任天堂コロプラ特許

任天堂、「白猫プロジェクト」の特許権侵害をめぐりコロプラ訴訟の請求額を49憶→96億円に


スマートフォンアプリ「白猫プロジェクト」が特許権を侵害しているとしてコロプラが任天堂から、アプリの配信差し止めと損害賠償を請求されている訴訟について、同社は2021年4月21日、請求額が49億5000万円から96億9900万円に引き上げられたと発表した。

任天堂は2018年に、本件についてコロプラを東京地方裁判所に提訴。当初の請求額は44億円だったが、21年2月に「時間経過」を理由として49億5000万円に引き上げていた。

この訴訟は任天堂広報室によると、2017年12月に「タッチパネル上でジョイスティック操作を行う際に使用される特許技術」など5件が侵害されたとし、任天堂が訴えを提起したことにはじまり、現在も審理は継続している。

また訴訟については、実は、訴訟中の攻防よりも、本件訴訟の提起前である2016年6月に、任天堂社が保有するプログラム特許の訂正を申請していることに注目する必要がありそうだ。

この特許訂正の申請は、「任天堂が保有する特許権の範囲をより明確にする」ことに目的があり、わかりやすくいえば、ぷにコン操作システムをターゲットにしやすくするために、特許権の範囲を事後に変更したということにある。この特許の訂正は、特許訴訟における攻防テクニックと大きく関係している。

特許権の侵害を主張する際に最も注意すべきは、「特許無効化の抗弁」とよばれる相手方からの反論です。

特許無効化の抗弁とは、簡単にいえば、原告が主張している特許権は、「すでに類似の技術がたくさんある(新規性の欠如)」、「誰でも簡単に考え出すことができるものである(進捗性の欠如)」などの事情があるから無効であるという反論のことをいいます。

さらに、特許権それ自体の範囲を狭められることで、新規性、進捗性が曖昧である部分を先に打ち消す(コロプロが特許の無効化を主張しづらくする)ことも可能となります。

実際にも、本件訴訟においてコロプラ側は、任天堂の特許が無効であると主張する様々な資料を提出しているが、いずれも裁判所に採用されるには至っていない。無効化抗弁に関する攻防に関しては、任天堂の圧勝といった様相であることから、仮に判決までもつれるのであれば、任天堂が勝つであろうと予測している人が圧倒的多数のようだ。


Latest Posts 新着記事

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

笑顔の違いが命運を分けた—「クマ形グミ」商標権紛争で敗訴したハリボの戦略と誤算

ドイツのグミ菓子メーカー「ハリボ(HARIBO)」は、その愛らしいクマ形グミで世界中に知られている。しかし、近年ハリボは「クマ形グミ」の商標を巡って他社と法廷で争い、意外な判決を受けることとなった。本稿では、ハリボが直面した商標権紛争の背景、敗訴の要因、そして知財戦略上の示唆について考察する。 クマ形グミの商標戦争 ハリボは1920年に創業し、1922年には現在の代表商品である「ゴールドベア(Go...

卵同士がくっつかないようにする技術の特許申請などをサポート

知的財産で企業価値を向上—金融機関の新たな支援策 知的財産(IP)の活用が企業価値向上の重要な要素として注目される中、金融機関が知財を軸とした企業支援を強化する動きが広がっている。その一環として、ある金融機関が「知財活用企業の魅力アップ」をテーマに成果報告会を開催し、特許申請のサポート事例や支援の成果を紹介した。本稿では、この取り組みが持つ意義と、企業が知財をどのように経営戦略に取り込めるのかを考...

膝の上がデスクに早変わり! “特許取得リュック”でスキマ時間を有効活用しよう

現代の働き方は、テクノロジーの進化とともに大きく変化しています。以前はオフィスに出勤し、決まったデスクで仕事をするのが一般的でしたが、現在ではリモートワークやフリーランスの働き方が増え、時間や場所に縛られずに働くスタイルが広がっています。特に、通勤中や外出先での「スキマ時間」を有効活用することができれば、日々の生産性は格段に向上します。しかし、移動中に作業をする際、最も大きな課題となるのが「作業環...

特許庁×ユニ・チャームのコラボ動画公開! 知財が生むイノベーションの秘密に迫る

はじめに 特許庁は、知的財産の重要性を広く周知するため、公式YouTubeチャンネル「JPOちゅーぶ」において、企業とのコラボレーション動画を公開しています。2025年3月12日、その最新作として、ユニ・チャーム株式会社とのコラボ動画が配信されました。 本動画では、ユニ・チャームの代表的な製品である「超立体」や「超快適」マスクの開発秘話と、それに関連する知的財産戦略について深く掘り下げています。知...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る