スタートアップを起業する時に知財がとても重要な理由3選

近年、スタートアップ企業を起業する人が増えてきていますが、
スタートアップとベンチャーの起業は大きくことなります。
スタートアップとは、イノベーションにフォーカスし、短期間で急成長を目指す企業であり、まさに「スタート&アップ」が目的です。
一方で、ベンチャー企業とは、既存のビジネスモデルを活用して収益性を高めることを目指し、着実な成長を目指す企業だと言われています。

目次

スタートアップの起業で重要な点
5つの要素

スタートアップを起業する上で、重要な点として、
アニス・ウッザマンの著書「スタートアップ・バイブル|シリコンバレー流・ベンチャー企業のつくりかた」に5つの要素が書かれています。

  • チームの作り方
  • プロダクトの作りか
  • 特許で守る利益(※)
  • マーケティングの方法
  • 勝つための資金調達

この中でも、日本のスタートアップでは(※)特許=知財に対する意識がとても薄く、
起業時に無視しがちですが、海外のスタートアップでは当たり前こととして存在します。

それは、私自身がバンコクでスタートアップを起業した時の経験でも感じた点でもあり、
グローバル社会・ネット社会の今、起業する方は重要な点として認識してした方がメリットが多いと考えています。

そんな実体験をもとに、重要な理由を3つにまとめので是非参考にしてみてください。

スタートアップを起業する時に知財がとても重要な理由①
早いもの勝ちだから

知財は「先願主義」と呼ばれており、「早い者勝ち」の原則が適用されます。
全く同じような内容の知財を2番目以降に出願した場合は無効となってしまいます。
なので、特許や商標(知財)を取得したい場合はなるべく早いタイミングで出願することが重要。
出願のタイミングは、スタートアップの起業することが決まり、プロダクトの試作品が完成したタイミングが良いでしょう。
それは、スタートアップがイノベーションにフォーカスする上で「新しいことの」証明として、客観的に国が認めてたことにもなり信頼性獲得にもつながります。

多くのスタートアップは多角的な戦略でなく、一点集中突破型だからこそ、スタート時の特許取得=武器の取得がとても重要な要素だと言えます。

スタートアップを起業する時に知財がとても重要な理由②
イノベーションにフォーカスするから

ピーター・ティールの著書「ゼロ・トゥ・ワン」の中でも知的財産と特許についても書かれています。
特許は独占を築くための重要な要素であり、スタートアップが競合他社と差別化を図る上、そしてより長期的にその利益を維持する助けとなると指摘されています。

この考えは、知財戦略における一般的な観点でもありますが、スタートアップはイノベーションを重視するので、差別化競合性を意識すること=特許を取得することは、資金調達を行う上でも重要な説得材料となります。

スタートアップを起業する時に知財がとても重要な理由③
リスクヘッジ

スタートアップは「Jカーブ」と言われる曲線を描くことで、急成長を目指しますので
その分、スタート時の下降はとてもリスクが高いと言えます。
もちろん、全てのスタートアップが上手くいくわけではありません。
仲間われや資金不足、ローンチしたけどもマーケティングフィットしなかったり・・・。
浮上せずそのまま失敗するケースもありますが、全て失った場合でも最後には知財だけが残ります。

例えば、素晴らしい技術だったけど、マーケティングが上手くいかなかった場合、
特許技術だけをマーケティングが上手い会社に権利を譲渡する。
そういった方法で最終的に資金を回収したりすると、起業時のリスクヘッジにも繋がります。
もちろん、権利範囲や特許内容にもよりますが、権利を申請する時にある程度意識していれば、
知的財産のマネタイズも十分に可能なことだと考えれられます。
そう考えると、スタートアップの起業にもチャレンジしやすくなるのではないでしょうか。

スタートアップが簡単に特許を使うおすすめ方法

とは言っても、なかなかスタートアップが特許を取得するのは、コストや時間的な問題から後回しにしがちだと思います。実際、特許を取らないとビジネスをスタート出来ないわけではないので、今すぐの課題ではなく優先順位は下がりがち。

そんな方に、おすすめな方法が「大手企業が開放している特許を使う」です。
大手企業としてはオープンイノベーションの促進や、CSRなど様々な目的で特許技術を開放してシナジーを生み出そうとしています。
中には交渉次第で一定期間無償でライセンス提供してもらえるものもあります。特許庁が公開している、「開放特許データベース」で検索すればピッタリな特許があるかもしれないです。

開放特許データベース」は専門知識がないとかなり分かりにくいと思いますので、そんな時は「IPマーケット」がおすすめです。 まだまだ情報量は少ないですが、Panasonicを初め大手企業の活用可能な特許が、四コマ漫画などの解説で一般の人にも分かりやすく翻訳化されています。

特許取得までのスピードやコストを大幅にカットでるこの方法、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

私自身、いくつかの特許をスタート時に取得し、プロダクトを開発した実績があります。
上記に書かれていることは全て重要な点だと体感しています。
日本は訴訟リスクが低く、日本国内だけでスタートアップを起業する場合、
特許取得は軽視され後回しにされがちですが、最近ではどんなビジネスでもインバウンドや海外をある程度意識せざる得ない状況だと思います。そうなると、訴訟リスクも増え、今後日本でも重要な点として知財が最も重要視されるトレンドになると考えています。もちろん訴訟リスクだけではなく、無形資産の価値が上がってくる時代においてもトレンドだと考えられますので、今後スタートアップを起業しようと考えている方々はぜひ重要な点として、意識してみてください。


ライター

渡部一成

株式会社白紙とロック代表取締役

高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。 その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。


コメントを残す