AR技術を活用した新しいスポーツのカタチ


AR技術を活用した新しいスポーツのカタチ

「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げ、日本発のARスポーツ「HADO(ハドー)」を展開する株式会社meleap(メリープ)。

AR(拡張現実)技術とITを融合させ、ゲームとスポーツの要素を両方併せ持ったまったく新しいジャンルのコンテンツを創出した。
今でこそARを駆使した様々なサービスやエンターテインメントが身近な存在となったが、いちはやくその可能性に着目し、早い段階で開発に挑んだことで、ARスポーツの先駆けとして注目されるように。

今回は同社代表の福田浩士氏に、そのアイデアの源と今後の展望を伺った。

PROFILE

福田 浩士

HIROSHI FUKUDA

株式会社meleap CEO

東京大学大学院卒業後、株式会社リクルートに就職。2014年に株式会社meleap apを設立。独自のAR技術を活用しARスポーツ「HADO」を作りだす。

2016年からはAR・VR初の大会『HADO WORLD CUP』も開催。サッカーを超えるスポーツ市場の創造を目指す。

誰もが夢見た魔法のような世界を現実に

頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着し、まるでアニメのヒーローが繰り出す必殺技や魔法のように光り輝やく“エナジーボール”を放つ対戦型ARスポーツ「HADO」。

2016年の発足以来、言語や文化の壁を飛び越え、現在36カ国以上の国々でアリーナを展開。
運動能力や体格、年齢や性別などにとらわれず誰もが簡単にプレイできるとあって、競技人口も着実に増加中。
そんな世界中から熱い視線が注がれる「HADO」を生み出したのが、株式会社meleapの福田浩士代表だ。

「きっと誰もが小さい頃に“魔法を使ってみたい” と思ったことがあるのではないでしょうか。AR技術を駆使すれば、実際に魔法のような体験ができるのでは、と思いついたことがきっかけです」。
子どもの頃に抱いた願望を叶えてみたい。
そんな想いからmeleapを立ち上げ、「HADO」の開発をスタートさせた。

創業前、福田氏には「HADO」以外にARカードゲームやARペットなどARを切り口とし様々なたアイデアがあったという。

「会社設立にあたり、いろいろな人たちと自分が持つ様々なアイデアを共有するなかで、一番反応が良かったというのが“HADO”のアイデアだったんです。“かめはめ波が実際に出せたら楽しいよね”と一言いうだけでイメージを理解してくれる。きっと誰しもがやってみたいことでもあるし、これは非常に共感を呼びやすいアイデアだなと思い、会社の主軸を“HADO”に絞ることにしました」。

会社を立ち上げた2014年頃はまだ、AR技術の黎明期。かねてよりAR・VR技術は大手企業が研究開発を進めてはいた分野ではあるが、詳しい技術者や研究者はほとんどいなかったという。
「当時はまだまだ世の中に知見が少なくて。でも逆に言えば誰もがいちからスタートできる環境でもありました。数年後にはきっとARが身近な未来がやって来ているとは思っていたので、そのタイミングにアイデアを落とし込めていたら、きっと世間の反応も良いはず。
今こそ進めるべきタイミングだと考え、創業メンバーにエンジニアを迎え、僕自身も様々な技術調査をしながら、共に開発を進めていきました」と福田氏。

そうして、いちはやくAR技術の可能性に着目し、開発が進むこととなったが、「ARスポーツ」という新しいジャンルの確立には約2年の歳月がかかった。

AR技術ゼロの開発スタートから、特許取得へ。

「2014年頃は確立したARデバイスがまだなくて。なので、開発を進める上でまず悩んだのは、ハードウエアを作るか、作らないのか、ということでした。個人的にはハードウエア開発に興味があったのですが、開発費用や期間なども莫大となり、リスクが大きく成功することは難しい、と周囲にも止められて」。

その結果、スマートグラスやスマートウォッチなど様々なデバイスを検証し、スマートフォンを採用することに。

「2014年から2016年までの期間は、スマートフォンの技術が非常に急速に進化した時期でもありました。CPUやカメラの精度、ARに関連するシステムのレベルも大きく飛躍したこともあり、自分たちは既存の開発技術を利用してサービスの開発に専念することにしました」。

そうして、腕にアームセンサーとしてスマートフォンを装着し、頭部に体の動きや位置を検出するヘッドマウンドティスプレイを装着する現在のスタイルへ。

ヘッドマウントディスプレイを装着する人の動きに合わせて、現実世界の映像情報に仮想世界の映像情報をリアルタイムで融合させる独自の技術を開発し、臨場感のある表現を可能とした。

ユーザーテストを繰り返し、完成形が見えてきた段階で特許申請を開始。
「もともとハードウエアを作ってみたかったこともあり、知財商材に特許が必要という考えがもともとあって。なので、自然と取得できるものは取っておこうと思っていました」と福田氏。

特許の取得は資金調達の上でも役立ったという。
「資金調達をする際には必ず“競合が出てきたらどうしますか?”と質問があるので、特許を持っていることで競合に有利だと投資家に対してアピールにもなります。また、他に同じようなサービスやコンテンツが出てきた時の交渉材料にもなるので、取得したことでメリットは大きいです」。
実際、海外での権利侵害が発見されたことが何回かあったという。

「中には“HADO”の名前や僕達が所有する画像も堂々と使われたことも。明らかに侵害されているとわかる時は、訴えを起こしやすいのですが、技術的なところまで踏み込むと議論が必要になるのですが、なるべく裁判まで行かないように交渉するなどして解決してきました」と振り返る。
様々な交渉材料に活用しているが、特許技術の使用料などで具体的な売り上げを取る方針は今のところはないという。

「基本的には弊社の“HADO”というコンテンツをそのまま販売することに専念したい。新しい特許を積極的に取りに行く、というよりも今のところは技術のアップデートに注力して行きたいです」。

「AR +スポーツ」という斬新な展開で、幅広いユーザーの獲得へ

今では、ARスポーツとして定着しつつある「HADO」だが、最初に「HADO」を世の中に発表したのはテーマパークのゲームアトラクションというかたちだったいう。

「システムが完成してユーザーの反応を見るために、テーマパークのアトラクションとして登場させましたが、このスタイルで果たして良いのか、と考えました。
単純なルールで誰もが気軽に体験できる“HADO”の個性を生かし、より多くの人に楽しんでもらえる提案のあり方を模索しました」。

例えば、男女の出会いの場や企業の研修などに活用できるコミュニケーションツールに、高齢者のレクリエーションやリハビリに、といろんな展開が想定できる。

また、家で楽しむ家庭用ゲームにするのか、店舗を訪れて楽しむ来店型ゲームにするのか、などターゲットや提供のあり方によってはプレゼンテーションが全く異なる。

福田氏は、様々なマーケティング調査を通して、遊戯に特化したゲームではなく、新たなスポーツとして提案することにした。

「スポーツであれば、教室やスクール、学校の部活動にも展開できるので事業拡大がしやすい。競技大会で勝ち抜けば世界のトップも夢じゃない、という目標も与えられる。“HADO”をスポーツとして提案することで、大人の方にも“第二の青春”も提案できるのでは、と考えました」。

幅広い層のユーザーを獲得することで、プレイヤーのレベルが向上し、スポーツとして成熟していくほどに、観戦者にとってもより魅力的なコンテンツになるはず、と考えたのだ。

事実、2016年のローンチ以来、見た目のキャッチーさや、目新しい分野でもあったことから “HADO”は世界中から注目を集めた。

しかし、福田氏はそれに満足しなかった。認知度は上げやすが、いかにユーザーを定着させるかがマーケティングの課題となった。
「現在は、利用目的に合わせた様々なプランを提供しています。例えば、商業施設の遊休スペースの有効活用や、専門施設やテーマパークなどに常設コンテンツとしての導入をできるように。また、販促イベントや地域行事などのイベントでの利用、社員研修や懇親会などの企業のチームビルディングに取り入れていただくなど、幅広い活用法を提案しています」。

ファンも応援でゲームに貢献できる、新しい仕組みを。

「今後の事業展開は、シンプルに“HADO”という競技を広めていくことが目標。プレーできる場所もプレーヤー人口も観戦者人口も増やして、プロダクトのブラッシュアップを進めていきたいです。目指すはサッカーを超える世界戦の開催です」と、福田氏は今後の展望を語る。

そして目標を達成する上で、いくつかのイノベーションが必要だという。

「例えば、選手だけが戦うのではなく、視聴者(第三者)もゲームに参加して一緒になって戦う新しい形式を提案しています。

現在、弊社のアプリを通して、観戦者が参加出来る応援システムをスタートさせていて、対戦中の好きなチームの好きなプレーヤーに“応援”を送ることで、ゲーム展開を有利にすることができるしくみを開発しました。こちらの技術は現在特出願中です。斬新なシステムを追加するなどして、いかにプレーヤーと観戦者を魅了していくか、というところがブラッシュアップしたいところです」。

さらに、今後は遠隔対戦が可能にしていきたいという。
「現在は対戦者同士が同じ場所でプレイするロケーションベースの競技スタイルですが、日本にいるチームとアメリカにいるチームと対戦できるようになれば、より競技に広がりができる。こうしたいくつかのイノベーションを実践していくことが必須だと思っています」。


Latest Posts 新着記事

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

Pixel 7が“闇スマホ”に!? 特許訴訟で日本販売ストップの衝撃

2025年6月、日本のスマートフォン市場を揺るがす衝撃的なニュースが駆け巡った。Googleの主力スマートフォン「Pixel 7」が、特許侵害を理由に日本国内で販売差し止めとなったのだ。この決定は、日本の特許庁および裁判所による正式な判断に基づくものであり、Googleにとっては大きな痛手であると同時に、日本のユーザーにとっても深刻な影響を及ぼしている。 中でもSNSを中心に広がったのが、「今使っ...

KB国民銀行が仕掛ける“銀行コイン”の衝撃 韓国金融に何が起きているのか

韓国の大手金融機関がデジタル通貨領域への進出を本格化している。2025年6月、韓国の四大商業銀行の一角を占めるKB国民銀行が、ステーブルコインに関連する複数の商標を出願したことが確認された。これにより、韓国国内における民間主導のデジタル通貨開発競争が新たな局面を迎えつつある。カカオバンクやハナ銀行といった他の主要金融機関もすでに関連動向を見せており、業界全体がブロックチェーンとWeb3技術への対応...

トヨタ、ホンダ、日産におけるインホイールモーター特許の出願状況と技術的優位性

はじめに 近年、自動車業界における電動化の波は急速に進展しており、特にインホイールモーター技術は電気自動車(EV)の駆動方式として注目を集めています。インホイールモーターとは、車輪内に直接モーターを組み込む技術であり、駆動効率の向上や車体設計の自由度拡大など、多くのメリットを持つため、世界中の自動車メーカーが開発競争を繰り広げています。 本稿では、日本の自動車業界を代表するトヨタ、ホンダ、日産の3...

ペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池:さらなる光電変換効率の向上へ

次世代太陽電池技術の最有力候補として注目されるペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池は、従来の太陽電池の光電変換効率を大きく上回ることが明らかになってきました。この革新的デバイスの実用化に向け、すでに様々な製造技術が開発されています。今回紹介する米国特許US11251324B2もその一つです。 https://patents.google.com/patent/US11251324B2/ 本コラ...

包装×保存×AI=知財革命──「Tokkyo.AI」で実現する食品技術の特許化最前線

1. はじめに:食品業界が直面する知財化の課題 昨今、食品メーカーを取り巻く環境は、フードロス問題の深刻化や消費者の安全・安心志向の高まりなどにより、新たな包装設計や保存技術の開発が急務となっています。革新的な包装材料やプロセスが次々と生み出される中、知的財産(IP)面での迅速かつ戦略的な対応が差別化の鍵を握ります。 しかし、多くの企業では「開発ドメインと知財部門のコミュニケーション不足」「特許調...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る