ダイソンのジェットアクシスコントロールが特許化


日本では10年に一度の寒波が到来しているということで、実は筆者もファンヒーターで足元を温めながらこのコラムを書いています。

筆者が使用しているファンヒーターは安い電気ヒーターなのですが、家電量販店に行くとハイエンドな製品がたくさんあり、それらはやはり機能豊富で憧れますよね(値段もハイエンドですが)。そんなハイエンド家電の代表の一つが、ダイソン社の製品ではないでしょうか。掃除機が有名ですが、最近ではドライヤーや扇風機、空気清浄機なども発売され、どれも独特の斬新なデザインが目を引きます。特に寒い昨今、ダイソンの空気清浄ファンヒーター(製品名:Dyson Purifier Hot+Cool)が欲しいなあ、などとウェブカタログを眺める日々です。とても手が出ませんけどね。

今回のコラムでは、ダイソンの扇風機など『ファン組立体』に搭載されているノズル、「ジェットアクシスコントロール(参考:https://youtu.be/SnIm0hGEAtw)」が昨年2月に特許登録されたので、紹介してみたいと思います。

首振りせずに風の向きをコントロールする

今回紹介する特許は、ダイソン・テクノロジー・リミテッドによる特許7031024号です。イギリスから2019年6月19日に国際出願され、日本では2022年2月25日に特許となりました。発明の名称は「ファン組立体用ノズル」です。

この発明は、敢えて簡単に言ってしまえば、従来は首振りをして風の向きを変えていたけれど、首振りしなくても風の出口にルーバー(羽板)をつけて風の向きを変えられるようにしました、というものです。図でみるとよくわかります。図1は従来のもの、図2が今回の特許発明です(上からみた断面図)。

図1 従来のダイソンの送風機

図2 今回の特許発明

今回の特許発明では、風が出るノズルの先に何やら付いている、というのが見て取れます。これが自動で風の向きを変えるためのルーバーです。

風の向きをルーバーで変えるだけなら何も新しくない

しかし、これだけでは、読者の方の中には、「それって何が新しいの?これで特許なの?」と思う方も一定数いると思います。だって、風が出てくるところに、その風の向きを変えるルーバーをつけるなんて、クルマのエアコンの出口をみればわかるとおり、ごく普通に使われている技術じゃないですか。扇風機につけるのは新しいかもしれませんが、送風出口にルーバーをつけること自体は、それほど技術的困難性はないように思えます。

特許化するためのテクニック?があった

本発明は、実は単に風向きを変えるだけの発明ではないんです。ちょっと長いのですが、本発明の特許請求の範囲を、最初の請求項1だけ見てみます。(全部で請求項は30あります)

【請求項1】

  • ファン組立体用のノズルであって、
  • 空気入口と、
  • 空気流を放出するための第1の空気出口及び空気流を放出するための第2の空気出口であって、前記第1及び前記第2の空気出口が組み合わされて前記ノズルの統合空気出口を定める、第1の空気出口及び第2の空気出口と、
  • 前記空気入口と前記第1及び第2の空気出口との間に延びる単一の内部空気通路と、
  • 前記空気入口から前記第1及び第2の空気出口への空気流を制御するバルブと、
  • を備え、
  • 前記バルブは、前記ノズルの前記統合空気出口のサイズを一定に保ちながら、前記第2の空気出口のサイズに対して前記第1の空気出口のサイズを調整するために移動可能な1又は2以上のバルブ部材を備え、前記空気出口が収束点に向けて配向される、ノズル。

いかがでしょうか。特許の文章は難解で何を言っているかわかりにくいと感じる方も多いかもしれませんね。この請求項の最後の部分だけに注目してください。「空気出口が収束点に向けて配向される、ノズル」とあります。実はこれが新しいのです。これが特許なのです。単に風の向きが変わるだけなら従来からある技術です。

しかし、複数の空気出口から出てくる空気が、あるところで収束するようになっているというわけです。図をみればよくわかります。以下の図のように、ある収束点に向って風を集めることが可能、ということですね。ノズルの向きは2つの空気出口で正反対になっていることが見てとれます。

このように風を収束させることで、この収束点で空気が衝突し、相対的に空気の流れの強度が増します。これは、単一の空気出口から出てくる風だけを用いることに比べて、エネルギー効率がよく、送風のためのモーターを強く動かす必要がなく、より動作音を静かに抑えることができるという効果が得られるのだそうです。もちろん、空気の流れを収束させずに「発散」させる使い方も開示されていますが、特許権としては上述のように「収束させることができる」点が特許なのです。

なお、このような発散させるような空気流は、室内暖房などに効果的だそうです。

当たり前の技術を当たり前じゃなくした点がスゴイ!

以上説明したとおり、風向きをルーバーで変更することは、それだけで見れば古くからある、ごく当たり前の技術です。しかし、多くの人は扇風機の首振りという昔からある技術態様に縛られて、複数の空気出口からの空気流を、全て同じ向きにすることを考えてしまうことでしょう。そのような固定観念を打ち破ったところに、本発明の素晴らしさがあるのです。

このようなちょっとした発想の転換で新しいものを生み出すという点は、大いに見習いたいものですね。さすがダイソン、やっぱり普通じゃありませんでした。




Latest Posts 新着記事

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る