健康を楽しむ「タニタ」のキーマン開発者が語る「開発戦略」のカギ


健康総合企業タニタにおいて、新しいゲームシステムの開発を手掛けている和智湧斗(わちゆうと)さんに、開発の経緯やそこで使われた技術についてお話をうかがった。

名だたるコラボ企画に名の上がるタニタだが、健康とIT、そして特許技術を生かした開発戦略のカギには、「企業コンセプト」と「技術開発へのこだわり」がふんだんに詰まっていた。

PROFILE

和智 湧斗

YUTO WACHI

2016年株式会社タニタ入社。

同社の子会社、合同会社thousandsmilesの技術責任者も担当。

生体データの解析業務を主軸にし、体形分析に関する特許出願のほか、2022年4月には体組成計を使った紳士服のサイズ推定アルゴリズムを発表した。

2019年には同社を退社し、雇用契約から業務委託契約に切り替えるタニタの「日本活性化プロジェクト」のメンバーとしてタニタの業務に取り組んでいる。

体組成計でおなじみのタニタが「ゲーム」を展開!?

「筋肉量がそのまま攻撃力に換算されるんです」

と、ゲームデモ画面に現れたキャラクターのスペック設定を語るのは、本サービスを生み出した、事業戦略本部 開発部 生体科学課の和智湧斗(わちゆうと)さんだ。

紹介してくれたのは、株式会社タニタの子会社thousandsmilesが試験的に開発した「プレイヤーの生体情報をそのままキャラクターモデルに反映できる」ランゲームだ。体組成計をはじめとしたヘルスケア分野を開拓していく企業・タニタは、アニメ「TIGER&BUNNY」へのプレイスメント協賛を筆頭にさまざまなポップカルチャーとのコラボ企画を世に輩出している。ゲーム、という分野とも相性が良い土壌があった。

「生体情報(人間の身体情報)を組み合わせて遊べるようなゲームというのは、これまでもあったんです。この商品の新しい部分というのは、もともとタニタで培ってきたBIA(Bioelectrical Impedance Analysis)の技術を取り入れたところ」と、和智さんは語る。

「個人の身長や体重、筋肉量、基礎代謝量などを、そのままキャラクターの特性にするんです」

実際のデモ画面では、キャラクターの周りには武器の火の玉が飛んでいる。これは基礎代謝量が反映されているそうで、プレイヤーの代謝がそのまま火力としてキャラクターのスキルを上げる。

「からだが大きかったり、小さかったり。それによって障害物の乗り越え方も違います。お腹に脂肪がついてしまっていると細い道が通れないので、周りを破壊したり。軽量で筋肉もあると、その分ジャンプ力が高かったりします」

ゲームでもキャラクターによって「操作感」が違う、というのは定石だが、この商品ではその操作感…つまり移動速度や、攻撃の重さにプレイしている「自分」の要素が「リアル」に映し出されるのだ。

早速、デモプレイ!

説明を一通りしてもらった後に「やってみてもらうのが一番ですね」とのことで、実際に2020年にラスベガスのCES(Consumer Electronics Show)で発表したデモ版をプレイさせてもらうことになった。

「僕ら、どっちが強いのかな?笑」と煽るスタッフAと「1週間前から腹筋だけはしてきました!」とやる気のスタッフBが火花を散らしている間に、和智さんはサクッとスタッフの体重や性別を入力していく。体組成計ではかる時と同じようなグリップを握ること10秒…。「できましたね」と、そこにはプレイヤーキャラクターの姿が。

「あまりリアルでも良くないな、と社内で試行錯誤し、プレイヤーがなじみやすいように、既存のゲームに寄せてデフォルメしてあります」。コントローラーに持ち替え、さっそくゲームの中を進んでいく。細身のキャラクターになったスタッフが「(からだを)分厚くして道が通れないのやってみたい!」とオーダーしたところ、「身長を低くしたら変えられますよ」と即座に裏技を教えてもらった。

早速別スタッフが設定を調整したところ、ジャンプ力が大きく下がり、その変わり攻撃力は格段にUP。体組成情報が反映された、まさに『人間のIoT化』を体験した。

だから、今、「タニタ」がやる。

開発にあたっての近年の追い風について和智さんはこう語る。

「ゲームはゲームでいたい、現実と違う方がいいという声が発表時はあったんですが、最近は没入感というか、仮想空間にこそリアルな自分を作りたいというニーズも高まっていて、愛着がわくというコメントも多いんです」

確かに、なんとなく1世代遡ると、ゲームや空想の世界では普段とは違う自分を、といったニーズが高かったように思う。デジタルデバイスの普及や個人が発信を簡単にできる時代、そしてオンラインにもコミュニティがあることが当たり前の世代が新しい価値観を作り始めているのだろう。

なお、本サービスにおいて構想から試作ができるまでの期間はなんとたった「4か月」とのこと。もともと人間の体形をデジタルで再現するという技術は別で特許を取得していたため、発想のベースはすでにあり、そこからいろいろな要素をかき集めて形にしたのだそうだ。

そして発案の際は「タニタがやる意味」と常に向き合い続けたという。どこの会社でもない、ライフヘルス分野を牽引するタニタだからこそ「なぜ自分たちがやるのか」ということを考え続ける姿勢にもより大きな社会を背負う意思を感じた。

技術の開発だけではなく、既存の技術と閃きをクロスさせてこれまでになかった分野や世界を開拓していく、タニタらしい挑戦心と、何より遊び心がまさに現れた魅力的なゲームだった。

『これから新規事業を展開する人へ』

インタビューの最後に、未来の発明者・新しくアイデアをする人へのアドバイスを一言お願いした。開発のキーマンとして事業を支えてきた和智さんからいただいた、力強くも実用的なエールを、本記事をご覧になる開発者・経営者の方へお届けしたい。

「これまでの経験からすると、とにかく作ること。作り始めるからこそ、壁があることがわかるんです。タニタでは、ありがたいことにアドバイスやアイデアを出してくれる人がいる。頭の中であれこれせず、とにかく目に見える形にすることを大事にしてみてください」


Latest Posts 新着記事

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

Pixel 7が“闇スマホ”に!? 特許訴訟で日本販売ストップの衝撃

2025年6月、日本のスマートフォン市場を揺るがす衝撃的なニュースが駆け巡った。Googleの主力スマートフォン「Pixel 7」が、特許侵害を理由に日本国内で販売差し止めとなったのだ。この決定は、日本の特許庁および裁判所による正式な判断に基づくものであり、Googleにとっては大きな痛手であると同時に、日本のユーザーにとっても深刻な影響を及ぼしている。 中でもSNSを中心に広がったのが、「今使っ...

KB国民銀行が仕掛ける“銀行コイン”の衝撃 韓国金融に何が起きているのか

韓国の大手金融機関がデジタル通貨領域への進出を本格化している。2025年6月、韓国の四大商業銀行の一角を占めるKB国民銀行が、ステーブルコインに関連する複数の商標を出願したことが確認された。これにより、韓国国内における民間主導のデジタル通貨開発競争が新たな局面を迎えつつある。カカオバンクやハナ銀行といった他の主要金融機関もすでに関連動向を見せており、業界全体がブロックチェーンとWeb3技術への対応...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る