復刻版アナログレコードプレーヤーの完売は単なるレトロブームではなく人間の感性による「アナログ」観では―

特にオーディオマニアではないわたしの部屋にも、昔懐かしいジャケットのアナログレコードが50枚ほどあるが、いつの時かプレーヤーは手放してしまっている。忘れられていた若かりし頃のアナログレコード。これが復活してると聞いていたので、いちどほこりを払ってあの「音」を聴いてみたい気分にしてくれた商品がある。

その前に、今や音楽の楽しみ方といえばデジタルの配信サービスが主流だが、2010年頃よりじわじわとアナログレコードが人気なのはご存知の通り。買取専門業者のチラシ広告でもレコード高額買い取り!のコピーが大きく。アメリカでは2020年にアナログ盤の売上が34年ぶりにCDを超え、日本でも同様の人気ぶりのようだ。

そんな中、レコード盤を挟み込むとてもユニークで魅力的なデザインでのポータブル・アナログレコードプレーヤー「サウンドバーガー(AT-SB2022)」にひとめぼれだ。またあのアナログレコードの音を聞いてみたいと思い起させられたのがこのプレーヤーでとにかく見た目が気に入った!実は、この商品、MM型ステレオカートリッジメーカーとして昨年4月に創業60年を迎えた、東京都町田市に本社を構える株式会社オーディオテクニカの周年記念の復刻製品で、昨年11月に世界で7,000台の限定販売。当然、即日完売だったそうだ。

この会社、同社のホームページによると、1962年フォノ・カートリッジの製造・販売からスタートし、その後、振動を電気信号に変えるトランスデューサー(変換器)メーカーとして、ヘッドホンやマイクロホンなど様々な音響製品へとカテゴリーを広げて世界市場で成長。中でも1967年のVM型カートリッジ開発は、その後世界最大のピックアップメーカーに成長するバックボーンとなった特許戦略による独自製品だ。これが各国へつぎつぎと本格輸出が開始され、同時にスイス、カナダ、英国、米国、西ドイツ、そして日本と、多くの国際特許取得し世界市場での展開が同社の成長の基礎となっている。

世界の多くのエンジニアやアーティスト、またオーディオファンの絶大なる信頼を獲得しているオーディオテクニカブランド。その「サウンドバーガー」が40年の時を経て復活。それは、見た目はレトロだが機能はレトロではなく、Bluetooth対応の最新アナログプレーヤー。従来のオーディオファンのみならず、ポップカルチャーやファッションとしてレコードに興味を持つZ世代の支持も得て、意外と言っては失礼だが隠れヒット商品になっている。

それにしても、レコードで音楽を楽しむことは今となっては面倒で手がかかるもの。プレーヤーを準備して、ジャケットからレコード出しほこりを確認し、などなど、これらの一連の動作が必要だ。おまけに、プレーヤーは早送りも曲飛ばしもできない。両面聴く場合は裏返ししなければならない。要は聴くことに対してはネットからの配信される音楽やCDプレーヤーから聴けばとにかく簡単だ。

それなのにやはりレコードが好きだ。好きなことには手間暇も楽しい。また、わたしもそうだが、「レコードの音は温かみがある」とはよく聞く。この感想は人間、誰もが持っているようだ。それに対し「CDの音は冷たい」とも多くのひとの感じるところではなかろうか。まして、デジタルではレコード針とレコードが擦れる音が混じることもある。これがアナログ音源とデジタル音源の違いで多くのひとの感じ方の違いを生む。それぞれのいわば個性のようなもので、良い悪い、古い新しい、といったことではない。それぞれ聴くひとの感性のおもむくままでよいのだ。

アナログレコードについては「昭和レトロ」と言えるが、同時にいまは「平成レトロ」もブームでもある。この懐かしさを呼び起こすレトロマーケティングとか、ノスタジーマーケティングだが、それはアンティークとかビンテージとは区別され単なる懐古趣味ではなく、本来は「愛着」、「馴染み深い」、「親しみやすさ」といった感性を刺激するマーケティング手法で、コミュニケーション開発や商品開発ではひとつの軸となる。

たとえば、レコードプレーヤーだけど、レコードで音楽を聴くことではレトロな懐かしいだけではつかみきれない。またアナログ観とデジタル観どちらか一方ではなくの双方曖昧に含まれた、つまりアナログの音をワイアレスで聴くといった曖昧さがいいのではないか。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。