血管及びリンパ管を強化し、美しさをサポート


月間特許トレンドウォッチ

小林製薬の紅麹(べにこうじ)を巡る問題が話題となりました。当然ながら製薬業界においても特許は新薬や健康食品の開発と保護に欠かせない重要な役割を果たしています。小林製薬の紅麹問題の事例を通じて特許が製薬業界に与える影響とその重要性について考察します。

小林製薬は、コレステロールを低下させる効果があるとされる紅麹を開発し、その有効成分であるモナコリンKの抽出技術に関する特許を取得しました。

この紅麹の特許取得には約5年の研究開発期間と数億円の費用がかかりました。特許取得後、紅麹の売上は急増し、特許取得前年の売上高が10億円だったのに対し、特許取得後3年で30億円に達しました。これにより、小林製薬は投資を回収し、さらに大きな利益を上げることができました。

小林製薬の紅麹の売上高の推移

このように特許は新製品の開発を促進し、企業の競争力を高める効果があることがわかります。

一方で、特許期間が終了すると、他社が同様の製品を市場に投入することが可能になります。これは消費者にとっては価格低下の恩恵をもたらしますが、特許を持つ企業にとっては利益率の低下を意味します。

また、特許制度の悪用やエバグリーン戦略の問題も指摘されています。特許の延長を不適切に行うことで、公平な市場競争を妨げるリスクがあります。紅麹の特許に関しても、一部の専門家は特許の範囲が広すぎることや、他社が市場に参入する余地を狭めていると批判しています。これは消費者にとって選択肢が限られ、価格競争が減少する可能性があります。

さらに、紅麹の成分であるモナコリンKに関する安全性の問題も浮上しました。一部の研究では、モナコリンKが高用量で摂取された場合、健康被害のリスクがあることが示唆されています。このため、規制当局は紅麹製品の成分表示や使用方法について厳格なガイドラインを設ける必要があるとされています。

特許により企業は研究開発の投資を保護し、独自の商品価値を提供することが可能になります。しかし、その一方で特許制度の適切な運用と規制が必要です。特許の悪用や安全性の問題に対処し、公平で安全な市場環境を維持することが求められます。今後も製薬業界は特許制度と共に進化し、より良い医療と健康食品の提供を目指すことでしょう。

特許出願の最新動向を把握することは、ビジネス戦略や研究開発の方向性を見極めるための指針となりえますので、特許マガジンでも引き続き動向に注目していきたいと思います。

パテントディスカバリー

今回紹介する特許は、資生堂によるしわ防止・むくみ改善剤をご紹介します。この特許技術は、エレウテロシドEやセサミンなどの天然化合物を用いてTie2受容体を活性化し、血管内皮細胞と壁細胞の接着を強化します。これにより、血管の透過性が適切に制御され、炎症や浮腫が改善されることが確認されています。

この技術は美容分野での応用が期待され、特にしわ防止やむくみ改善の効果が顕著です。Tie2活性化剤を配合した美容エッセンスドリンクやスキンケア製品が実用化されることで、内側からのアプローチで美しさを引き出すことが可能となります。資生堂の20年以上にわたる血管研究や美容成分開発の成果を基にしたこの技術は、美容市場に革新をもたらし、多くの人々の美容意識と生活の質を向上させることが期待されます。

この特許は、血管およびリンパ管の安定化を目的とした新規なTie2活性化剤の開発に関するものです。血管の成熟化と機能的安定性は血管内皮細胞と壁細胞の適切な接着によって維持されます。

しかし、糖尿病性網膜症や腫瘍などの病的状態では、未熟な血管が形成され、これが血管透過性の亢進を引き起こし、炎症や浮腫を引き起こす原因となります。これにより、血管壁が不安定になり、体内の重要な機能が損なわれる可能性があります。リンパ管も同様に、組織液の排出路として機能しており、その構造的安定性が重要です。リンパ管の機能不全は間質液の適切な排出を妨げ、浮腫を引き起こします。

しかし、従来の研究では、血管内皮細胞の成長因子であるVEGFやAngiopoietinが血管およびリンパ管の形成に関与していることが示されているものの、これらの因子を調節する新規な方法が求められていました。特に、病的状態における血管やリンパ管の安定化を図る新しいアプローチが必要とされていました。例えば、糖尿病性網膜症や腫瘍の治療において、未熟な血管の形成を抑制し、既存の血管を安定化させることが求められます。また、リンパ管の機能不全による浮腫を改善するためには、リンパ管の安定化を促進する技術が必要です。

発明の目的

本発明は、Tie2受容体の活性化を介して血管およびリンパ管の安定化を図る新規な薬剤を提供します。具体的には、エレウテロシドEやセサミンなどの化合物がTie2を活性化し、血管の成熟化、正常化、および安定化を促進し、リンパ管の安定化をもたらすことを明らかにしました。これにより、血管の透過性の亢進を抑制し、浮腫や炎症を改善する効果が期待されます。この技術は、特に美容分野において、しわ防止やむくみ改善に利用されることが見込まれ、内外からのアプローチで総合的な美しさを実現するための重要な手段となります。

また、医療分野においても、糖尿病性網膜症や腫瘍の治療において、血管およびリンパ管の安定化を通じて症状の改善が期待されます。これにより、患者のQOL(生活の質)の向上にも寄与することができます。

発明の詳細

まず、本発明の技術的キー要素について、まとめておきます。

1. Tie2活性化剤

Tie2受容体は血管内皮細胞やリンパ管内皮細胞に発現する受容体型チロシンキナーゼで、アンジオポエチンファミリーのリガンドと結合することで活性化されます。本特許のTie2活性化剤には、以下の化合物が含まれています:

  • エレウテロシドE
  • エレウテロシドE1
  • セサミン
  • ユーデスミン
  • シルバテスミン
  • ピノレジノール
  • ヤンガンビン
  • フォルシチノール

これらの化合物はTie2を活性化し、血管およびリンパ管の安定化を促進します。Tie2の活性化は、血管内皮細胞と壁細胞の接着を強化し、血管の透過性を制御するため、血管の構造的安定性を向上させます。これらの化合物は穀類やゴマの種子の脂質などに含まれる成分であり、抗酸化作用やコレステロール低下作用などの効能があることが従来から知られていました。

2. 血管の成熟化、正常化、安定化

本発明は、血管の成熟化、正常化、安定化を目的としています。血管の成熟化は、内皮細胞と壁細胞の接着を強化することで達成され、これにより血管の透過性が適切に制御されます。病的状態では未熟な血管が形成されることが多く、これが血管透過性の亢進を引き起こし、炎症や浮腫の原因となります。本発明のTie2活性化剤は、これらの未熟な血管の形成を抑制し、既存の血管の安定性を向上させる効果があります。

3. リンパ管の安定化

リンパ管は、組織液の排出路として機能し、その構造的安定性が重要です。リンパ管の機能不全は、間質液の適切な排出を妨げ、浮腫を引き起こします。本発明のTie2活性化剤は、リンパ管の安定化を促進し、リンパ液の適切な循環をサポートします。これにより、浮腫や炎症の改善が期待されます。

4. 美容および医療応用

本発明のTie2活性化剤は、美容および医療分野において広範な応用が可能です。美容分野では、しわ防止やむくみ改善に利用され、製品としては美容エッセンスドリンクなどに応用されています。医療分野では、糖尿病性網膜症や腫瘍の治療において、血管およびリンパ管の安定化を通じて症状の改善が期待されます。これにより、患者の生活の質(QOL)の向上にも寄与します。

これらの要素は、本特許技術の中心的な部分であり、美容および医療分野において重要な役割を果たします。

配合例】

本発明の具体的な配合例としては、次に示すようなものが挙げられます。さまざまな形態で摂取することが可能であり、ユーザーフレンドリーな薬剤であるといえるでしょう。特許明細書にはさらに様々な配合例が例示され、クッキーのような焼き菓子に配合することも可能です。

配合例1(錠剤)

  • 本発明のTie2活性化剤: 360.5 mg
  • 乳糖: 102.4 mg
  • カルボキシメチルセルロースカルシウム: 29.9 mg
  • ヒドロキシプロピルセルロース: 6.8 mg
  • ステアリン酸マグネシウム: 5.2 mg
  • 結晶セルロース: 10.2 mg

配合例2(ソフトカプセル)

  • 玄米胚芽油: 659 mg
  • 本発明のTie2活性化剤: 500 mg
  • レスベラトロール: 1 mg
  • ハス胚芽エキス: 100 mg
  • エラスチン: 180 mg
  • DNA: 30 mg
  • 葉酸: 30 mg

配合例3(顆粒)

  • 本発明のTie2活性化剤: 400 mg
  • ビタミンC: 100 mg
  • 大豆イソフラボン: 250 mg
  • 還元乳糖: 300 mg
  • 大豆オリゴ糖: 36 mg
  • エリスリトール: 36 mg
  • デキストリン: 30 mg
  • 香料: 24 mg
  • クエン酸: 24 mg

配合例4(ドリンク)

  • トチュウエキス: 1.6 g
  • ニンジンエキス: 1.6 g
  • 本発明のTie2活性化剤: 1.6 g
  • 還元麦芽糖水飴: 28 g
  • エリスリトール: 8 g
  • クエン酸: 2 g
  • 香料: 1.3 g
  • N-アセチルグルコサミン: 1 g
  • ヒアルロン酸Na: 0.5 g
  • ビタミンE: 0.3 g
  • ビタミンB6: 0.2 g
  • ビタミンB2: 0.1 g
  • α-リポ酸: 0.2 g
実験結果概要

本発明のTie2活性化剤に関する実験は、主に血管内皮細胞およびリンパ管内皮細胞に対する影響を評価するために行われました。

血管内皮細胞に対する実験

Tie2を発現する正常ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用いて、各化合物の存在下でのタンパク質抽出とウエスタンブロッティングを実施しました。これにより、以下の化合物がTie2の顕著な活性化作用を示すことが確認されました。

  • エレウテロシドE
  • エレウテロシドE1
  • セサミン
  • ユーデスミン
  • シルバテスミン
  • ピノレジノール
  • ヤンガンビン
  • フォルシチノール

これらの化合物は、血管内皮細胞の成熟化、正常化、および安定化を促進し、結果として血管新生(血管異常)の抑制に寄与することが示唆されました

リンパ管に対する実験

Tie2の活性化がリンパ管の回収機能を促進することが確認されました。これにより、リンパ液の流れが改善され、リンパ管の安定化に寄与します。

これらの実験結果は、本発明のTie2活性化剤が血管およびリンパ管の安定化において重要な役割を果たすことを示しています。美容分野においては、しわ防止やむくみ改善に寄与し、医療分野では、糖尿病性網膜症や腫瘍の治療において有効であることが期待されます。

本特許の重要なポイントは、Tie2受容体の活性化を通じて血管およびリンパ管の安定化を図ることにあります。特定の天然化合物、具体的にはエレウテロシドE、セサミン、ユーデスミンなどがTie2受容体を活性化することで、血管およびリンパ管の機能を改善し、安定化させる効果を持つことが示されています。

Tie2受容体は血管内皮細胞やリンパ管内皮細胞に存在し、アンジオポエチン1(Ang1)などのリガンドと結合することで活性化されます。活性化されたTie2は、血管内皮細胞と壁細胞の接着を強化し、血管の構造的安定性を向上させ、血管の透過性を適切に制御します。これにより、未熟な血管の形成を抑制し、血管の健康を維持します。

同様に、リンパ管の安定化においても、Tie2の活性化が重要です。リンパ管は組織液の排出路として機能し、その安定性が浮腫(むくみ)や炎症の抑制に寄与します。本発明の化合物は、リンパ管の機能不全を改善し、組織液の適切な排出を促進することで、浮腫を防ぎます。

この特許技術は、美容および医療分野において幅広い応用が期待されています。美容分野では、しわ防止やむくみ改善に利用され、美容エッセンスドリンクやスキンケア製品として実用化されました。

【参考:https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003817

この特許技術が広く応用される未来において、Tie2活性化剤は美容および医療の両分野で大きな革新をもたらすかもしれません。美容分野では、しわ防止やむくみ改善のための製品が一般に普及し、アンチエイジング市場が活性化するでしょう。これにより、健康的で若々しい外見を保つための効果的な手段が提供され、多くの人々の美容意識がより一層向上します。

医療分野では、Tie2活性化剤が糖尿病性網膜症やがん治療において重要な役割を果たすかもしれません。特に、血管およびリンパ管の安定化を通じて、病状の進行を遅らせる新しい治療法の確立が期待されます。

総じて、この技術は美容および医療分野における大きな進歩を促進し、多くの人々の健康と美容に貢献する革新的なソリューションとして広く認識される未来が予想されます。

発明の名称

Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤

出願番号

特願2009-258356

公開番号

特開2011-102272

特許番号

特許第5274431号

出願日

2009年11月11日

公開日

2011年5月26日

登録日

2024年2月29日

審査請求日

2012年11月12日

出願人

株式会社 資生堂

発明者

大田 正弘

国際特許分類

A61K31/34; A61K31/36; A61K31/7048; A61K8/49; A61K8/60; A61P17/00; A61P43/00; A61P7/10; A61P9/00; A61Q19/00; A61P9/14;

経過情報

拒絶理由通知後、補正書・意見書の提出を行い、特許査定。


Latest Posts 新着記事

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

笑顔の違いが命運を分けた—「クマ形グミ」商標権紛争で敗訴したハリボの戦略と誤算

ドイツのグミ菓子メーカー「ハリボ(HARIBO)」は、その愛らしいクマ形グミで世界中に知られている。しかし、近年ハリボは「クマ形グミ」の商標を巡って他社と法廷で争い、意外な判決を受けることとなった。本稿では、ハリボが直面した商標権紛争の背景、敗訴の要因、そして知財戦略上の示唆について考察する。 クマ形グミの商標戦争 ハリボは1920年に創業し、1922年には現在の代表商品である「ゴールドベア(Go...

卵同士がくっつかないようにする技術の特許申請などをサポート

知的財産で企業価値を向上—金融機関の新たな支援策 知的財産(IP)の活用が企業価値向上の重要な要素として注目される中、金融機関が知財を軸とした企業支援を強化する動きが広がっている。その一環として、ある金融機関が「知財活用企業の魅力アップ」をテーマに成果報告会を開催し、特許申請のサポート事例や支援の成果を紹介した。本稿では、この取り組みが持つ意義と、企業が知財をどのように経営戦略に取り込めるのかを考...

膝の上がデスクに早変わり! “特許取得リュック”でスキマ時間を有効活用しよう

現代の働き方は、テクノロジーの進化とともに大きく変化しています。以前はオフィスに出勤し、決まったデスクで仕事をするのが一般的でしたが、現在ではリモートワークやフリーランスの働き方が増え、時間や場所に縛られずに働くスタイルが広がっています。特に、通勤中や外出先での「スキマ時間」を有効活用することができれば、日々の生産性は格段に向上します。しかし、移動中に作業をする際、最も大きな課題となるのが「作業環...

特許庁×ユニ・チャームのコラボ動画公開! 知財が生むイノベーションの秘密に迫る

はじめに 特許庁は、知的財産の重要性を広く周知するため、公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」において、企業とのコラボレーション動画を公開しています。2025年3月12日、その最新作として、ユニ・チャーム株式会社とのコラボ動画が配信されました。 本動画では、ユニ・チャームの代表的な製品である「超立体」や「超快適」マスクの開発秘話と、それに関連する知的財産戦略について深く掘り下げています。知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る