Yellow Duck、海に浮かんで電気をつくる再エネ発電システム「アヒル発電」で「HeCNOS AWARD」を受賞

株式会社アドリブワークス(兵庫県神戸市、代表:山岡健人)は、官民連携スタートアップスタジオ『NOROSIスタートアップハブ』及び、起業家のためのマッチングサイト『triven®️』を運営しており、この度、新たなスタートアップとして誕生したYellow Duck株式会社(本社:兵庫県神戸市 代表:中山繁生)が公益財団法人大阪産業局の主催する「HeCNOS AWARD(カーボンニュートラル分野)」を受賞したことを、23年9月20日プレスリリースで公表した。

イエローダックは、シンプルなアイデアを大切に、人と自然が互いに無理なく暮らすことのできる世界を目指している。暮らしに欠かせないエネルギーを、もっとやさしくつくることができたら。人と自然に負担をかけないエネルギーを供給することができたら。そんな思いからイエローダックは、自然のエネルギーだけで電気をつくる発電システム「アヒル発電(Wave-DAC*)」を開発している。

アヒル発電(Wave-DAC)とは、大気中から二酸化炭素を直接回収する技術をDirect Air Capture、同社では略してDAC(ダック)と称している。ウェーブ・ダックはその名のとおり、波のエネルギーを利用して大気中の二酸化炭素を回収するシステム。さらにウェーブ・ダックは、CO2を回収する過程で水素も生成する。

仕組みはとてもシンプルで、過した海水の電気分解により実現し、その電気分解に必要な電力を、再生可能エネルギーである波でまかなおうというのがウェーブ・ダックのコンセプトだ。丸いたまご型のシステムを海に浮かべ、波に揺られて傾くことで電力を生み出。

再生可能エネルギーを用いて水素を生成し、さらに大気中のCO2を回収するウェーブ・ダックは、カーボンニュートラルの実現に向けた特許取得済みの技術。

アヒル発電の特徴

<特徴①>海ならどこでも利用可能
アヒル発電は浮かべるだけの発電技術により、これらの課題を解決した。海底や沿岸への固定が必要ないため、沿岸に限らず海全域をエネルギーとして有効に活用することができ、地球の7割を占める海が持つエネルギーを最大限利用するアヒル発電は、気候変動へ大きなインパクトを与えることが期待される。

<特徴②>エネルギーを安定的に供給
波は天候や時間帯による影響を受けにくく、また風や太陽光に比べて予測がしやすい特徴がある。そのため発電量のコントロールが可能で、大きな出力低下の心配がない。さらに既存の発電システムは、一度設置してしまうと動かすことができない。夜になったからといって、地球の裏側へソーラーパネルを運んでいくことはできないが、浮かべるだけのアヒル発電なら発電場所を自由に変えることが可能だ。

<特徴③>風力発電の1/2のコスト
アヒル発電は浮かべるだけの発電システムのため、建設工事が必要ない。そのため建設コストを大幅に削減できるとともに、海底への固定による破損も避けることができる。さらにアヒル発電は、陸上でのメンテナンスが可能で、アヒル発電は浮かべるだけの発電技術により、建設コストと維持コストを大幅に削減する。

このアヒル発電が、万博出展候補企業を選定する公益財団法人大阪産業局主催「HeCNOS AWARD(カーボンニュートラル分野)」において、アワードを受賞した。

「HeCNOS AWARD」受賞(2023年9月20日16:40更新)
本プログラムは2025年大阪・ 関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「展示・出展ゾーン」への出展支援事業「リボーンチャレンジ」の認定事業に選定されており、アワード受賞企業には、大阪・関西万博の地元館である「大阪ヘルスケアパビリオン」への効果的な展示方法についてのアドバイスや社会実装に向けたビジネスサポートなどがあり、アワード受賞企業の中から出展企業が選定される。(※公益財団法人大阪産業局発表資料より一部抜粋)

* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。