9月に特許出願された新技術 相対慣性測定による移動体計測技術


9/21にAppleから出願公開された今回の技術は、ユーザーデバイス(例えば、ヘッドセットやスマホなど)を含む相対慣性測定方法とシステムに関して開示されています。

■仮想現実と拡張現実の魅力と課題

仮想現実(VR)は、私たちを全く新しい世界に連れて行ってくれる魅力的な技術です。ユーザーは、まるで別の空間に物理的に存在しているかのような感覚を味わうことができます。VRシステムは、立体的なシーンを表示し、そのシーンがリアルタイムでユーザーの動きに合わせて変化することで、深みのある体験を提供します。一方で、拡張現実(AR)は、現実の世界にデジタル情報をオーバーレイして、私たちの現実感を豊かにしてくれます。これらの技術は、ゲームからリモートコントロールのドローン操作、デジタルメディアの視聴、インターネットとのインタラクションに至るまで、多岐にわたるアプリケーションで利用されています。

ユーザー体験の課題

しかし、これらの技術にはまだ解決すべき課題があります。特に、移動中の車両などでVRやARデバイスを使用する際、ユーザー自身と車両の動きを正確に区別することが難しいという問題があります。たとえば、車が加速しているとき、ユーザーが静止していても、デバイスはユーザーが動いていると誤解する可能性があります。このような誤差は、ユーザーが感じる不快感や吐き気を引き起こす可能性があり、いわゆる「3D酔い」を引き起こします。

さらに、一部のVR/ARデバイスでは、慣性測定ユニット(IMU)からのデータを基にデバイスの位置を調整する技術が利用されていますが、これには「ドリフト」と呼ばれる小さなエラーが時間とともに蓄積する問題があります。これを補正するためにカメラや他のセンサーを使用するアプローチもありますが、移動する車両などの基準フレームで使用されると、正確な動きの認識が難しくなることがあります。これは、基準フレーム内でのオブジェクトの相対的な動きや、オブジェクト自体が動いている場合(他の車両など)に、誤った補正を引き起こす可能性があります。

このような課題を解決し、より快適で正確なVR/AR体験を実現するための新しいアプローチや技術が求められているのです。

<書誌情報>
発明の名称:Relative Inertial Measurement System with Visual Correction
公開番号:US2023/0296383A1
https://patents.google.com/patent/US20230296383A1/en?oq=US2023%2f0296383A1
特許権者:Apple Inc.
発明者:Arthur Y. Zhang 他
出願日:2023/5/22
公開日:2023/9/21

慣性計測デバイスの進化とそのインパクト

さて、前提となる技術的知識として、慣性計測デバイス(IMU)は、物体の加速度と角速度を計測するセンサーで、これにより物体の動きや姿勢を把握することができます。IMUは、航空機、船舶、自動車、ロボット、スマートフォン、ウェアラブルデバイスなど、多岐にわたるアプリケーションで使用されています。IMUの進化は、技術の進歩とともに急速に進んでおり、その小型化と精度の向上が進んでいます。

1.小型化とエネルギー効率の向上
IMUの小型化は、ウェアラブルデバイスやスマートフォンに組み込まれることを可能にしています。これにより、個々のユーザーの動きをリアルタイムで追跡し、データをクラウドにアップロードすることで、パーソナライズされたサービスやフィードバックを提供することが可能になります。

2.精度の向上
IMUの精度が向上することで、より正確なデータが得られ、これを基にしたアプリケーションやサービスの質が向上します。例えば、自動運転車においては、IMUのデータが車両の正確な位置や動きを把握し、安全で効率的な運転をサポートします。

3.多様なアプリケーションへの応用
IMUの進化は、その応用範囲を広げています。Appleの特許では、車両だけでなく、ユーザー自身の動きも計測しています。これにより、例えば健康管理アプリケーションにおいて、ユーザーの運動パターンや生活習慣を詳細に分析し、個別のアドバイスやフィードバックを提供することが可能になります。

4.リアルタイムデータ処理
IMUから得られるデータをリアルタイムで処理し、即時のフィードバックやコントロールが可能になります。これは、自動運転車やドローンにおいて、瞬時の判断とアクションが求められるシチュエーションで特に重要となります。

5.組み込みシステムとの連携
IMUは、他のセンサーやシステムと連携し、より豊かなデータセットを生成します。これにより、システムはより正確で洗練された判断を下すことができ、ユーザーにとって価値あるインサイトやサービスを提供することができます。

Appleの特許におけるIMUの利用は、これらの進化を踏まえ、車両やユーザーの動きをどのように計測し、そのデータをどのように活用して新しい価値を生み出すのかについて、新しい可能性を示しています。

組み込まれた慣性計測デバイスとその応用

Appleの特許では、慣性計測デバイス(IMU)が車両に組み込まれ、その動きを精密に追跡することで、ユーザーと車両とのインタラクションをリアルタイムで測定、反映させます。

1.独立したIMUデバイス(図17A参照)
図17Aでは、慣性計測デバイス1702が独立したデバイスとして車両に取り付けられる様子を示しています。このデバイスは車両と一体化して動き、ユーザーの動き(特にユーザーの体の一部)とは独立して動作します。ユーザー1710は、デバイス1702を車両1708にストラップで固定したり、ベルクロやマグネット、クランプ、吸盤などを使用して取り付けることができます。この独立したIMUデバイスは、車両自体の動きを精密に追跡し、そのデータを利用して様々なアプリケーションやサービスをサポートします。

2.車両に組み込まれたIMU(図17B参照)
図17Bでは、慣性計測デバイス1704が車両1708に組み込まれている例を示しています。このIMUは、車両の各部分(例えば、トラクションコントロールシステムや安定性コントロールシステムなど)と一体化して動作し、車両の動きをリアルタイムでモニタリングします。組み込まれたIMUは、車両の安定性を高め、異常な動きを早期に検知することで、安全運転をサポートすることができます。

3.ユーザーが携帯するデバイスに組み込まれたIMU
図17Cでは、慣性計測デバイス1706がユーザーが携帯するデバイス、例えばスマートフォンやタブレット、スマートウォッチなどに組み込まれている例を示しています。このIMUは、ユーザーが車両に乗っている間、携帯デバイスが車両と一緒に動くことを利用して、車両の動きを追跡します。例えば、ユーザーのポケットに入れられたスマートフォンは、車両の動きと同期し、そのデータを利用して様々なサービスやアプリケーションを提供することができます。

これらの慣性計測デバイスは、ユーザーと車両とのインタラクションを多様化し、新しいユーザー体験を生み出す可能性を持っています。車両の動きをリアルタイムで把握し、そのデータを利用して、安全、エンターテインメント、ナビゲーションなど、多岐にわたるアプリケーションやサービスを提供することが可能になります。

ポータブルデバイスとの連携における慣性計測デバイスの役割

今回公開された特許では、ポータブルデバイスと車両の動きを同期させることで、新しいユーザーエクスペリエンスを提供するアプローチが採用されています。ここでは、図17Cを参照しながら、ポータブルデバイスに組み込まれた慣性計測デバイス(IMU)の役割と応用について説明します。

1.ポータブルデバイスに組み込まれたIMU
図17Cでは、慣性計測デバイス1706がユーザーが携帯する多機能ポータブル電子デバイスに組み込まれています。このデバイスは、例えばスマートフォン、タブレット、ラップトップ、スマートウォッチなど、ユーザーが日常的に持ち歩くものです。ユーザー1710がこのデバイスをポケットに入れたり、バッグに入れて持ち歩いたりすることで、デバイスは車両と一緒に動きます。

2.車両とユーザーの動きの同期
ポータブルデバイスに組み込まれたIMUは、ユーザーが車両に乗車している間、車両の動きを追跡し、そのデータを利用して様々なアプリケーションやサービスを提供します。例えば、ユーザーのポケットに入れられたスマートフォンは、車両の動きと同期し、そのデータを利用してナビゲーションサービスやエンターテインメントサービスを提供することができます。

3.ユーザー体験の向上
ポータブルデバイスと車両の動きを同期させることで、ユーザーは車両の動きに連動した情報やサービスをリアルタイムで受け取ることができます。例えば、車両の動きに合わせてナビゲーションが更新され、または車両の動きに連動したゲームやエンターテインメントコンテンツを楽しむことができます。

4.安全とセキュリティ
ポータブルデバイスに組み込まれたIMUを利用することで、車両の異常な動きや事故を早期に検知し、ユーザーに警告を提供することも可能になります。また、車両の動きのデータを解析することで、運転の安全性を向上させるフィードバックをユーザーに提供することも考えられます。

この発明を適用すると、例えば、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の体験において、ユーザーが車両内で動く際にデバイスの動きを正確に追跡し、ユーザーの動きと車両の動きを区別することが可能となります。わかりやすくいえば、次図に示すように、ユーザーの動きと車両の動きとをそれぞれ別々に把握し、ときには両者をミックスして、その相互作用をあわせてアプリケーションに反映させることもできるということになります。

実用化された場合の未来像

この特許が実用化された場合、多くの面で革新的な変化がもたらされ、特にバーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)の体験、そして車両とのインタラクションにおいて新しい可能性が広がります。以下、いくつかの未来像を描いてみましょう。

1. よりリアルなVR/AR体験
慣性計測デバイスを使用してユーザーと車両の動きを精密に追跡することで、VR/AR体験が飛躍的にリアルになります。例えば、VRゲームやシミュレーションにおいて、ユーザーが物理的な車両(例えば、自転車やスケートボード)を操作する動きがリアルタイムでデジタル空間に反映され、より没入感のある体験が可能になります。

2. 安全な運転支援
車両に組み込まれた慣性計測デバイスは、車両の動きを正確に把握し、異常な動きや危険を予測して警告するシステムをサポートします。これにより、運転の安全性が向上し、事故のリスクが低減する可能性があります。

3. スポーツやフィットネスの新しい体験
ユーザーの動きと車両の動きを同期させることで、スポーツやフィットネスのトレーニングにおいても新しい体験が生まれます。例えば、サイクリングのトレーニングをVRで再現し、実際のロードバイクを使用してバーチャルなコースを走る体験が可能になります。

4. リモートコントロールの進化
慣性計測デバイスを使用して、ユーザーの動きをリモートコントロールに変換することで、ドローンやロボットなどの遠隔操作がより直感的で正確になります。これにより、例えば災害地域での救助活動など、リモートコントロールが必要なシチュエーションでの操作性が向上します。

5. エンターテインメントの拡充
アミューズメントパークやイベントスペースでは、慣性計測デバイスを利用して、来場者がリアルな車両(例えば、コースターカー)を操作しながらバーチャルな空間を体験するアトラクションが登場するかもしれません。これにより、現実とバーチャルが融合した新しいエンターテインメントが楽しめるようになるでしょう。

6. モビリティサービスの向上
モビリティサービスにおいても、ユーザーの動きや車両の状態をリアルタイムで把握し、それに基づいてサービスを最適化することが可能になります。例えば、シェアリングサービスにおいて、ユーザーの運転スタイルや車両の使用状況をデータとして蓄積し、サービスの改善や新しいプランの提案を行うことができます。

これらの未来像は、この特許技術が実用化されることで、多くの産業やサービスにおいて新しい価値を生み出し、私たちの生活を豊かにする可能性を秘めています。もちろん、これらの技術が社会に浸透するには、技術的な課題やプライバシーの保護、法的な規制など、様々なハードルが存在しますが、テクノロジーの進化とともに、これらの未来像が現実のものとなる日もそう遠くないかもしれません。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

知財の主戦場は「充電」から「交換」へ——CATLが先回りする日本市場の布石

世界最大級の車載電池メーカーCATLは、セルやパックの“モノづくり”を超えて、交換式バッテリーによる「BaaS(Battery as a Service)」へと事業射程を拡張している。交換ステーション、共通モジュール、運用ソフト、資産管理—この新モデルが成立するとき、勝負を決めるのは工場規模だけではない。規格化を押さえる特許と、サプライチェーン横断で効くサービス設計の知財である。中国本土では、Si...

環境×技術×知財 BlueArchがつくる“持続可能な海洋モニタリング”の新モデル

海岸林、マングローブ、塩沼、藻場などの ブルーカーボン生態系 は、地球温暖化対応の大きな鍵となる。これらの環境は、陸上森林よりも濃密に炭素を隔離する能力を持つという報告もある。Nature+2USGS+2 だが、こうした海・沿岸域の調査・保全には「アクセス困難」「高コスト」「リアルタイム性の欠如」といった課題が横たわる。ここに、ドローン技術、GPS(あるいは水中位置推定技術)、そして特許設計による...

ファーウェイ、特許で動く EV×5G基地局に見る中国知財の拡張戦略

■ 序章:静かに増える“赤い知財網” 特許庁の公開データを丹念に追うと、近年ひとつの変化が浮かび上がる。日本国内での中国企業による特許出願が、2015年以降、年率二桁で増加しているのだ。 とりわけ通信・電池・モビリティといった「脱炭素×デジタル」分野に集中しており、日本企業が得意とする領域を正面から狙っている。こうした動きの中心にいるのが、通信大手・華為技術(ファーウェイ)である。 米中摩擦のさな...

終わりなき創造の旅 厚木の発明家が挑む“次の技術革命”」

特許数でギネス更新 21世紀のエジソン、厚木に―発明の街が問いかける、日本の未来図 神奈川県厚木市―東京からわずか1時間足らずの距離にあるこの街が、世界の技術史に名を刻んだ。特許数の世界記録を更新した発明家、山﨑舜平(やまざき・しゅんぺい)氏が拠点を構えるのが、まさにこの地である。彼の名がギネス世界記録に再び載ったというニュースは、科学技術の世界だけでなく、日本人のものづくり精神を象徴する話題とし...

知財は企業の良心を映す鏡――4億ドル評決が語るイノベーションの倫理

2025年10月、米テキサス州東部地区連邦地裁で、韓国の大手電子機器メーカー・サムスン電子に対し、無線通信技術の特許侵害を理由に4億4,550万ドル(約690億円)の賠償を命じる陪審評決が下された。この判決は、単なる企業間の紛争を超え、ハイテク産業における知的財産権(IP)の重みを再認識させる事件として、世界中の知財関係者の注目を集めている。 ■ 「技術を使いたいが、支払いたくない」——内部文書が...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る