まだまだやれる!すごいぞJapan技術


突然ですが、
硬貨を入れて、取っ手を回すと、ランダムでカプセルが出てきて、カプセルの中には精巧に作られたおもちゃが出てくるアレ、知っていますか?
先日、優勝を果たした阪神タイガースの岡田監督が言う「アレ」ではないですよ。

そうです、ガチャポン(ガシャポン)です。

実は、あのガチャポン(ガシャポン)、日本の職人さんたちによる日本の誇りなのではないでしょうか!?
皆さんも子供の時、またはお子様にねだられて、一度はしたことがあるのではないでしょうか?
近年では、「課金」という言葉も常用化し、アプリ上でした方もいるかと思います。

そんなガチャポン(ガシャポン)、日本だけでなく、海外でも大絶賛だそうです。
一昔前は、スーパーなどの端っこ小さくしか置かれてなかったガチャポン(ガシャポン)ですが、近年ではインバウンドにも向けられてか、店舗自体が全てガチャポン(ガシャポン)コーナーというのも珍しくはありません。

また、海外の方への流行には一つのキッカケがあったとか?
紙幣や硬貨というもの、国が変わると換金をしないといけないですよね?
しかしながら、日本の硬貨は換金ができないそうです。そこである仕掛け人が思いついたのです。
諸説あるかとは思いますが、関西国際空港の一角に使わない硬貨を日本旅行のお土産にとガチャポン(ガシャポン)コーナーを設置したのです。
そうすると、あっても仕方ない硬貨が、日本の職人さんが作った精巧なおもちゃに変わるのです。しかもかなり手軽に手に入ります。
そんなガチャポン(ガシャポン)は、今や約600億円市場だとか?

ガチャポン(ガシャポン)は知財の集まり!?

+VISIONでご紹介している今、何もないわけではありません。
日本の技術は、どちらかというと、アイデアと職人さんの技術の方が選考しがちですが、実は、知的財産が使われていたりします。

コップのフチ子

コップのフチ子、少し前にとても流行りました。
このコップのフチ子、実は知的財産権を持っています。
「コップのフチ子」で

商標登録(第5738077号)
商標権者は株式会社奇譚クラブ(キタンクラブ)
指定商品は第28類
遊園地用機械器具(「業務用テレビゲーム機」を除く。),愛玩動物用おもちゃ,
おもちゃ,人形,囲碁用具,歌がるた,将棋用具,さいころ,すごろく,
ダイスカップ,ダイヤモンドゲーム,チェス用具,チェッカー用具,手品用具,
ドミノ用具,トランプ,花札,遊戯用器具,ビリヤード用具,運動用具

に、なっています。

ガチャポン?ガシャポン?正式名称は?

呼び方に悩んだ方は多いのではないですか?そして、メディアでは、このガチャポン(ガシャポン)のことを、カプセルトイと言われていることに気づきませんか?

そうです。
実は、これら含めた呼び名、商標登録されまくっています。

「ガチャガチャ」は1985年に商標登録されたそうです。
詳しくは、バンダイが9類と28類を「ガチャガチャ」で商標を登録しています。
よって、バンダイは什器と玩具商品のカテゴリーで「ガチャガチャ」の名称を利用することができます。
憶測ですが、玩具菓子の30類でカバヤが登録をしているのは玩具菓子で商品化を企画していたのでしょうか?

バンダイは「ガチャガチャ」以外に、「ガシャポン」「ガチャポン」も登録商標を持っています。
しかし、「ガチャ」という登録商標、別会社が持っていました。
それは、タカラトミーアーツです。

タカラトミーアーツは、「ガチャ」の商標で9類と28類で登録しています。1996年なのでスリムボーイが発売された年になります。当時「スリムボーイ」という什器に名前をつけてマシンをブランド化しようと考えました。スリムボーイロゴのジャンパーやプロモーションビデオも制作しました。しかし既に大手カメラメーカーが商標を取得していた為、ブランド名を変更せざるおえず、「ガチャ」になりました。

商標登録という概念が気薄な時代、お茶目なユージンは調査もしないでスリムボーイを発売。スリムボーイもかなりのスピードで設置台数が増えていきます。2年目に大手カメラメーカーから不幸なお手紙で商標の事が明らかにされるのです。

引用: 日本ガチャガチャ協会

最近メディアで使われている「カプセルトイ」の商標登録は登録させれていませんでした。
理由としては、近年、海外のサイトでも「CAPSULE TOYS」と呼ぶようになってきていたりと、「カプセルトイ」は総称扱いだったからでしょうか?

アプリゲームのガチャは商標侵害してないのか?

アプリゲーム界隈である、ガチャは、上記の登録商標を持っている会社の侵害をしていないのか?気になりますよね。

・・・なっていないんです。
なぜならば、商標登録には分類があります。
そこで、既存の登録商標は9類と28類の什器と玩具商品のカテゴリーでは、権利をおさえていますが、ゲームでの使用の権利を抑えているわけではありません。

そのようなことから、使用が可能なんでしょう。

+VISIONでは、せっかくの商標登録も意味のない商標登録にならないように、しっかりとアドバイスも可能です。
サービス提供者の誰しもが当てはまることです。
まずは、自分のサービスの権利関係を見直してみてはいかがでしょうか?


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る