Apple、ユーザとの「ファーストコンタクト」に手抜きなし


包装フィルムは「製品と顧客との最初の相互作用」である

Youtubeなどの動作サイトで人気のコンテンツの一つに、新商品の開封動画、いわゆる「アンボックス動画」がありますよね。皆さんも一度は観たことがあるのではないでしょうか。新しい製品が出たときは、インフルエンサーは誰よりも早くその製品を手にしてアンボックス動画を公開し、また、当該製品に興味のあるユーザーは、そういった情報も参考にしつつ、実際の製品購入を検討したりするわけですよね。

このような、製品アンボックスの際、もしかしたら誰も気に留めていないかもしれませんが、外箱は樹脂フィルム(収縮性のシュリンクフィルムなど)で覆われていますよね。そして、そのフィルムを破って、それから箱を開けるのが電化製品でよくある包装形態です。

さて、このフィルムを破るという動作、なにげなく素通りしてしまいそうな行為ですが、Appleは「この薄膜は、製品と顧客との最初の相互作用である The thin film may be the customer’s first interaction with the product.」と考えて、開封時にストレスがかからないよう検討を重ねた、妥協のない外装フィルムを特許化していることはあまり知られていません。

今回のコラムでは、Appleの製品に関する考え方も垣間見える、製品包装フィルムについての特許を紹介したいと思います。

この特許は、特許番号:US11014706B2、登録日:2021.5.25、発明の名称は「Opening Configuration for Shrink-Wrapped Package(収縮包装されたパッケージのための開裂構造」です。

包装フィルムの素材からこだわっていた

上述したように、多くの製品は販売前の流通時における損傷からの保護や、製品の入れ替え(改竄)を防止する目的で、薄い、透明なシュリンクフィルムで包装されることが一般的です。Appleは、製品と顧客との最初の経験は、このフィルムを破ることである、という考えを持っています。

通常よく用いられているフィルムは、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)が使われていますが、この素材は端部が波打って固くなってしまいます。PETよりも柔らかい素材としてはOPP(延伸ポリプロピレン)などがありますが、非常に高価であることが問題でした。また、これらのフィルムを除去するためには、多くの場合、工具を用いたり、ユーザーの爪を使ったりします。なるべく工具を使わなくていいように、ミシン目が設けられている包装フィルムもありますが、ミシン目を破断する破断経路はミシン目からずれてしまうことが多々あり(意図しない、斜めにフィルムが切れていってしまう)、また、ミシン目に沿って切断できたとしても、ブツブツと不快なノイズ音が発生してしまうことが問題でした(発明者としてはもっと「スーッ」と切れてほしいようです)。

製品の外装フィルムを除去するときのユーザーの体験を向上させるために、本発明では、まず使用するフィルムとして、非架橋ポリオレフィン(POF)または配向添加剤を含む架橋されたPOFを用いることとしました。なお、架橋されたPOF自体は従来から包装フィルムとして用いられることはよくあったものですが、今回Appleは、架橋されたPOFを用いる場合にはそこに配向添加剤を含めるようにしたところがポイントです。これらの素材は、一旦引き裂きが開始されると曲がらずにまっすぐ切れていく、という特性を持つものです。以下の図でその様子がよくわかります。

加熱収縮させ、シュリンクフィルムとして包装する

上述した「非架橋POF」または「配向添加剤を含む架橋POF」をフィルム化すると、およそ120℃~150℃の温度下、10~35秒間加熱することで収縮する、熱収縮フィルム(シュリンクフィルム)とすることができます。

このようなシュリンクフィルムとすることで、製品ボックスに密着させてボックスを保護するとともに、ボックスの角部分においてフィルムの高歪領域を形成することができます。これにより、フィルムは常に引っ張られた状態となっていて、一旦引き裂きが始まると、ボックスの長辺方向へ切れていきやすくなります。なお、加熱は主としてホットドライヤで行うことができ、特に架橋なしPOFフィルムにおいては角部を強めに熱することで、歪みを強く形成させてより開裂しやすくすることが可能です。以下の図で斜線で示されている部分が高歪領域です。この領域で引き裂きが始まると、他の領域よりも引き裂きが起こりやすくなっています。

最初の開裂のきっかけとなる切れ込みをつけておく

フィルムをボックスの周囲に加熱シュリンクさせて包装を行った後、ホットナイフによってフィルムに切断部となる切れ込みを形成させておきます。以下の図で参照番号400で示されるのが切れ込みです。

 切断工程を終えると、切断部を覆うように図に示すようなタブ500を貼り付けます。このように切断部をタブで覆うようにセットすると、切れ込みを保護することができ、製品の出荷ができるようになります。

製品購入者はタブをひっぱる

製品を購入したユーザーは、包装フィルムについているタブを引っ張ることでフィルムの切断を開始することになります。フィルムは加熱収縮時に付与された歪みを解消するように、ボックスのエッジに沿って引き裂かれていきます。そして、引き裂き開始部から平行に開裂していきます。シュリンクフィルムの端部が固くなることもなく、また、ミシン目もなく、フィルムが半ば自発的に切れていく状態にあるのです。

Appleの製品に対する姿勢が伺える特許

このような構成とすることで、Apple製品を購入したユーザーは、製品をアンボックスする際に、ストレスを感じることなく、穏やかな状態で(またはワクワクした状態でしょうか)製品にアクセスすることができるのです。冒頭に述べた「この薄膜は、製品と顧客との最初の相互作用である The thin film may be the customer’s first interaction with the product.」という理念に基づいた、Appleの顧客に対する製品提供の姿勢が伺える特許ではないでしょうか。


Latest Posts 新着記事

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

「宇宙旅行OS」が誕生──スペースデータ、次世代ステーション統合特許を取得

2025年、宇宙ビジネスのフロンティアを牽引する日本企業「スペースデータ株式会社」が、宇宙ステーションの統合管理から宇宙旅行の予約・運用システムに至るまでを包括的にカバーする特許を取得した。これは単なる技術的成果にとどまらず、宇宙産業全体の未来像を方向づけるマイルストーンとなり得る重要な出来事である。 本コラムでは、スペースデータ社の取得した特許の概要、技術的・社会的な意義、そしてそこから見えてく...

ステランティス、ブラジルで特許出願急増 3倍増で革新の最前線へ

2024年、ステランティスはブラジルにおいて目覚ましい成果を収めた。特許出願数が前年比で3倍に達し、国内企業としては第3位という快挙を成し遂げたのである。これは単なる数字の増加ではなく、同社が南米、特にブラジルを次世代モビリティの技術革新の中核と位置づけ、グローバルな戦略拠点として本格的に機能させ始めていることを示す重要な指標だ。 ブラジルでの研究開発強化 ステランティスが急速に特許出願数を増やし...

知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換

はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの 日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。 この流れの中で、...

知財戦略の先に未来がある ― IT企業の特許から見る国際競争力

近年、IT業界のグローバル競争は激化の一途をたどっている。GAFAを筆頭に、中国BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)や新興のスタートアップが覇権を争う中、各社がグローバル市場での競争優位を築くために重視しているのが「知的財産」、特に「特許」である。特許は単なる技術の保護にとどまらず、国際戦略の可視化、競合排除、M&Aの交渉材料としても機能する。各社がどの分野にどのような...

ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利

2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。 本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る