新たなウェアラブル装置の基礎技術、伸縮性電子装置とは?


モバイル端末が登場してから、ガジェットマニアでなくとも、携帯できる端末としてのウェアラブル装置についてのユーザーの関心は常に高いものでした。ウェアラブルというからには文字通り常に着用(装用)していることが前提ですが、特に昨今の健康・安全意識の高まりによって、ウェアラブル装置に対して健康増進ガジェットとしての期待も高まり、同時に、ウェアラブル装置には装用における快適性も求められるようになってきました。

そのような背景において、今後のウェアラブル装置において必須のファクターとなる、伸縮性・可撓性のある電子回路やアンテナに関する特許が登録され、すでに実用化されつつあります。今回は新たなウェアラブル装置の基礎技術となる可能性をもった、伸縮性電子装置に関する特許を2つ紹介します。

伸縮性及び可撓性電子装置(特許番号US10263320B2)

まず1つめは米国Ohio State Innovation Foundation(OSIF)による特許です。米国での登録日は2017年1月19日です。

アンテナや回路というと、従来は硬い基盤の上に銅などの金属パターンをエッチングなどの技術を用いて配線することで形成されてきました。このような基盤は、変形させることができず、無理な力が加われば破断されてしまうので、連続的な変形が生じる用途、例えば衣服などには使うことができないものでした。

本発明では、このような、アンテナや回路といった電子デバイスを、導電性の繊維材料(E-fiber)で作成することで、例えばWi-Fiルータや携帯電話基地局からの信号をブーストするような衣服がつくれるというのです。

具体的には、一般的なミシンなどにすでに搭載されている刺繍縫いのプログラムを応用し、衣服の生地を基材として、そこに導電性の糸を縫い付けていくことで実現されます。

上図はごく簡単なモデルとしての、アンテナ22を作成するための製造フローです。コンピュータモデルを基にして、そのモデル回路に沿うように導電性の糸を遷移基材の上に縫い付けていきます。

実際に作成したものの写真として、導電性繊維でつくったものと、銅線でつくったものとの比較です。つまり、これまで金属でつくっていたものを、ほとんどそのまま線維化できるというわけです。なお、このアンテナの性能を比較すると、E-fiberアンテナのほうが若干低い性能となってしまうものの、許容範囲の性能を示すとのことです。しかしそれよりも、2ヶ月間伸縮、屈曲を繰り返したあとも同様の性能を示すことができたとのことで、そのほうが重要なことだといいます。

実際の使用例としては、シャツやベルトに搭載することが考えられます。また、ジャケットに組み込むことで、着用者の呼吸や運動状況、汗、血圧といった健康状態を監視し、そのデータを無線送信することができるセンサーとなりうるとしています。

伸縮性導体組成物からなる配線を有する衣服(特許第6741026号)

2つめに紹介するのは、日本の東洋紡株式会社が特許を取得した発明です(国際出願日:2016/1/13、日本での登録日:2020/7/29)。1つめに紹介した技術は実現可能性を示した特許でしたが、東洋紡は実際に製品化まで進めました。

衣服にエレクトロニクスを組み込むために伸縮性導電体を組み込むことは必須の構成ですが、東洋紡は導電性の糸を刺繍糸のように縫い付けていくことは大量生産に向いていないとして他の方法を考えました。

東洋紡では、柔軟性のある樹脂に、導電性粒子である金属粒子(銀粒子など)に、絶縁体である硫酸バリウム粒子を配合することとしました。硫酸バリウム粒子は絶縁体であるにもかかわらず、これを配合することで驚くべきことに、繰り返し伸長した際の導電性低下が抑制され、伸縮性導体の耐久性を高めることができるのだそうです。

そして、この伸縮性導体組成物に対して、さらに表面にカーボンを導電フィラーとして用い、絶縁コート層と合わせて電気配線を有する衣服をつくりました。

特許明細書においては、応用実施例として、衣服の脇の部分に伸縮性導体組成物シートで直径50mmの円形電極を形成させ、さらに胸部に幅10mmのシート配線を形成させることで、心拍計測機能を組み込んだスポーツシャツを作製しています。

生体情報計測のためのスマート衣料素材COCOMI

東洋紡はこのような導電組成物を用いたフィルム状導電素材を用いて、生体情報計測ウェアを実用化、販売しています(https://cocomi.toyobostc.com/)。

このようなウェアラブルなセンサーは、作業現場や介護の見守り、運転中の眠気検知、スポーツ科学に基づいたアスリート支援など、応用範囲はかなり広いものとしています。

参考リンク:https://www.toyobo.co.jp/discover/materials/cocomi/index.html

ウェアラブル電子デバイスは今後「あたりまえの技術」に

今回は衣服を電子デバイス化する特許技術を2つ紹介しました。衣服はみなさんあたりまえに着用していると思いますが、例えば寒い地域で重宝するヒートテックなどは、現在多くの人が普通に着ていますよね。同じように、ウェアラブル電子デバイスも、将来はごく当たり前の存在になっているかもしれません。

クルマを運転する際のアルコール量検知なんて、衣服が自動で行ってくれたら飲酒運転も減るかもしれませんよね。また、人体だけでなく、動物(家畜)などに装着することで、飼育管理にも使えそうです。今後さらに発展が期待できる分野ではないでしょうか。




Latest Posts 新着記事

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

Pixel 7が“闇スマホ”に!? 特許訴訟で日本販売ストップの衝撃

2025年6月、日本のスマートフォン市場を揺るがす衝撃的なニュースが駆け巡った。Googleの主力スマートフォン「Pixel 7」が、特許侵害を理由に日本国内で販売差し止めとなったのだ。この決定は、日本の特許庁および裁判所による正式な判断に基づくものであり、Googleにとっては大きな痛手であると同時に、日本のユーザーにとっても深刻な影響を及ぼしている。 中でもSNSを中心に広がったのが、「今使っ...

KB国民銀行が仕掛ける“銀行コイン”の衝撃 韓国金融に何が起きているのか

韓国の大手金融機関がデジタル通貨領域への進出を本格化している。2025年6月、韓国の四大商業銀行の一角を占めるKB国民銀行が、ステーブルコインに関連する複数の商標を出願したことが確認された。これにより、韓国国内における民間主導のデジタル通貨開発競争が新たな局面を迎えつつある。カカオバンクやハナ銀行といった他の主要金融機関もすでに関連動向を見せており、業界全体がブロックチェーンとWeb3技術への対応...

トヨタ、ホンダ、日産におけるインホイールモーター特許の出願状況と技術的優位性

はじめに 近年、自動車業界における電動化の波は急速に進展しており、特にインホイールモーター技術は電気自動車(EV)の駆動方式として注目を集めています。インホイールモーターとは、車輪内に直接モーターを組み込む技術であり、駆動効率の向上や車体設計の自由度拡大など、多くのメリットを持つため、世界中の自動車メーカーが開発競争を繰り広げています。 本稿では、日本の自動車業界を代表するトヨタ、ホンダ、日産の3...

ペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池:さらなる光電変換効率の向上へ

次世代太陽電池技術の最有力候補として注目されるペロブスカイト・シリコンタンデム太陽電池は、従来の太陽電池の光電変換効率を大きく上回ることが明らかになってきました。この革新的デバイスの実用化に向け、すでに様々な製造技術が開発されています。今回紹介する米国特許US11251324B2もその一つです。 https://patents.google.com/patent/US11251324B2/ 本コラ...

包装×保存×AI=知財革命──「Tokkyo.AI」で実現する食品技術の特許化最前線

1. はじめに:食品業界が直面する知財化の課題 昨今、食品メーカーを取り巻く環境は、フードロス問題の深刻化や消費者の安全・安心志向の高まりなどにより、新たな包装設計や保存技術の開発が急務となっています。革新的な包装材料やプロセスが次々と生み出される中、知的財産(IP)面での迅速かつ戦略的な対応が差別化の鍵を握ります。 しかし、多くの企業では「開発ドメインと知財部門のコミュニケーション不足」「特許調...

AIカメラ+音声識別による非接触発情検知システム、特許出願へ

近年、畜産業界において「牛の発情検知」は受胎率向上や繁殖効率改善に向けた重要課題となっています。その解決に向けて、画像と音声の両面から発情する牛を自動検知する革新的システムが開発され、すでに特許出願段階に至っています。本記事では、その背景・技術・効果・今後の展望を徹底解説します。 1.発情検知の重要性と従来技術 牛の発情期を正確に捉えることは、人工授精の適期を逃さず受胎率を維持するうえで不可欠です...

水素特許で世界をリード──トヨタ・ホンダの戦略と普及のカギ

はじめに 脱炭素の流れの中で、水素エネルギーが注目を集めています。その中で、日本の自動車大手トヨタとホンダは、水素関連技術において特許面で世界をリードしています。しかし、実際の普及には「コスト」と「規格整備」の両面で技術革新や政策支援が不可欠です。本記事では、両社の特許戦略を軸に、水素エネルギー普及の課題と展望を整理します。 1.特許戦略で先行するトヨタ・ホンダ トヨタの圧倒的特許力 パテント・リ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る