勢は、日本の知財部門にとって参考になる点が多い。
■ 結論:サムスンが作る“知財国家”のモデル
特許件数1位というニュースは、そのまま“技術立国の象徴”である。しかし、それは同時に、“維持と活用”という二律背反を内包している。
サムスン電子が象徴するように、韓国は「知財を国家インフラと捉える視点」で、アジアにおける知財覇権の一角を形成しつつある。今後、サムスンの特許戦略は、単なる企業戦略にとどまらず、国家戦略そのものの象徴として、さらなる注目を集めるだろう。