2024年、経済産業省と特許庁による「知財功労賞」が発表され、古河電気工業株式会社、富士フイルム株式会社、三菱電機株式会社をはじめとする複数の企業や個人がその栄誉に輝いた。この賞は、知的財産の創造・保護・活用などの分野で顕著な功績を挙げた個人・団体を表彰するもので、日本の技術力やイノベーションの推進において大きな意味を持っている。
これら受賞企業は、単に特許の数を競うのではなく、知財を事業戦略に積極的に取り込み、ビジネスの柱として機能させている点が共通している。本稿では、主要な受賞企業の取り組みに加え、知財を巡る日本企業の最新動向を掘り下げ、今後の可能性についても展望していく。
知財功労賞の意義と背景
まず知財功労賞とは何か。その原点にあるのは、2003年に開始された「産業財産権制度活用優良企業等表彰制度」だ。2005年以降は「知財功労賞」として定着し、特許庁が毎年4月の「知的財産制度活用推進月間」にあわせて表彰を行っている。受賞対象は、知的財産の創出・保護・活用を通じて日本の産業競争力の向上に貢献している個人や組織。単なる知財取得の量ではなく、経営戦略や社会課題解決とどう結びつけているかが問われる。
こうした中で、2024年の受賞企業は「攻めの知財」を体現している点が際立つ。
古河電気工業:知財情報を経営判断に直結
古河電気工業(古河電工)は、情報通信、エネルギー、電子部品など幅広い分野で活躍する総合電機メーカーだ。同社の知財戦略の中核にあるのが「IPランドスケープ」の活用である。これは、特許情報をはじめとする知財データをもとに、競合分析や市場動向の可視化を行い、経営や研究開発に活用する取り組みだ。
たとえば、光ファイバー通信分野では「細径超多心光ファイバケーブル」や「波長可変レーザ(ITLA)」といった次世代製品の開発において、他社の出願状況や市場ニーズを知財分析から読み取り、先手を打った開発戦略を構築している。
また、同社はSBU(Strategic Business Unit)単位で知財担当者を設置。これにより、現場と知財部門の間にある“壁”を取り払い、事業戦略と知財戦略の一体運用を可能としている。
富士フイルム:技術資産を他分野へ展開する知財マネジメント
写真フィルムからデジタル・医療・化粧品へと大胆な事業転換を遂げた富士フイルムは、知財活用における“変革の象徴”ともいえる企業だ。
とくに注目すべきは、「画像処理技術」や「銀塩技術」といった旧事業の技術資産を、異なる産業領域に展開している点である。例えば医療画像診断装置や再生医療分野では、もともと写真分野で培った技術が基盤となっている。こうした技術の“水平展開”を可能にした背景には、長年蓄積された特許と、それらを事業戦略に結びつける高度な知財マネジメントがある。
さらに同社は、グローバル市場での特許出願を戦略的に行い、自社技術を守るだけでなく、クロスライセンスやアライアンスの交渉においても優位に立っている。これは知財が「防御」ではなく「攻撃」のツールとして機能している好例だ。
三菱電機:オープンな標準化戦略と知財の融合
三菱電機は、「CC-Link」という産業用オープンネットワーク技術の普及を通じて、知財と標準化の融合に取り組んできた。この技術は同社主導で開発され、現在では国際標準規格として認められており、世界中の製造業に導入されている。
注目すべきは、同社がCC-Link関連の特許を保有しながらも、他社とのオープンな連携を可能とする「ライセンス政策」を導入している点である。これにより、同技術は事実上の業界標準となり、三菱電機にとってはプラットフォーム型のビジネスを構築する鍵となっている。
このように、特許を独占的に囲い込むのではなく、業界全体を巻き込む“知財のエコシステム”を形成する姿勢は、今後の知財戦略のヒントを多く含んでいる。
知財を取り巻く日本企業の課題と展望
他方で、日本企業の多くは未だに「知財=特許出願数」という発想から抜け出せていないのも事実である。特許件数を競うだけでは、真の競争力には直結しない。むしろ、取得した特許をどう活かし、事業価値を最大化するかが問われる時代だ。
その意味で、今回の受賞企業が示した「知財を経営戦略の中核に据える姿勢」は、他の企業にとっても大いに参考になる。さらに今後は、AIや再生医療、宇宙開発など新たな技術領域において、知財をいかに“未来の成長”と結びつけられるかが重要となる。
おわりに:知財を「知の資本」として育むために
知的財産は、もはや法務部門だけの問題ではない。むしろ経営・研究・営業といった多部門が関わる“知のインフラ”であり、企業価値の源泉である。古河電工、富士フイルム、三菱電機といった企業は、そのことを実践をもって証明している。
知財功労賞は単なる表彰にとどまらず、これからの日本企業が進むべき「知財経営」の羅針盤となり得る。いま求められているのは、技術を生む力だけでなく、それを未来へとつなぐ戦略眼と実行力である。知財を活かす企業こそが、これからの産業をリードしていくことは間違いない。