埼玉県春日部市でEV事業を展開する有限会社サポートマーケティングサービス(本社:埼玉県春日部市 代表:荒川 真一)は、日常時も非常時も役立つ「フェーズフリー」の考え方を広げるため、トレーラーに折りたたみ式太陽光パネルと蓄電池、ポータブル電源を搭載した移動式小型太陽光発電システム「エネトレシリーズ」、移動式超小型太陽光発電システムを採用した電動走行の3輪バイク「エネバイ」、ならびに同内容を載せた自転車「エネチャリ」を開発。10月11日〜13日に実施された「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023」にて公開した。
同社は、2010年より水陸両用車「ARGO」、2013年より消防バイクの開発を通じて災害対策に貢献してきた。災害時のさまざまな活動を通して、消防だけでなく電力供給の重要性を痛感したことから、電気エネルギーを使った製品の開発に着手した。
太陽光パネルと蓄電池をトレーラーに載せることでどこでも発電と給電を可能にした「移動式小型太陽光発電システム(エネトレシリーズ)」は、23年5月に特許を取得。しかし、企業や自治体に災害対策の提案を進めるうち、災害が起きたときにしか目が行かない企業が非常に多いことに気づき災害時だけにしか使えないとなると、購入のハードルが高くなってしまう。そこで、日常時はもちろん、非常時にも役立つエネルギーソリューションを模索し、「フェーズフリー」という考え方に行き着いた。
「フェーズフリー」とは、身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立つようにデザインしようという考え方。同社では、ポータブル電源・蓄電池・移動式小型太陽光発電システムをトレーラーに載せた「エネトレシリーズ」、ポータブル電源・蓄電池・移動式超小型太陽光発電システムをオートバイに載せた「エネバイ」、ならびに同内容を自転車に載せた「エネチャリ」(いずれも商標登録済み)の開発および販売を通じて、クリーンな社会づくりを進めている。
「エネトレシリーズ」はトレーラーにポータブル電源、蓄電池、折りたたみ式太陽光パネルを搭載した移動式の太陽光発電システムで、2023年5月には特許を取得している。
日照のある場所で太陽光パネルを展開することで電気の供給が可能になり、太陽光発電で蓄電池に充電し、太陽光の弱い曇天や雨天の際には蓄電池の電力が使用される。充電後の1年での放電率は10-20%程度であり、場所も取らないため、保管がしやすいのも特長だ。
特許概要
【特許番号】特許第7287716号(P7287716)
【登録日】令和5年5月29日(2023.5.29)
【発明の名称】太陽光発電方法
【特許権者】 【氏名又は名称】有限会社サポートマーケティングサービス
【発明者】 【氏名】荒川 真一
【要約】 【課題】設置場所を簡単に変えることが可能で、使用用途によってカスタマイズが容易でコストが低く、低予算で実現できる利便性の高い移動式太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】 牽引車両10によって牽引されて移動可能とされ、車両総重量が750kg未満の小型トレーラー1を有し、小型トレーラー1は、折り畳み式の太陽光パネル2と、リチウムイオン電池による蓄電池が内蔵され、出力ポートとしてAC出力、DC出力、USBバスパワを備えた可搬型のポータブル電源6と、が積載され、牽引車両10にて小型トレーラー1を設置場所に移動させ、太陽光パネル2を展開して発電を行い、給電を行いながらポータブル電源6の充電を行う。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- ティーエスピー、太陽光発電の電力配分に関するビジネスモデル特許で太陽光発電の課題を解決!
- 特許装置による太陽光パネル洗浄~PV Japan、発電効率回復保証プラン「コミット洗浄!」
- 「身長が低く見えるシューズ」トリックシューズ 発売
- PIP-Maker、AIを活用した比較動画生成システムで特許取得
- 中国の大学が「海底ケーブル切断装置」の特許を出願、世界的な安全保障上の懸念が高まる
- 東京ステンレス研磨興業、独自研磨で減・調厚加工を実現
- TMEIC、UPS特許侵害で富士電機に追加訴訟を提起
- 三井化学が特許探索に生成AIチャット、業務時間を80%削減へ
- iPhone17 ProのDynamic Island小型化のヒント?Appleが埋込み型Face ID特許を取得
- ゲーム業界における知的財産権の重要性とは – 任天堂をはじめ国内メーカー5社が語る