アップル、Siriの音声入力に新しいアプローチ!口の動きで命令を読み取る


Siriがユーザーの口の動きを読み取り、より高度な音声認識を実現するための「リップリーディングプログラム」の開発に取り組んでいることが明らかになりました。Apple Insiderの報道によれば、この特許は今年の初めに提出され、特定の「モーションデータ」が言葉やフレーズと一致するかどうかを検証する内容が記されています。

特許文書のイラストでは、ユーザーが発する一連の基本的な音声コマンド(例:「Hey Siri」「スキップ」「次の曲」)に対して、Siriが口の動きを認識し、コマンドの精度を向上させることが示唆されています。既存の音声認識技術にはいくつかの課題があることは知られています。特に、周囲の騒音や他のセンサーの影響で音声が歪んでしまう場合や、バッテリーや処理能力を過度に消費する問題などが挙げられます。

興味深いのは、このシステムはカメラを使用せず、iPhone内部のモーションセンサーを利用して口や頭の動きを検知するということ。さらに、このモーションセンシング技術は、AirPodsや「スマートグラス」にも統合される予定で、それに伴ってデータがiPhoneに転送されるとされています。

特に、Appleのスマートグラスは以前からの期待の一つでしたが、今回の特許はそれに関連したものである可能性も考えられます。この技術の実現には、人間の口の動きに関する大量のデータが必要とされており、Siriは既にiPhone上でユーザーの音声を認識する能力を持っています。さらに、最近のiOSのアップデートでは、ユーザーの音声プロファイルをキャプチャし、テキスト変換も可能となりました。

AIの進化が期待される中、Appleは多くの特許を申請していますが、そのすべてが実際の製品として市場に出るわけではありません。ただ、この特許の内容は非常に具体的で、将来的な実装の可能性が高いと考えられます。一方で、AppleのAI技術は競合他社に比べていくぶん遅れを取っているとの指摘もあります。サプライチェーン専門家のMing-Chi Kuo氏は、Appleが今後このようなディープラーニングモデルを製品に導入する可能性は低いとの見解を示しています。

しかし、Appleが「Apple GPT」というコードネームで内部チャットボットを開発しているとの情報も飛び込んできており、Siriのさらなる進化や他のアプリとの統合が期待されています。


Latest Posts 新着記事

メタバースデザイン保護の新時代:特許庁の取り組みとクリエイター支援策

近年、メタバースという仮想空間が急速に発展し、私たちの日常生活やビジネス活動にも新たな影響を与えています。メタバースは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術を活用した仮想空間で、ユーザーがアバターとして参加し、さまざまな活動を行うことができる環境です。例えば、仮想空間内でのショッピング、ゲーム、社交、会議など、多岐にわたるアクティビティが行われています。これにより、メタバースは単なるエンターテイ...

JICAによる知的財産制度強化:発展途上国の特許・商標処理支援

はじめに 発展途上国における特許や商標などの知的財産権の管理と運用は、その国の経済発展に直結する重要な要素です。特許や商標の適切な管理は、技術革新やブランド保護を促進し、国内外の投資を呼び込むことに繋がります。しかし、多くの発展途上国では、特許や商標の出願処理において十分なリソースや技術が不足しており、知的財産制度の活用が進んでいないのが現状です。こうした状況に対して、日本の国際協力機構(JICA...

外国人でも日本で特許・商標を取得できるのか?日本の知財取得の実態と攻略法

はじめに 2025年4月、オフィスのカスタマープラスが「外国人でも日本で特許・商標を取得できる?」というコラムサイトを公開したと発表しました。これは、外国から日本市場に進出しようと考えている企業や個人にとって、非常に重要な情報を提供するものです。日本は、先進的な技術と文化の交差点として知られており、その知的財産権(IP)の保護も厳格で、特許や商標に関する取得手続きが注目されています。しかし、外国人...

キャッシュレス決済システム障害時の取引状況把握に関する特許出願:新たな技術的アプローチ

近年、キャッシュレス決済システムの普及は急速に進んでおり、金融業界だけでなく、消費者や商業施設にとってもその利便性と効率性が広く認識されるようになった。スマートフォンやクレジットカード、QRコード決済など、現金を使わずに迅速に取引を行うことができるこれらのシステムは、私たちの生活に欠かせないものとなりつつある。しかし、これらの決済システムは非常に多くの要素から成り立っており、どこかで障害が発生する...

トヨタ、11年連続特許王者に君臨!2024年も米自動車業界トップの技術力

トヨタ自動車は2024年に米国特許商標庁(USPTO)から2,428件の特許を取得し、11年連続で米国自動車業界における特許取得数トップの座を維持しました。この結果は、トヨタの技術革新への揺るぎない取り組みと、未来のモビリティに対するビジョンを示しています。 この記事では、トヨタが特許取得でリードし続ける背景や、注目すべき技術、研究開発の取り組み、競合他社との比較を通じて、その優位性を探ります。 ...

ソフトバンクG、2日で特許3500件超公開!発明の名称から見える未来戦略

2024年初頭、ソフトバンクグループ(SBG)がわずか2日間で3,500件を超える特許を公開したことが、知財業界と技術業界で大きな話題となった。この大量の特許出願は、単なる技術開発の結果ではなく、SBGの戦略的意図や今後の事業展開の方向性を示唆している。発明の名称や出願人の特徴を分析すると、ソフトバンクが今後注力する技術領域が浮かび上がってくる。本稿では、この驚異的な特許公開の背景や技術的な焦点を...

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る