新規事業の立ち上げ時、大手企業の開放知財を活用するメリット


日本の中小企業は様々な変化に対応するべく、新規事業にチャレンジする事がありますが、新規事業の立ち上げにはかなりの労力がかかります。大手企業のように新規事業コンサルを雇える訳ではないので、自社でのゼロイチにはコストだけでなく、時間やノウハウが必要となります。

今回はそんな時に役立つ、大手企業が開放している知的財産(知財)を活用することで、新規事業の立ち上げをスムーズにする方法、「新規事業時の知財活用」について、メリットをご紹介します。

コスト削減

新規事業を立ち上げる際の大きなハードルの一つは、研究開発(R&D)にかかるコストです。特許技術やノウハウを一から開発するには、多大な資金と時間が必要です。この段階でローンチすることなく散っていくチャレンジャーも多いはず……。

大手企業が開放している知財を利用することで、これらのコストを大幅に削減することが可能です。既存の技術を活用することで、初期投資を抑えながら、スピーディーに市場投入を図ることができます。

イノベーションの促進

他社の知財を活用することで、自社では思いつかない新たなアイデアや技術の融合が促進され、革新的な新規事業案や、新製品、サービスを生み出すチャンスが広がります。異なる分野の技術やノウハウを組み合わせることで、従来にはない価値を提供することが可能になります。例えば、IT技術と製造業の知見を組み合わせることで、スマート工場やIoT製品の開発が進むことが考えられます。

市場競争力の強化

開放知財を新規事業に活用することで、競争力のある製品やサービスを短期間で開発し、市場に投入することができます。これは、中小企業にとって大きなアドバンテージとなります。市場投入のスピード感は、市場シェアの獲得やブランド認知の向上にも繋がります。特に、競争が激しい業界では、スピードが重要な要素となります。

グローバル展開の加速

大手企業の知財を新規事業に活用することで、国際的な競争力を持つ製品やサービスを開発することが可能になります。これにより、海外市場への展開も視野に入れることができ、特許技術やブランド力を活用することで、現地市場での信頼性や競争力を高めることができます。

ネットワーキングと協業の機会

大手企業の知財を活用することで、その企業とのネットワーキングや協業の機会が広がります。これにより、さらなる技術支援や市場開拓のサポートを受けることができる場合もあります。大手企業との関係構築は、中小企業にとって重要な成長戦略となります。

リスクの低減

新規事業には常にリスクが伴いますが、既存の知財を活用することで、技術的リスクを低減することができます。すでに実績のある技術を使用することで、不確実性を減らし、より確実な事業展開が可能となります。

知財教育とスキルアップ

大手企業の開放知財を活用する過程で、中小企業の従業員は最新の技術や知識を学ぶ機会を得ることができます。これにより、企業全体のスキルレベルが向上し、将来的な競争力の強化にもつながります。

具体例とケーススタディ

例えば、北海道で木材の加工・製造・卸業を展開する広葉樹合板株式会社は新規事業の取り組みとして、株式会社イトーキが開放している特許を活用し、立って寝ることができる仮眠用ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」を新商品として開発しました。立ったまま快適に眠る技術のアイデアや研究、特許を取得したイトーキと、木材の取り扱い技術と、実装化を得意とする広葉樹合板が出会ったことで、新しいアイデアが実際に実用段階までスピード感を持って進んだ事例です。

「広葉樹合板株式会社×株式会社イトーキ」インタビュー記事はこちら

日本の中小企業が新規事業を立ち上げる際に、大手企業の開放知財を活用することは、コスト削減、イノベーションの促進、市場競争力の強化、グローバル展開の加速、ネットワーキングと協業の機会、リスクの低減、そして知財教育とスキルアップといった多くのメリットがあります。

このような取り組みを積極的に進めることで、日本の中小企業はより差別化・競争力のあるビジネスを展開し、国内外でのプレゼンスを高めることができるでしょう。


ライター

渡部一成

株式会社白紙とロック代表取締役

高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。 その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。




Latest Posts 新着記事

iPhone連携で実現する新方式 ― Apple Watch血中酸素機能の米国再解禁

Appleは2025年8月14日、米国市場において「血中酸素(Blood Oxygen)」計測機能をApple Watchに再導入することを発表しました。対象となるのは Apple Watch Series 9、Series 10、そして Apple Watch Ultra 2 であり、ソフトウェアアップデートによって利用が可能になります。これは単なる機能復活ではなく、従来の方式を見直し、iPho...

ヘリオス株が急伸 iPS由来UDC特許が日本で成立

細胞医療ベンチャーのヘリオス(4593)株が17日の後場に入り、買い気配で取引が始まった。市場関係者によれば、同社が展開するユニバーサルドナー細胞(UDC)に関する特許が日本で正式に成立したとの発表が材料視されている。特許成立による知的財産の強化は、開発中の再生医療製品の商業化に向けた競争優位性を高めると期待され、投資家の関心を集めている。 ■ UDC特許成立の意義 ヘリオスは、人工多能性幹細胞(...

シュウ ウエムラ、特許出願中の“ダブルエッジ・テクノロジー”搭載ビューラーでまつ毛革命 自然なカールとダメージ軽減を両立

1. 美容ツールの中でも「特別な存在」 ビューラー(アイラッシュカーラー)は、メイクの中でも比較的地味な存在と思われがちです。しかし、まつ毛の印象は顔全体の雰囲気を左右する大きな要素。自然な立ち上がりや美しいカーブは、アイメイクの完成度を何段階も引き上げます。そのため、多くのメイクアップアーティストや美容愛好家にとって、ビューラー選びはアイシャドウやマスカラ以上にこだわるポイントとなってきました。...

「特許×ポイ活で収益最大化:EAGLEが『ポイリンク』をリリース」

2025年8月8日、東京・中央区を拠点とするアプリ開発企業、株式会社EAGLE(代表取締役 八須竜馬)は、アプリやWebサービス向けの新しい収益化支援ツール「ポイリンク」を正式に発表しました。ポイリンクは、EAGLEが取得した特許技術を活用し、アプリ内での“ポイ活”機能を組み込むことで、広告収益とユーザー定着率の両立を目指すサービスです。これにより、従来の広告収益モデルでは課題となっていたユーザー...

「満足しても返金OK」――ドクターズチョイスが仕掛ける業界初の返金保証革命と特許戦略

1. イントロダクション:返金保証の「常識破壊」 サプリメント業界において、「商品に満足できなかった場合」のみの返金保証が一般的だった中、ドクターズチョイスは新たに「満足していても返金OK」という業界初の大胆な返金保証制度を打ち出し、特許申請に至りました。それは単なる販売戦略ではなく、「品質世界No.1を常に追求する」という信念を体現する制度設計といえます。 2. なぜ「満足していても返金OK」を...

中国勢、光学の牙城を突破──超短焦点レンズ

近年、車載ディスプレイ(インフォテインメントやHUD)市場において先進技術が次々と投入されています。その中でも一際注目を集めているのが、「超短焦点プロジェクター技術」です。この技術は、わずか20〜30センチという極めて短い距離からクルマのダッシュボードやフロントウィンドウへ鮮明な映像を投影できる利点を持ち、車内デザインや利便性を劇的に変えるポテンシャルを秘めています。 特許の壁を破った中国企業 本...

ナノレベルの革新で持続可能社会へ:ジェネレーションパスの最新特許

ジェネレーションパス:多機能×環境配慮型ナノ素材に関する特許取得の意義 近年、素材科学の分野では「多機能化」と「環境配慮」という二つの課題が、企業や研究機関にとって重要なテーマとなっています。特にナノテクノロジーの進展は、この二つの課題を同時に実現する新たな可能性を切り拓いています。その象徴的な事例として、ジェネレーションパス社が取得した「多機能×環境配慮型ナノ素材」に関する特許は、産業界や環境分...

謎の3文字“X”シリーズ登場か?スバル新商標『ACX』『VPX』『ZPX』が示す電動化の未来

新商標出願の概要 2025年7月末、スバルが米国特許商標庁(USPTO)へ「ACX」「VPX」「ZPX」という3件の商標を出願したことが明らかになった。いずれも用途には「自動車およびその構造部品、すなわち電気自動車」と明記されており、明確にEVモデルを意識したものだ。 今回の名称は非常にシンプルで記号的なアルファベット3文字の組み合わせが特徴的であり、同社の命名戦略における新たな方向性を感じさせる...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る