サムスン超えも視野に? LG、“青色りん光”でディスプレイ主導権へ


2025年春、OLED業界の技術革新を象徴する大きなニュースが飛び込んできた。LGディスプレイが、長年「ドリームOLED」と呼ばれてきた“青色りん光OLED”の製品化検証に成功し、量産準備の最終段階に入ったと発表したのである。これはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイの根幹技術を一変させるポテンシャルを秘めており、テレビ、モバイル機器、メタバース端末、そして次世代のマイクロディスプレイ市場に至るまで、波及効果は計り知れない。

■「青」がネックだったOLEDの進化

有機ELディスプレイは、発光色の三原色(赤・緑・青)を組み合わせて色を表現するが、この中で青色だけが長年技術的な“ボトルネック”だった。現在主流の青色発光材料は「蛍光材料」であり、理論的な発光効率が約25%にとどまっている。これに対し、赤や緑には既に「りん光材料」が実用化されており、発光効率が最大100%に近づいている。

このギャップを埋める「青色りん光材料」の実用化こそが、長らく“夢の技術”=ドリームOLEDとされてきた所以である。発光効率だけでなく、寿命、輝度、エネルギー効率といった点でも、青色りん光が導入されれば劇的な性能向上が見込まれる。

■LGディスプレイの戦略──なぜ今なのか

LGディスプレイは、2013年から10年以上にわたり青色りん光材料の研究を続けてきた。今回の成果は、米Universal Display Corporation(UDC)との提携の成果とも言える。UDCはりん光OLED材料で世界をリードする企業であり、彼らが開発した第1世代の青色りん光材料を使って、LGは最初の量産ラインでの適用テストに成功した。

LGの最大の強みは、WOLED(ホワイトOLED)構造の採用にある。これは白色光をベースにカラーフィルターで色を表現する仕組みで、青色の寿命や効率が低くても色の再現性や均一性を確保できる。この構造に青色りん光が加われば、消費電力の大幅な削減と輝度の飛躍的向上を両立できる。すでに特許ポートフォリオの強化も進めており、実用化への布石は着々と打たれている。

■サムスンやBOEとの競争地図に変化

OLED市場の最大手サムスンディスプレイも、量子ドット(QD)を組み合わせたQD-OLEDで青色の表現力強化を進めているが、依然として青色蛍光材料が使われており、消費電力や寿命の点で課題が残る。一方、中国のBOEは大型OLEDの量産で後塵を拝しており、青色りん光技術で追いつくには時間がかかるとみられる。

つまり、LGディスプレイが“ドリームOLED”を真っ先に実現すれば、量産OLED市場における主導権を維持・拡大できるチャンスが広がるのだ。特にメタバースやMR(複合現実)機器向けの高輝度・高効率ディスプレイとしての応用が期待され、AppleやMetaなど、次世代機器のサプライヤーとしての選定競争でも優位に立てる可能性がある。

■特許・知財戦略のカギ

筆者が注目するのは、技術革新だけでなく、知財ミックスによる“出口戦略”だ。LGディスプレイは、りん光材料に関する多数の特許出願に加え、寿命改善、熱安定性、画質維持などに関するノウハウを多数保有している。材料だけでなく、駆動回路や製造装置に関する特許も幅広く展開しており、仮に他社が同様の材料に到達しても、製品化に向けた「周辺知財の壁」で差別化を図れる構造になっている。

特に注目すべきは、2024年後半以降に公開されるであろう「青色りん光を含むWOLED構造の応用特許群」である。これらが出揃うことで、LGがどこまで自社技術の独占性を維持できるかが明らかになるだろう。

■未来を照らす“青い光”

仮に2025年後半、LGが青色りん光OLEDを搭載した4K・8KテレビやハイエンドノートPC、車載ディスプレイを発売すれば、それはディスプレイ業界にとって“ゲームチェンジャー”になる。とりわけ、低消費電力・高輝度を武器に、環境負荷の低減というSDGs文脈でも存在感を発揮できる。

さらに、青色りん光は「次世代マイクロOLED」──例えばARグラスやHUD(ヘッドアップディスプレイ)など、視野角や精細度が要求される用途でも中核を担う技術となる。これは、ディスプレイそのものが「視覚インターフェース」として人間の五感とAIの仲介役になる未来にも直結してくる。

■まとめ──日本企業への示唆

この進展は、日本企業にとっても学びが多い。かつてOLEDの素材技術で世界をリードしていた日本だが、材料からデバイス、モジュール、アプリケーションまでを包括的に連携させる「技術実装力」では韓国勢に水をあけられている。今後、素材企業や装置メーカー、スタートアップが連携し、「日本版ドリームOLED」構想を描けるかが問われるだろう。

LGディスプレイの“青の革命”は、単なる技術革新にとどまらず、産業地図の再編、知財戦略の再考、そしてエネルギー効率をめぐる新たな地政学を映す鏡でもある。


Latest Posts 新着記事

iPhone連携で実現する新方式 ― Apple Watch血中酸素機能の米国再解禁

Appleは2025年8月14日、米国市場において「血中酸素(Blood Oxygen)」計測機能をApple Watchに再導入することを発表しました。対象となるのは Apple Watch Series 9、Series 10、そして Apple Watch Ultra 2 であり、ソフトウェアアップデートによって利用が可能になります。これは単なる機能復活ではなく、従来の方式を見直し、iPho...

ヘリオス株が急伸 iPS由来UDC特許が日本で成立

細胞医療ベンチャーのヘリオス(4593)株が17日の後場に入り、買い気配で取引が始まった。市場関係者によれば、同社が展開するユニバーサルドナー細胞(UDC)に関する特許が日本で正式に成立したとの発表が材料視されている。特許成立による知的財産の強化は、開発中の再生医療製品の商業化に向けた競争優位性を高めると期待され、投資家の関心を集めている。 ■ UDC特許成立の意義 ヘリオスは、人工多能性幹細胞(...

シュウ ウエムラ、特許出願中の“ダブルエッジ・テクノロジー”搭載ビューラーでまつ毛革命 自然なカールとダメージ軽減を両立

1. 美容ツールの中でも「特別な存在」 ビューラー(アイラッシュカーラー)は、メイクの中でも比較的地味な存在と思われがちです。しかし、まつ毛の印象は顔全体の雰囲気を左右する大きな要素。自然な立ち上がりや美しいカーブは、アイメイクの完成度を何段階も引き上げます。そのため、多くのメイクアップアーティストや美容愛好家にとって、ビューラー選びはアイシャドウやマスカラ以上にこだわるポイントとなってきました。...

「特許×ポイ活で収益最大化:EAGLEが『ポイリンク』をリリース」

2025年8月8日、東京・中央区を拠点とするアプリ開発企業、株式会社EAGLE(代表取締役 八須竜馬)は、アプリやWebサービス向けの新しい収益化支援ツール「ポイリンク」を正式に発表しました。ポイリンクは、EAGLEが取得した特許技術を活用し、アプリ内での“ポイ活”機能を組み込むことで、広告収益とユーザー定着率の両立を目指すサービスです。これにより、従来の広告収益モデルでは課題となっていたユーザー...

「満足しても返金OK」――ドクターズチョイスが仕掛ける業界初の返金保証革命と特許戦略

1. イントロダクション:返金保証の「常識破壊」 サプリメント業界において、「商品に満足できなかった場合」のみの返金保証が一般的だった中、ドクターズチョイスは新たに「満足していても返金OK」という業界初の大胆な返金保証制度を打ち出し、特許申請に至りました。それは単なる販売戦略ではなく、「品質世界No.1を常に追求する」という信念を体現する制度設計といえます。 2. なぜ「満足していても返金OK」を...

中国勢、光学の牙城を突破──超短焦点レンズ

近年、車載ディスプレイ(インフォテインメントやHUD)市場において先進技術が次々と投入されています。その中でも一際注目を集めているのが、「超短焦点プロジェクター技術」です。この技術は、わずか20〜30センチという極めて短い距離からクルマのダッシュボードやフロントウィンドウへ鮮明な映像を投影できる利点を持ち、車内デザインや利便性を劇的に変えるポテンシャルを秘めています。 特許の壁を破った中国企業 本...

ナノレベルの革新で持続可能社会へ:ジェネレーションパスの最新特許

ジェネレーションパス:多機能×環境配慮型ナノ素材に関する特許取得の意義 近年、素材科学の分野では「多機能化」と「環境配慮」という二つの課題が、企業や研究機関にとって重要なテーマとなっています。特にナノテクノロジーの進展は、この二つの課題を同時に実現する新たな可能性を切り拓いています。その象徴的な事例として、ジェネレーションパス社が取得した「多機能×環境配慮型ナノ素材」に関する特許は、産業界や環境分...

謎の3文字“X”シリーズ登場か?スバル新商標『ACX』『VPX』『ZPX』が示す電動化の未来

新商標出願の概要 2025年7月末、スバルが米国特許商標庁(USPTO)へ「ACX」「VPX」「ZPX」という3件の商標を出願したことが明らかになった。いずれも用途には「自動車およびその構造部品、すなわち電気自動車」と明記されており、明確にEVモデルを意識したものだ。 今回の名称は非常にシンプルで記号的なアルファベット3文字の組み合わせが特徴的であり、同社の命名戦略における新たな方向性を感じさせる...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る