「V16、機械工学の詩—ブガッティ『トゥールビヨン』が描く内燃機関の終章と未来」


2025年、ブガッティは再び自動車史に金字塔を打ち立てた。新型ハイパーカー「トゥールビヨン(Tourbillon)」が正式に発表され、その心臓部にはなんとV型16気筒、排気量8.3リッターの自然吸気エンジンが搭載されるという衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。長年続いたW16エンジンに別れを告げ、新たに選ばれたこのV16という構成には、単なるパフォーマンス数値を超えた“哲学”が込められている。

■ なぜ「V16」なのか? 内燃機関への敬意

ブガッティは、前モデルのシロンでW16エンジンという異形のパッケージを極限まで突き詰めた。その後継として電動化全盛のこの時代に「自然吸気のV16エンジン」を選択するとは、常識的には考えにくい。だが、トゥールビヨンに込められた思想は明確だ。

それは、内燃機関が単なる動力源ではなく、“機械工学の芸術”であるというメッセージだ。V16というレイアウトは、その音響特性と回転バランスの美しさから過去に数台の名車に搭載されてきたが、現代の厳しい排出規制の中で再登場するとは誰が予想しただろう。

ブガッティCEO、マテ・リマック氏はこう語っている。

「我々はEV時代の最前線にいる企業であると同時に、自動車という工業芸術の継承者でもある。トゥールビヨンはその象徴だ」

この選択は、機能を超えた「存在理由」の提示でもある。

■ トゥールビヨンの名に宿る“精密性”と“永続性”

「トゥールビヨン(Tourbillon)」とは、もともと高級機械式時計における複雑機構の一つで、重力による誤差を打ち消す精密な回転機構を指す。つまりこの名称には、究極の精密さと持続性への憧れが込められている。

自動車と機械式時計は、どちらも「動く芸術品」であり、クラフツマンシップの象徴とも言える。ブガッティがこの名を冠するのは偶然ではなく、時代が求める“電動化”という合理性と、人が欲する“官能性”の融合を提示する意思表示なのだ。

実際、トゥールビヨンは完全な内燃機関車ではなく、電動アシストとのハイブリッド構成を採っているとされる。だがその中心には、V16自然吸気エンジンが確かに存在する。これは、「電動技術は補助であり、心臓はあくまで鼓動する金属塊であるべきだ」という、美学に基づいた設計思想と言えるだろう。

■ 「音」が語る、最も人間的な魅力

V16自然吸気エンジンの大きな魅力は、サウンドだ。これは単なる騒音ではなく、内燃機関が生み出す“共鳴音”であり、ドライバーとの対話でもある。現代の多くのEVが持たないこの「音」は、人間の感性に訴える唯一無二の要素だ。

特にV16は、均等な点火間隔と長いクランクシャフトから生まれる低音の重厚感、そして高回転域での伸びやかな金属音が特長だ。この音こそが、機械が“生きている”と感じさせる重要なファクターであり、トゥールビヨンがあえて自然吸気にこだわった理由でもある。

■ 限界性能ではなく、“永遠性”を追求

最高出力や0-100km/h加速といったスペックで語られることの多いハイパーカーだが、トゥールビヨンはそれ以上の何かを目指している。それは**「100年後も語られる存在であること」**だ。

このV16エンジンは、製造・開発パートナーとして長年F1やル・マンを支えてきたイギリスの老舗エンジニアリング会社「Cosworth(コスワース)」が携わっていると噂されており、極めて高い信頼性と精密さが確保されている。電動パワートレインとのハイブリッド構成により、ユーロ7規制への対応も視野に入っているとの情報もある。

すなわち、過去の伝統を継承しながら、未来の規制と共存する構造を備えた、時代を超えるパワーユニットなのである。

■ 独自視点:電動化時代にこそ問われる“魂”の存在

筆者は長年、電動化の進展を見守ってきたが、そこで見落とされがちなのは、「クルマにおける情緒性の喪失」だ。EVの加速力や静粛性は間違いなく優れている。しかし、そこに“魂”はあるだろうか?

トゥールビヨンは、それに真っ向からNOを突きつけた。ブガッティが示すのは、電動化は“進化”であって“終点”ではないという哲学だ。V16は性能ではなく、「人間の感性と共鳴する存在」として選ばれた。これは、非常に文化的な選択でもある。

■ 終わりに:内燃機関の最終進化形

「終わりゆくものにこそ美は宿る」。ブガッティ トゥールビヨンが示したV16自然吸気エンジンは、ある種の“最後のロマン”なのかもしれない。だが同時に、それは人間がどこまで機械と向き合い、心を通わせられるかという命題でもある。

工業製品がアートに昇華する瞬間を、我々はこのマシンに見ている。ブガッティ トゥールビヨン―それは、加速の記録ではなく、「機械と人間の関係性を記録するマシン」なのである。

 


Latest Posts 新着記事

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略

中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。 では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか? 特許法と「発明」の定義 特許を取得するには、「発明...

日米特許 × 943%達成─革新イヤーピース「音が見える」技術の衝撃

クラウドファンディングで目標金額の943%を達成した、ある小さなイヤーピースが話題を呼んでいる。単なる音響アクセサリーではない。このイヤーピースは「音が見える」──そう謳われる革新性によって、人の聴覚体験を根本から変えようとしている。 その名も「XROUND AERO(エアロ)」シリーズ第4弾。シリーズ累計出荷台数はすでに10万台を超えており、今回のプロジェクトは開始わずか数日で大きな注目を集めた...

“知財強者”タタ・モーターズ、インド発モビリティの未来を牽引

インド最大手の自動車メーカー、タタ・モーターズ(Tata Motors)が、2024年度に過去最多となる年間600件超の特許出願を行い、国内自動車業界における知的財産戦略の先頭に立っている。これは、インド特許庁が発表した最新のデータにも裏打ちされており、同社の技術力の結集と戦略的知財活動の成果といえる。 EVとコネクテッドカーへの集中投資が背景 今回の特許出願増加の主な要因は、電動化(EV)とコネ...

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る