Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望


世界を驚かせた200億円の資金調達

2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている。

特に注目すべきは、スペインの世界的プール機器メーカー「Fluidra(フルイドラ)」との戦略的提携だ。Fluidraは、業務用プールから家庭用まで幅広い機器を手掛ける業界の巨人であり、この提携によりAiperは欧州・北米での販路を一気に拡大することが可能となる。これまでアメリカ、オーストラリアを中心に累計販売台数20万台以上を誇るAiperが、次のステージへと一気に駆け上がる体制が整った。

プール業界の「ロボット化」は始まったばかり

一見するとニッチ市場に思えるプール清掃。しかし、世界には数千万にのぼる家庭用・商業用プールが存在しており、維持管理には大きなコストと労力がかかる。特に住宅地の発展が著しいアメリカ、オーストラリア、中国沿岸都市などでは、プール保有率も高く、清掃業務の自動化ニーズは年々高まっている。

これまでプールの清掃は人手か、またはコード付きの重いロボットに頼ってきた。しかし、Aiperが開発したのは「コードレス&スマート」な自走型クリーニングロボットであり、まるでお掃除ロボット「ルンバ」のプール版とも言える存在だ。自動ルート設計、ゴミ検知、障害物回避といった機能を備え、電源ケーブルに煩わされることなく、ユーザーはアプリひとつでプールの状態を管理できる。

つまり、単なる清掃ロボットではなく、「スマートプール管理システム」の入り口としての価値を持つプロダクトなのである。

なぜ今、「プールテック」なのか?

今回のAiperの快進撃は、「気候変動」や「スマートホーム化」という背景も見逃せない。近年の温暖化やヒートアイランド現象を受け、欧米やアジアの一部都市では、公共プールの整備や家庭プールの設置が加速している。日本でも関西圏や九州を中心に、高気温対策としてマンションプールや個人用プールが再評価されている動きがある。

一方で、水資源や管理費の問題もある。プール清掃ロボットの活用は、水質維持の自動化、薬剤使用量の最適化など「持続可能な水管理」としてのソリューションにもなり得る。加えて、AI・IoTを活用したスマートプール管理への流れが加速する中で、ロボットが果たす役割は年々大きくなるだろう。

中国発・ロボティクス新潮流の象徴

Aiperは中国・深センを拠点とする企業である。深センといえば、ドローン大手のDJIをはじめ、電子機器・IoTのハードウェア・スタートアップが数多く生まれる都市だ。実際、Aiperの開発チームには、元DJI出身のエンジニアや、米国で機械学習を専攻した研究者も名を連ねており、設計段階からグローバルを意識したプロダクト作りが行われている。

従来、中国製ハードウェアは「価格競争力はあるが、ブランド力が弱い」とされてきた。しかし、近年はAiperのように、技術的にも先進性を持ち、デザイン・操作性・マーケティング面でも高評価を得る企業が増えている。中国製造業のイメージが「安かろう」から「革新を伴うもの」へと進化している証左と言える。

Fluidraとの提携:販路拡大と知財連携

世界に約45カ国以上の販路を持つFluidraとの提携により、Aiperは自社の製品を「より早く・広く」市場へ届けられるようになるだけでなく、メンテナンスや保証体制の強化にもつながる。販売のスピード感だけでなく、「安心して買える製品」としての信頼性も大幅に向上する。

加えて、知的財産面での連携にも注目だ。Fluidraはすでに水質管理センサーやスマートフィルターなどで複数の国際特許を保有しており、AiperのAI制御技術とのシナジーは大きい。今後、両社が共同で新しいプールメンテナンスの統合プラットフォームを開発すれば、ロボット単体では提供できなかった「総合的なスマートプール管理」の知財ポートフォリオが形成される可能性がある。

Aiperの未来は「水インフラ」全体へ?

Aiperの現在の主力製品はあくまでプール清掃ロボットだが、長期的には「水回りに関するスマート化」全体へと事業展開が見込まれている。例えば、水槽の清掃、庭園の池、商業施設の噴水、さらには温泉・スパ施設などへの応用も考えられる。さらに、プール水質のセンシングデータを蓄積し、地域全体の水管理に寄与するような公共インフラへの展開も視野に入る。

このような「ウォーターテック」の領域は、まだブルーオーシャンであり、Aiperの先行者利益は極めて大きい。

おわりに:ハードウェア×AIの勝者は「専門特化」か?

ロボット産業では、近年「汎用ロボット」よりも「タスク特化型ロボット」の方が市場をリードしやすいと言われている。清掃、配送、介護、農業など、特定のユースケースに絞り込むことで、高効率・高精度なソリューションを提供できるからだ。

その意味で、Aiperのように「プール清掃」に絞り込み、ロボティクスとAIを掛け合わせ、さらに国際パートナーとの連携まで視野に入れるモデルは、今後のスマートハードウェア企業の成功モデルとして注目されるべきだろう。

2025年は、単なる「ロボット元年」ではなく、「スマート水管理元年」になるかもしれない。


Latest Posts 新着記事

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

知財が揺るがす電機業界――TMEIC×富士電機、UPS特許訴訟の裏側

2025年夏、産業用電源装置分野を揺るがすニュースが伝わった。東芝三菱電機産業システム(TMEIC)が、富士電機の無停電電源装置(UPS)製品が自社の特許を侵害しているとして、韓国において訴訟および輸入禁止の措置を求めた件である。韓国貿易委員会(KTC)は8月下旬、TMEICの主張を一部認め、富士電機製の特定UPSモデルについて韓国への輸入を禁止する決定を下した。日本企業同士の知財紛争が、国外で具...

「JIG-SAW、AI画像技術で米国特許を獲得へ 知財を武器にグローバル競争へ挑む」

はじめに:発表概要と意義 JIG-SAW(日本発の IoT / ソフトウェア/AI ベンチャーと理解される企業)は、米国特許商標庁から「コンピュータビジョン技術」に関する Notice of Allowance(特許査定通知) を取得した旨を、自社ウェブサイトおよびニュースリリースで公表しています。 具体的には、JIG-SAW は「コンピュータビジョン技術、画像処理・画像生成支援技術」分野において...

「特許で世界を包囲する中国 イノベーション強国への加速」

はじめに:なぜ国際特許出願数が注目されるか イノベーション(技術革新)の国際競争力を測る指標として、研究開発投資、論文発表数、特許出願数などが長らく注目されてきました。特に国際特許(例えば、特許協力条約 PCT 出願、あるいは各国出願による外国での保護を意図した出願)は、一国の発明・技術が国際市場を見据えて保護を志向していることを示すため、技術力だけでなく国際志向性の強さも反映します。 近年、中国...

「AI×知財が生む国産イノベーション ナレフルチャットの議事録特許が拓く未来」

2025年秋、CLINKS株式会社が提供する法人向け生成AIチャット「ナレフルチャット」が、議事録生成技術に関する特許を取得した。 このニュースは単なる技術発表にとどまらず、「AIが人の仕事の記録と知識をどう扱うか」という大きな変化の象徴でもある。 いま、AIは“人の代わりに考える”段階から、“人の思考を支える”段階へと進化している。 その中で、「会議をどう記録し、どう活かすか」は、企業の知的生産...

「日用品にも知財戦争 クレシア×大王製紙、“3倍巻き”特許訴訟の行方」

はじめに:争点と構図 日本製紙クレシア(以下「クレシア」)は、トイレットペーパーについて、従来品に比して「長さ3倍(長巻き)」としつつ実用性を保つ技術を有する特許を取得しており、これを背景に、同種製品を販売する大王製紙(以下「大王製紙」)に対し、製造・販売の差止めおよび約3,300万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 第1審(東京地裁)では、クレシアの請求は棄却され、大王製紙の製品がクレシア...

「ナノレベルの精度を支える静電チャック ― ウエハー温度均一化の秘密」

ウエハー温度を均一に保つ静電チャック ― 半導体製造を支える見えない精密技術 半導体製造の現場では、目に見えない高度な工夫が、日々の歩留まりや性能向上に直結しています。その代表例の一つが、静電チャック(Electrostatic Chuck, ESC)です。静電チャックは、半導体ウエハーをチャック面で静電力により吸着保持し、ナノメートル単位の加工を可能にする装置です。表面からはただの「吸着板」のよ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る