ヤマハ株式会社は、デジタル管楽器の新製品として、デジタルサックス『YDS-150』をことし11月20日(金)に発売したことをリリースした。
今回発売された『YDS-150』は、「いつでも、どこでも、だれでも演奏の楽しみを味わえるサクソフォン」をコンセプトとし開発された製品で、サクソフォンの本格的な表現力をそのままに静音化を実現し、より気軽に、より身近に演奏を楽しむことができる全く新しい管楽器だと発表されている。
それは、管楽器のアコースティック要素の魅力をそのままに、サクソフォンのデジタル化を実現した特許申請済の「ベル一体型音響システム」で開発されたもの。スピーカーユニット、ボディ、音響管、イエローブラス製ベルで構成されるこのシステムは、マウスピースから吹き込んだ息をブレスセンサーが検出、デジタル音源システムがスピーカーを駆動し、音と振動がイエローブラス製ベルにまで伝わり、それにより楽器全体が振動し、その振動がマウスピースから口元に、押さえたキイから指先にフィードバッされることで、デジタルでありながらアコースティックサクソフォンを演奏しているような吹奏感と響き、そして楽器との一体感を得ながら音楽を奏でることを実現した製品となっている。
また、新開発のiOS/Android対応アプリ「YDS Controller」(無料)をスマートフォン/タブレットとBluetooth接続することで、音色の変更、エフェクトの調整、運指のカスタマイズ、息の抵抗感・レスポンスといった吹き心地の調整などを簡単に行うことができるのも大きな特徴となっている。
【参照】
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20102901/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000451.000010701.html
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagakute/winds-strings/20201102/7060
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 2022年度 「精密機器業界 特許資産規模ランキング」~ 1位はキヤノン、2位リコー、3位セイコーエプソン
- ライブなどで観客が飛び跳ねる振動を柔らかく~重たい梁で「縦ノリ」対策、日建設計が特許取得
- 法律の専門家とAI技術で難しい特許出願が簡単に! 新サービス『みんなの特許』が開始される。
- 東工大発ベンチャー、ノートPCでも稼働の日本発高機能AI~国内外で特許取得し気候変動や労働力不足に挑む
- 特許取得のBLDCモーターで軽量なのに大風量~軽量でプラス&マイナスイオンが髪を乾かすたびにツヤ髪
- Apple、iPadをスマートハブとして活用か?〜機能を拡張可能なモジュラー式カバーの特許取得
- GCC(湾岸協力会議)特許庁が2023年1月から特許出願の受け付けと審査を再開
- Apple Pencil(第3世代)、色や質感を読み取るための光学センサーをペンに内蔵か~特許申請
- CRM連携、音声感情認識、トピック判定と対話要約~レブコム、音声解析AI電話に関する特許を3件取得
- ヘッドホンに代わるかも~Apple、スマートアイマスク「Sleep Mask」開発も、新たなデバイスで特許取得