Appleが挑む設計難題─折りたたみiPhoneとFace IDの両立は可能か?


Appleが2026年にも投入すると噂される「折りたたみiPhone」。各種リーク情報や特許出願から、同社が本格的にフォルダブルデバイス市場に参入する準備を進めているのは間違いない。だが、技術的課題はいまだ山積している。その中でもとりわけ大きな「設計上の壁」と言えるのが、Face ID用カメラの配置場所だ。

フォルダブル端末におけるFace IDの矛盾

Face IDは2017年のiPhone Xから導入され、今ではApple製スマートフォンやタブレットのセキュリティ基盤の中核を担っている。ユーザーの顔を3Dマッピングし、機械学習によって認識精度を高めていくこのシステムは、他社の顔認証技術と比較しても極めて高度だ。

一方、折りたたみスマートフォンにおけるディスプレイ構成は複雑だ。例えば、Galaxy Z Foldシリーズに見られるように、開いたときにはタブレットのような大画面、閉じれば通常のスマートフォンサイズ。これに合わせてカメラも複数配置されるが、これまでのiPhoneが採用してきた「フロントディスプレイ上部にTrueDepthカメラ群を埋め込む」設計が、そのままでは通用しない。

Appleが折りたたみiPhoneでFace IDを採用しようとするならば、少なくとも以下のいずれかを選択する必要がある:

  1. カバーディスプレイ(外側の画面)にTrueDepthカメラを搭載
  2. 折りたたみ内部のメインディスプレイにカメラを内蔵
  3. 別途物理的なセンサーモジュールを配置(開閉時に切り替え)
  4. Face IDをやめてTouch IDなど別の認証方式に回帰する

だが、いずれの選択にも大きな技術的・UX的なハードルがある。

ケース別の課題分析

1. カバーディスプレイへの搭載

Samsungなどのように、外側の画面にカメラを搭載する方式は比較的シンプルだが、AppleのFace IDは通常のインカメラでは成立しない。TrueDepthカメラは、赤外線ドットプロジェクタ、赤外線カメラ、フラッドイルミネータを含む複雑な構成を持っており、厚さとスペースの制約が極めて厳しい。

また、カバーディスプレイでのFace IDが標準になると、開いた状態では使えず、毎回折りたたんで顔を向けなければならないという矛盾が生じる。これはUX上の大きなマイナスだ。

2. メインディスプレイへの内蔵

最近のAndroid陣営では、ディスプレイ下カメラ(UDC: Under Display Camera)技術が進化してきており、ZTEやXiaomiなどが一部採用している。だが、TrueDepthカメラのような複雑な構成を透明OLED下に搭載するのは、現時点では不可能に近い。顔の精細な3Dスキャンを必要とするFace IDでは、透過率やノイズの問題から精度が著しく落ちる可能性が高い。

Appleはおそらく、ディスプレイ下Face IDの実装に向けた独自技術を研究しているだろう。実際、2024年にはFace IDを画面下に収めるための特許出願がいくつか見つかっている。ただし、これが実用レベルに到達するにはまだ数年かかると見られている。

3. センサーモジュールの切替式配置

ある種のギミックとして、ヒンジ部分やフレームの一部にTrueDepthモジュールを設け、折りたたみ状態・展開状態で切り替えるという案も考えられる。だが、機構的複雑さ、耐久性、コスト、そしてAppleの求める“シンプルな体験”という哲学にそぐわないという点で、現実的ではない。

4. Touch IDの復活?

iPad Airなどに採用されているトップボタン一体型のTouch IDを使う案もある。Appleはディスプレイ下指紋認証技術の研究も続けており、Face IDとのハイブリッド化を狙っているとも言われる。とはいえ、セキュリティやスピードの観点ではFace IDに軍配が上がる。これまで「戻らなかった」Appleが、折りたたみiPhoneだけでTouch IDを採用するとは考えにくい。

Appleの特許出願に見るヒント

ここで興味深いのは、Appleが出願している特許群だ。2023年以降、Appleは「ディスプレイに透過窓を設け、内部センサーの露出と非露出を切り替える構造」や「ディスプレイの一部を光学的に変形可能にする技術」に関する出願を複数行っている。これにより、Face ID用のカメラを必要なときだけ“ディスプレイの奥から透かす”ような使い方ができる可能性がある。

また、「折りたたみデバイスにおけるセンサーモジュールの再配置構造」など、ヒンジ構造と一体化したカメラ配置に関する出願も確認されている。これらの特許は、まさに折りたたみiPhoneのFace ID問題を見据えた布石と見ていいだろう。

独自視点:AppleはFace IDを“手放さない”

筆者が注目するのは、Appleが「Face IDをやめるかどうか」の選択肢に対して一貫して“否”であり続けている点だ。パンデミック下でもFace IDを守り、マスク対応のアップデートを出したことからも分かるように、Appleはこのシステムを今後のAR/VR戦略、ヘルスケア戦略とも連動する「生体認証の基幹技術」と見ている。

ゆえに、Appleが折りたたみiPhoneでFace IDをやめることはあり得ない。おそらく、初代モデルでは一時的にカバーディスプレイへの搭載やTouch IDの併用で妥協しつつも、中長期的には「画面下Face ID」に向けて技術開発を続けるはずだ。

終わりに:未来の“折りたたみ体験”に向けて

Appleの折りたたみiPhoneは、単なるガジェットの進化ではなく、「スマートフォンの次のフォームファクタ」を定義するものになるだろう。だからこそ、Face IDというAppleらしさの象徴を、どこにどう置くかは極めて重要な設計判断となる。

技術的なブレイクスルーと、UXへの哲学的こだわり。そのせめぎ合いの先に、私たちが思い描く未来のスマートフォンがある。折りたたみiPhoneがそれをどう体現するのか、Face IDの行方とともに注目したい。


Latest Posts 新着記事

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

知財が揺るがす電機業界――TMEIC×富士電機、UPS特許訴訟の裏側

2025年夏、産業用電源装置分野を揺るがすニュースが伝わった。東芝三菱電機産業システム(TMEIC)が、富士電機の無停電電源装置(UPS)製品が自社の特許を侵害しているとして、韓国において訴訟および輸入禁止の措置を求めた件である。韓国貿易委員会(KTC)は8月下旬、TMEICの主張を一部認め、富士電機製の特定UPSモデルについて韓国への輸入を禁止する決定を下した。日本企業同士の知財紛争が、国外で具...

「JIG-SAW、AI画像技術で米国特許を獲得へ 知財を武器にグローバル競争へ挑む」

はじめに:発表概要と意義 JIG-SAW(日本発の IoT / ソフトウェア/AI ベンチャーと理解される企業)は、米国特許商標庁から「コンピュータビジョン技術」に関する Notice of Allowance(特許査定通知) を取得した旨を、自社ウェブサイトおよびニュースリリースで公表しています。 具体的には、JIG-SAW は「コンピュータビジョン技術、画像処理・画像生成支援技術」分野において...

「特許で世界を包囲する中国 イノベーション強国への加速」

はじめに:なぜ国際特許出願数が注目されるか イノベーション(技術革新)の国際競争力を測る指標として、研究開発投資、論文発表数、特許出願数などが長らく注目されてきました。特に国際特許(例えば、特許協力条約 PCT 出願、あるいは各国出願による外国での保護を意図した出願)は、一国の発明・技術が国際市場を見据えて保護を志向していることを示すため、技術力だけでなく国際志向性の強さも反映します。 近年、中国...

「AI×知財が生む国産イノベーション ナレフルチャットの議事録特許が拓く未来」

2025年秋、CLINKS株式会社が提供する法人向け生成AIチャット「ナレフルチャット」が、議事録生成技術に関する特許を取得した。 このニュースは単なる技術発表にとどまらず、「AIが人の仕事の記録と知識をどう扱うか」という大きな変化の象徴でもある。 いま、AIは“人の代わりに考える”段階から、“人の思考を支える”段階へと進化している。 その中で、「会議をどう記録し、どう活かすか」は、企業の知的生産...

「日用品にも知財戦争 クレシア×大王製紙、“3倍巻き”特許訴訟の行方」

はじめに:争点と構図 日本製紙クレシア(以下「クレシア」)は、トイレットペーパーについて、従来品に比して「長さ3倍(長巻き)」としつつ実用性を保つ技術を有する特許を取得しており、これを背景に、同種製品を販売する大王製紙(以下「大王製紙」)に対し、製造・販売の差止めおよび約3,300万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 第1審(東京地裁)では、クレシアの請求は棄却され、大王製紙の製品がクレシア...

「ナノレベルの精度を支える静電チャック ― ウエハー温度均一化の秘密」

ウエハー温度を均一に保つ静電チャック ― 半導体製造を支える見えない精密技術 半導体製造の現場では、目に見えない高度な工夫が、日々の歩留まりや性能向上に直結しています。その代表例の一つが、静電チャック(Electrostatic Chuck, ESC)です。静電チャックは、半導体ウエハーをチャック面で静電力により吸着保持し、ナノメートル単位の加工を可能にする装置です。表面からはただの「吸着板」のよ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る