シンクコンサルティング、『システム ロフト ユニット家具』において、内装意匠権取得


株式会社シンクコンサルティング(本社:東京都渋谷区 代表:新宅未智子)は、簡単に設置でき繰り返し使える、特許庁・内装意匠権取得の『システム ロフト ユニット家具』を、23年3月23日プレスリリースで公表した。

大掛かりな工事無しで、機能的な部屋にリノベーション。わずか約1.9帖のスペースに様々な生活機能を搭載。狭小の部屋でも、数日間で機能的な部屋にリノベーションが可能で解体移設も簡単、繰り返し使える持続可能な「ユニット家具」を広さに合わせて用意したとしている。

狭小のマンション・アパートの経年化による物件競争力の低下で、「空室期間の長期化」「賃料の下落」等での収益悪化に有効だとしている。リフォーム、リノベーションで部屋をきれいにし、もう一度物件競争力を付けたいが「過度な工事費は償却に時間が掛かり難しい」、そんなジレンマに陥っている場合も多い。

しかし、経年化により価値の低下したお部屋はやはり、リフォーム・リノベーションによる価値アップしか解決方法がなく、いかに費用を抑えて部屋の価値アップする方策に有効だとしている。しかも大掛かりな施工工事は不要で、部屋の中にユニットパーツを持ち込み、組み立て設置(クロス貼り等一体工事)するだけ。部屋の広さや条件に応じたユニットタイプが用意されてるので、設置作業も2日間程度で可能。

空室が半年以上続くようであれば、空室が長期化する恐れが大変大きくなる。その間の管理や入居者募集にかかる費用もあり、仮に家賃6万円のお部屋が1年半(18ヶ月)空室であれば、単純に100万円を超える損出となる。

「ロフト ユニット家具」によるリノベーションでは、周辺の競合物件とは明確に違う価値を提示することがでるため、早期入居者獲得・家賃下落の抑制や家賃アップへの期待が高まる。また、「ロフト ユニット」は、お部屋と一体となる造作家具として設置・施工するので通常の生活においては、ほとんどメンテナンスは不要だ。減価償却の期間等の短縮なども含め、高い費用対効果が期待できるとしている。

内装の意匠とは

2020年4月1日施行の改正意匠法で新たに意匠法の保護対象となった内装意匠。家具や什器(じゅうき)など、施設の内部の設備・装飾を構成する複数の物品などで構成された意匠=デザインをいう。

内装の意匠はそれまで、意匠権による保護が認められていなかった。しかし近年では、店舗内部といった空間全体のデザインに特徴的な工夫を凝らし、サービス提供や商品販売などをする事例が増えている。

内装デザインを意匠登録するメリットは、意匠権で保護している内装と、この内装に類似している内装を独占的に使用できることで、専門用語では「独占的に実施できる」と言う。また、意匠登録をすることにより、意匠権の内容が公示される。そのため他社に対して、意匠権を有していることを示して牽制することができ、独占的な実施や権利行使をより容易にすることが可能となる。


Latest Posts 新着記事

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

東レ特許訴訟で217億円勝訴 用途特許が生んだ知財判例の転機

2025年5月27日、知的財産高等裁判所は、東レの経口そう痒症改善薬「レミッチOD錠」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)をめぐる特許権侵害訴訟で、後発医薬品メーカーである沢井製薬および扶桑薬品工業に合計約217億6,000万円の損害賠償支払いを命じる判決を下しました 。東レ側は用途特許に関して権利を主張し、一審・東京地裁での棄却判決を不服として控訴。知財高裁は、後発品の製造販売が特許侵害に当たるとの...

Pixel 7が“闇スマホ”に!? 特許訴訟で日本販売ストップの衝撃

2025年6月、日本のスマートフォン市場を揺るがす衝撃的なニュースが駆け巡った。Googleの主力スマートフォン「Pixel 7」が、特許侵害を理由に日本国内で販売差し止めとなったのだ。この決定は、日本の特許庁および裁判所による正式な判断に基づくものであり、Googleにとっては大きな痛手であると同時に、日本のユーザーにとっても深刻な影響を及ぼしている。 中でもSNSを中心に広がったのが、「今使っ...

KB国民銀行が仕掛ける“銀行コイン”の衝撃 韓国金融に何が起きているのか

韓国の大手金融機関がデジタル通貨領域への進出を本格化している。2025年6月、韓国の四大商業銀行の一角を占めるKB国民銀行が、ステーブルコインに関連する複数の商標を出願したことが確認された。これにより、韓国国内における民間主導のデジタル通貨開発競争が新たな局面を迎えつつある。カカオバンクやハナ銀行といった他の主要金融機関もすでに関連動向を見せており、業界全体がブロックチェーンとWeb3技術への対応...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る